お気に入りブログ

  • 真紅のthinkingdays
    広範な映画をご覧になっていて、レビューの内容も充実。たっぷり読み応えがあります。
  • 京の昼寝〜♪
    僕がレンタルで観る映画のほとんどを映画館で先回りしてご覧になっています。うらやましい。映画以外の記事も充実。
  • ★☆カゴメのシネマ洞☆★
    細かいところまで目が行き届いた、とても読み応えのあるブログです。勉強になります。
  • 裏の窓から眺めてみれば
    本人は単なる感想と謙遜していますが、長文の読み応えのあるブログです。
  • なんか飲みたい
    とてもいい映画を採り上げています。短い文章できっちりとしたレビュー。なかなかまねできません。
  • ぶらぶらある記
    写真がとても素敵です。

お気に入りホームページ

ゴブリンのHPと別館ブログ

無料ブログはココログ

カテゴリー「日記」の記事

2008年5月27日 (火)

広島に行ってきました

 ここは来なくてはいけなかった。間近に見える原爆ドームの前に立ってそう思った。ずっと気になりながら、遠すぎて簡単には行けなかった広島。やっと念願が実現した。廃墟となりずっと静かに佇みながら人類に忘れるべからざる過去として、同時に再現されてはならない未来として無言の言葉を語りかけている原爆ドーム。今ではモニュメントになってしまい生々しさは感じられなかったが、その存在意義は今でも失われていない。対岸で行われていたコンサートでは昔懐かしいフォークソング、「花はどこへ行った」、「500マイル」、「悲惨な戦争」、「虹と共に消えた恋」などが歌われていた。

080525_12
















 土曜日から月曜日まで所要で広島に出張していました。広島へ行くのは初めてでした。日曜日の午後に原爆ドームと平和記念公園を見て回り、月曜日の午前中は広島駅から歩いてゆける縮景園へ行ってきました。

 市電に乗って原爆ドーム前駅で降りると、何とドームはすぐ目の前にありました。これほど間近に見られるとは思わなかった。原爆投下からもう60年以上たっているので外壁はきれいでどこもすすけてはいない。しかし廃墟になった姿はさすがに胸に訴えかけてきます。原爆ドームのすぐそばを元安川が流れていました。すぐそばを川が流れていたことも知らなかった。その後平和記念公園の中を歩き、原爆死没者慰霊碑、原爆供養塔、平和の鐘、原爆の子の像などの写真を撮り、平和記念資料館にも入りました。その後広島城にも行きました。ものすごく暑い日で、お城の最上階は風が通って汗をかいた体に気持ちよかった。

 縮景園は実に素晴らしい日本庭園でした。それほど広い庭園ではないのですが、細かい道があちこちについていて驚くほど変化に富んでいる。歩いているといろんなものが見つかる。楽しかった。特に庭の真ん中にある濯纓池(たくえいち)とそこに渡してある跨虹橋(ここうきょう)が素晴らしい。この石橋の写真が撮りたかった。何故か長野には石橋がない。初めて撮った石橋。とても気に入った。

 案内パンフによると、縮景園という名称は、多くの勝景を集め縮めて表現したことから来ているが、中国の西湖周辺の風景を縮めて表したことによるとも言われているそうです。1620年、広島藩主となった浅野長晟が別邸の庭として作らせたもの。作庭したのは茶人であった家老の上田宗箇。

 詳しい旅行記は別館ブログ「ゴブリンのつれづれ写真日記」に後日載せます。

2008年3月 3日 (月)

不思議の町祢津

 今日は前回に引き続いて祢津(ねつ)探索に行くことにした。国道18号線から浅間サンラインに出て小諸方面に向う。新屋の信号で左折する予定だった。ところがその信号を見落としてしまった。あれ、こんな先だったかなと思い引き返そうかと思ったとき新家の信号が見えてきた。やれやれここだったかと安心して左折した。本来はここで気づくべきだった。実はサンラインには「新屋」と「新家」というよく似た名前の信号があったのだ。もう何十回となく走っているのに今まで気づかなかったなんて!

080302_4
















 しかし、何が幸いするか分からないものだ。この勘違いが意外な発見に導いてくれた。山道を登りながらやはりここは違うと気づいて途中から引き返してきたのだが、そのときに信じられないものを見た。「あれ、今確かに人がいたよな。」いるはずのないところに人が見えたのだ。しかも、かがんでいるあの姿勢はひょっとして?あわてて道端の通行の邪魔にならないところに車を停めて、デジカメを持って飛び出した。坂道を少し戻ると左手にため池がある。帰宅後地図で確認したところ、どうやら天池という名前らしい。

 池は何と完全に凍結していた。氷の上に雪が積もって全体が真っ白に見える。その池の氷の上で人が釣りをしていた。この時期になるとよくテレビで見かける風景ではある。氷上のあちこちに小さなテントを設営して、氷に穴を開けて魚を釣る。ワカサギ釣りだ。それと同じ光景をこんなところで見かけようとは。釣っているのはワカサギだろうか?わざわざ放流したのか?いずれにせよ、こんな光景は初めて見た。そもそもいくら寒いといっても塩田辺りのため池では人が上に乗れるほど厚くは氷が張らないだろう。上田の標高は400メートルだが、この辺は500メートル以上あるかもしれない。

080302_2 080302_1



















 いやはや、怪我の功名とでも言おうか。道を間違えたおかげで面白い写真が撮れた。ほくほくしながら車に戻り、また道を引き返す。今度は間違いなく「新屋」で曲がった。坂を上ってゆくと左側に大きな案内地図があった。クマイチさんが言っていたのはこれだったか。看板の下を曲がって祢津公民館の駐車場に車を停めた。前回来たときにこの公民館の写真を撮っていたが、裏側から入ってきたので入り口にあるこの大看板には気づかなかった。それにしてもこの狭い地域に公民館が3つもあるなんて。やっぱり祢津は只者ではない。

080302
















 さっそく地図に従って八間石を見に行く。根津小学校の近くにあるようだ。八間石とは長さがおよそ八間(15m)ある巨岩。昔所沢川で土石流が発生した時その勢いて500m下まで押し流されてきたのである。小学校を過ぎてさらに少し歩くと右側にそれらしき岩が見えてくる。所沢川に掛かる塩沢橋のところで右に入ると川のすぐそばに八間石があった。世界一の一枚岩、オーストラリアの「へそ」エアーズ・ロックに比べれば桁違いに小さいが、こんなものが上流から押し流されてきたのかと驚くには充分な大きさである。

080302_3 080302_1_2 080302_5






 また看板のところに引き返す。途中「巫女の墓」があるはずだが、見つからなかった。石碑は一つあったがどうも違うようだ。ところが後でよくその写真を見たら、その背景に大きな石碑がもう一つ写っていた。あるいはこれがそうだったのかもしれない。

 次に長命寺に行った。看板からまっすぐ坂を登った突き当たりだ。お寺の前に青と緑の中間のような色の帽子を被ったお地蔵さんがあった。よく見かける赤い帽子もかわいいがこの色もなかなかいい。お寺の横に六地蔵が並んで立っていた。これがまた何ともかわいい。こちらは黄色やら緑やらカラフルな帽子を被っていなさる。横にその由来が書いてあって分かりやすい。門の中には入らずに、横手を回って寺の裏手に出た。散歩道がついており、お姫尊と巨石があるらしい。道は左に続いているのでそのままゆけば西町の歌舞伎舞台(前回東町の歌舞伎舞台を撮ったので、今回はこちらを撮るのが主たる目的)の方に行くだろうと見当を付けて、散歩道に踏み込んだ。

080302_1_3 080302_2_2 080302_5_2






 最初はのぼりできつい。息が切れるころに天辺に出る。そこからは緩やかな下り。下り切ってやっと舗装道路に出たが、お姫尊と巨石がどこにあるのかわからなかった。途中から何も案内板がない。通り過ぎてしまったのか、この先にあるのか。舗装道路との合流点に「水神宮」と書かれた鳥居があるが、これもそれらしきお宮は見当たらない。舗装道路をさらに登ったところにあるのかも知れないが、そこまで行ってみる気はないので道を下った。

080302_6 080302_2_3 080302_1_4






 道々両側を見ながら歩いているといろんなものが見つかる。石を組んで作った窯の様なものがあった。炭焼き窯だろうか。上から煙が出ている。次に「宮ノ入のカヤ」と書かれた看板が目に入る。カヤ葺き屋根のカヤだが、不思議なことにそれらしき木が見当たらない。高さ35mもある「わが国でも有数の巨樹」と書いてあるが、看板の近くにあるのはせいぜい2m程度の木だけ。切ってしまって看板だけ残っているのか?それにしては切り株も見当たらない。う~ん、まさに不思議の町。誰も歩いていないので尋ねてみる事もできない。

080302_8080302_1_6 080302_2_4






 その看板のすぐ下に実は「祢津氏居館跡」があったのだが、これも見落とした。もう少し坂を下ると歌舞伎舞台が見えてきた。読み通り、長命寺裏の散歩道は祢津建事神社の上に出るようになっていたわけだ。西町の歌舞伎舞台は東町のそれと形も大きさもほぼ同じだった。こちらも雨戸が閉まっているので中は見えない。脇の説明書きによると歌舞伎はごく近年まで村の人たちによって演じられたとある。例祭や秋の豊年祝など村人たちの生活と密着していたというのはすごい。豊かな町だったに違いない。実際、町中を歩き回ってみると、どっしりとした大きな岩などを配した立派な日本庭園を持った家が多い。

080302_5_3 080302_5_4 080302_13






 歌舞伎舞台と祢津建事神社の写真をふんだんに撮ってまた先へ行く。しかし面白い町だ。家がまばらなところは本当に田舎の風景だし、路地などはどこか懐かしさすら漂っている。古い建物や時には廃屋と思われる建物が随分たくさん残っているのだが、感じるのは貧しさではなく豊かさである。小さな祠や道祖神などが町のいたるところにある。板塀の前、庭の一角、面白いのは家の土台の石組みの中に組み込まれていた夫婦道祖神。こんなものは初めて見た。元々そうなっていたのか、家を建て替えるときに近くにあったものを石垣にはめ込んだのか。いずれにせよ、文字通り生活の中に歴史が違和感なく溶け込んでいる。その自然な佇まいが素晴らしい。

080302_7_2 080302_8_2 080302_14






 もう一つ、真田東部線沿いを歩いていたとき不思議なものを発見した。四角い土台の上に半球体が乗っている。球体の一部は縦に切れ込みが入っている。見たところ天文台だ。誰か天体観測が好きな人が、趣味が高じて自分で天文台を作ってしまったのか?

080302_2_5 080302_3_2 080302_10






 いや、参りました。本当に不思議がいっぱい。不思議の町祢津、またいつか来てみよう。東京の「谷根千」に感動した人はぜひこちらの祢津にも来てみるべきですね。

080302_11 080302_12 Img_3633






<付記>
 別館ブログ「ゴブリンのつれづれ写真日記」を作ってから、写真日記や旅行記は基本的にそちらに載せるようにしています。しかし今回は広く「祢津」を知ってほしいと思ったのでこちらのブログにも載せることにしました。
 別館ブログの方には今回の記事と対になる「祢津の山に異界を見る」という記事も載っています。どうかあわせてお読みになってください。また東京の根津を訪れた時の写真日記「谷根千そぞろ歩き」、「谷根千そぞろ歩き その2」も載せてあります。

人気blogランキングへ

2008年1月 4日 (金)

谷根千そぞろ歩き

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。さて、本年最初の記事は「谷根千」散策です。今回もまた日記文に写真を豊富に載せてお届けします。

 * * * * * * * * * *

 大晦日に帰省する途中、谷根千(谷中・根津・千駄木)を歩いてきた。上野で山手線に乗り換えて日暮里駅へ行く。まず谷中霊園へ行く。ここは前回(99年)行かなかったところだ。入ってすぐ小平浪平の墓を見つけた。僕の実家は茨城県の日立市だが小平浪平は日立製作所の創業者である。小学校の歴史で必ず習う、地元では知らぬ者のいない有名人だ。しかし有名人の墓はこれしか見つけられなかった。広すぎるし、墓が多すぎてどこにあるのか分からない。稲垣浩、上田敏、川上音二郎、獅子文六、高橋お伝、長谷川一夫、横山大観などたくさんあるはずだが。まあ何度も来て根気よく探すしかないだろう。

071231071231_1071231_2







  日暮里駅の反対側に出て、御殿坂から夕やけだんだん、谷中銀座商店街へと進む。これは前にも通ったコースだ。商店街の途中にある書店で『谷根千』を7冊買った。目次を見てじっくりと選んだ。1冊525円。店主が谷根千の地図などをおまけにくれた。地図は家を出るとき持ってくるのを忘れたので大いに助かった。谷中歴史散歩という地図には七福神を始め、お寺や神社だけが載っている。その表紙の絵が素晴らしい。夕やけだんだんの上から商店街を見下ろした絵だ。絵というより滝田ゆうの名作漫画『寺島町奇譚』のようなタッチだ。作者は東京芸大卒の宮田琴(みやたこと)と書いてある。ネットで調べたら面白い仕事をしている人だ。非常に興味を引かれた。

071231_3071231_1_2071231_4







 商店街を抜けるとT字路になっている。根津神社に行きたかったので左折する。まっすぐ進むと三崎坂に出る。前回はこの坂沿いに「いせ辰」や喫茶「乱歩」に行ったが、今回はそのまま坂を突っ切りへび道に入る。ここも前回通ったところだが、名前の通りくねくねと道が曲がっている。かつては藍染川が流れていたところだ。道々気に入った路地や建物があると写真を撮った。へび道を抜けたところにある喫茶店に入って一休み。店の人にここはどの辺かと地図を見せて聞いたら、「根津八重垣界隈」というさらに詳しい緑色の地図をくれた。

071231_9071231_7071231_8







 根津神社は前の通りを渡ってすぐのところだった。何だこんなに近かったのか。前回もここまで来たが、根津神社はもっと先だと勝手に思い込んでいて、だんご坂の方に行ってしまった。今回も地図はざっと見ただけで、道なりに適当に歩いてきたのである。喫茶店でこの後どこを見て回るか計画を立てた。まずオバケ階段を見てから根津神社に行き、その後夏目漱石住居跡を見て、最後に大名時計博物館を回ることにした。

071231_12071231_5071231_11







  オバケ階段は何の変哲もない階段だった。間違ったのかと思って地元の人に聞いたら確かにあそこだと言う。どうしてオバケ階段なのかと聞いたら、上るときと降りるときでは段の数が違うからだと言っていた。恐らく1番下の段が上るときと降りるときでは段に見えたり見えなかったりするということだろう。それはともかく昔のオバケ階段の写真(こちらを参照)を見ると、下から見上げたとき、左に板塀右に石の塀があったのだが、今はそのどちらもない。しかも左側に別の石段があって、階段が2つ並んでいる形になっている。しかも左側の階段は上った先が行き止まりである。一体何のためにこの左側の階段はあるのか。こちらの方こそオバケ階段だという気がする。いやはや何とも不思議な階段たちだ。

071231_6071231_1_3071231_22








071231_21071231_4_2071231_2_2







 根津神社はいろいろなものが盛りだくさんで面白かった。まず鳥居をくぐると赤い立派な門があり、その手前に緑色の橋がある。池に架かった橋だ。橋フェチとしては見逃せない。池に白い鳥が1羽とまっていた。橋、池、池の上の植え込み、どれも絵になる。もうその時点で根津神社にはまっていた。門と本殿を撮り、次に小さな鳥居がいくつも並んでいる通路(?)を撮る。通路の途中にお稲荷さんがあり、その先にまた別のお社がある。錦鯉がいるまた別の池もある。ぐるりと一周して本殿に戻ると、大晦日とあって本殿の前には何十人もお参りの人たちが列を作って待っていた。一周する間に20枚以上写真を撮っていた。来てよかった。僕は特に神社やお寺に興味があるわけではないが、ここは来てみる価値があると思った。

071231_6_2071231_9_2071231_10








071231_12_2071231_18071231_23







 根津神社に夢中になったせいで、漱石住居跡と大名時計博物館を回るのを忘れてしまった。不忍通りを上野方面に歩き出してから思い出したが、引き返すのも面倒なのでそのまま不忍池まで歩いた。歩いて10分ちょっとか。そこで不忍池と弁天堂などを撮る。ここは盆と正月に帰省する際、電車を一時下車してよく一息入れに来るところだ。

071231_13071231_3_2071231_4_3








071231_7_2071231_9_3071231_10_2







 2時間ほど歩いただろうか。さすがに疲れた。しかしこれだけ歩いて谷根千のごく一部しか見ていない。谷中霊園と根津神社以外は前回来たときとほぼ同じ道をたどっている。何回も通わないととても全部回り切れない。帰りにも寄ろうと思ったが上野まで立ちっ放しで疲れたのでまっすぐ上田に帰った。今度東京に来る時にでもまた寄ってみよう。谷根千は何度でも来てみたい町だ。

<ブログ内関連記事>
 森まゆみ著『路地の匂い 町の音』

人気blogランキングへ

2007年7月 5日 (木)

産川探索 その2 沢山湖へ行く

 今日(7月1日)は赤地蔵と夫婦道祖神、沢山湖(さやまこ)の写真を撮りに行くことにし070611_5_2 た。三つとも「茶房パニ」の近くにあるはず。いつものルートでまず舌喰池の横を通って独鈷温泉方面へと向かう。途中手塚八幡社に立ち寄った。大きな鳥居が目立つので前から気になっていたのである。もちろん名前は近くまでいって初めて知った。田んぼばかりの所に鳥居がにょきっと立っているので非常に目立つ。その背後は山だが、山の斜面に階段がついていて、階段の途中にも赤い鳥居がある。面白い場所に神社があるものだと前から思っていた。

 車を停めて階段を上る。結構段数があるが、息が切れるほどではない。上り詰めると社殿があった。かなり古いのか、木がだいぶ傷んでいる。数枚写真を撮ってまた車に戻る。070701_3 独鈷温泉の手前を右折。坂道を上がってゆく。途中沢山湖に行く脇道があるはずだが、標識に気がつかなかった。結局「パニ」まで来てしまう。赤地蔵は車を停めたすぐ近くにあるはずだ。すぐ横に交差点があるが、なんとその交差点の所に赤地蔵があった。ここはもう何度も通ったのに、どうして今まで気がつかなかったのだろう?まあ、交差点だから当然他の車に注意を向けなければならない。よそ見をしている余裕はない。そういうことだろう。

 赤地蔵は本当に真赤だ。すぐ隣にバス停らしきものがある。横の説明書きを読むと、野070701 倉あたりは日本一降雨量の少ないところで、庶民の悩み事を聴いてくれる地蔵菩薩に託して住民が毎年雨乞いをしたと書かれていた。したがって「雨乞い地蔵」とも呼ばれているそうである。夫婦道祖神は赤地蔵から100メートルほど行ったところにある。ちょうど「パニ」の裏の道を歩いてゆくことになる。すぐに見つかった。眺めてみると実にかわいい道祖神である。説明書きにもあるように、女神と男神が互いに肩を組み、手を握り合ってほほ笑んでいる姿が何ともほほ笑ましい。家庭円満、子宝の神として崇められているというのも納得だ。しかしこの道は前に「パニ」に来た時に上がってみたと思うが、その時に夫婦道祖神に気づかなかったのだろうか。まあ、関心がないと見たとしてもすぐ忘れてしまうのだろう。

 また車に戻り、来た道を下る。今度は沢山湖に行く枝道を見落とさないようにさらに気を070701_1 配る。来る時にも目に入った大きな看板に沢山湖と書いてある。何だここだったのか。車を乗り入れると、車1台がやっと通れるほどの細い道だった。しばらく進むと右下に湖らしきものが見えてきた。湖の横にある管理事務所のような建物の横に車を停める。その場で写真を何枚か撮る。背後の山もかなりの迫力。どこか山水画を想わせる山容である。湖の周りに舗装された道がついているので、歩きながらいろいろな角度から写真を撮った。しかしこの湖は実にひょろ長い。地図で見るとウナギのように長い形をしている。その長さをうまく写真に収めたいのだが、湖の周りには木が生えているのでなかなか理想的な角度から撮れない。あそこからならいい写真が撮れそ070701_2 うだとどんどん奥まで歩いて行ったが、何せひょろ長い湖なのでなかなかそのポイントまで行きつかない。歩くより車で移動した方がいいと思いなおして、来た道を引き返す。いつの間にかかなりの距離を歩いていた。帰宅後地図で調べたら1キロほど歩いていたようだ。往復2キロである。

 車でまた同じ道を走る。さすがに楽である。先ほど引き返した地点の少し先に小さな橋があったので、車を停めて写真を撮った。誰も意識しないような小さな橋なのに、「二股橋」とちゃんと名前まで付いているのには驚いた。その橋をはさんで湖の反対側からは小川が070701_10 注ぎ込んでいる。すると沢山湖は産川の水源ではないことになる。そのことはさらに湖を回り込むように車を進めるとより明確になった。どんどん先に進むとウナギの形の尻尾の先に出る。だがその先にも道は続いている。尻尾の先は渓流になっている。そして道は上っている。つまりその小川は沢山湖から流れ出ているのではなく、沢山湖に注ぎ込んでいるのである。地図ではその渓流は産川となっている。つまり産川の水源は沢山湖よりさらに上にあり、一旦沢山湖に注ぎ込み、そこからまた流れ下っているわけだ。

070701_12  インターネットで調べてみても、産川の水源は独鈷山としか書かれていない。沢山湖沿いの道は池の尻尾の先からさらにその上流の産川沿いに続き、青木村に出る。その道をたどれば産川の水源に行けるのだろうが、そこまでは行かなかった。地図を見るとその道は沢山湖林道と書かれている。ところで沢山湖は沢山池とも表記される。もちろん実際に見た印象は池ではなく湖である。池と呼ぶには大きすぎるだろう。しかし、Wikipediaで調べてみたら面白い事実が分かった。元々はため池だったのである。1934年に工事が始まったというのだから結構古い。独鈷山のふもとに広がる塩田平は降雨量の少ないところで、各地にため池が作られている。沢山湖はそのため池に水を供給するために作られたため池だと言うのだ。いわばため池の親玉、キング・オブ・ため池である。まあ実感としてはダム湖と言った方がぴったりくるが(実際Wikipediaでは「ダム湖」という表現も使われている)。

 ただし灌漑用水としては水が冷たすぎるので、1951年から52年にかけて表層の温水070701_22 部分を取水する設備を新設する工事が行われた。さらには改修とあわせて洪水調節機能を追加する工事が1987年から行われた。竣工が96年とあるから9年がかりの大工事だった。その間犠牲者もいたのだろう。ダム管理事務所の近くに殉職碑がたててあった。まだ新しい感じなのでこの時のものだろう。  前日行った鞍が淵から上がってくる道はがけ崩れのために封鎖されていた。よく見るとその道の上にある崖には斜めに大きな亀裂が走っていた。もろい岩質なのだろうか。これが崩れたらひとたまりもない。

 行ってみてよかった。わざわざ遠くまで行かなくても、地元にこれだけ見るべき場所がある。山が多いということは、それだけ普段人の目に触れない場所がたくさんあるということである。長野県に観光地が多い、というより県全体が観光地であるのは、長野県が山国だ070701_17 ということとどうやら無関係ではなさそうだ。山のこちら側と向こう側とでは違った文化と風習がある。よく言われることだ。平成の大合併でかなり自治体数は減ったが、長野県は全国一自治体数が多い県である。面積が大きいだけではない。山が地域を隔てているのである。この探索シリーズ、しばらく続きそうだ。


070701_5 070701_20 070701_8






<写真の説明(上から)>
茶房「パニ」のベランダからの眺め
手塚八幡社の鳥居
赤地蔵
夫婦道祖神
沢山湖(管理事務所、放流路、取水口)
沢山湖4枚
(3枚続き左から)ダムの向かいの山、亀裂の入った岩山、殉職碑

070701_11 070701_15 070701_25






沢山湖(上の3枚)

070701_6 070701_21 070611_2_2






上の3枚、左から
手塚八幡社
二股橋
「パニ」のベランダ(「パニ」の写真は以前撮ったもの)

2007年6月30日 (土)

産川探索 その1 鞍が淵を撮る

 病膏肓に入る。こんな表現を使ったのは初めてだと思うが、今はまさにそういう状態に070630_3 なっている。デジカメで写真を撮るのが面白くて仕方がない。毎週土日はどこかに出かけて、写真を撮っている。何か面白そうな情報を聴きつけたら、行って写真を撮ってくる。そんな体になってしまった。先日、そんなゴブリンの目にとまった記事がある。「週刊上田」という地元のミニコミ誌があるが、そこに「鞍が淵の周辺整備完成」という記事が載っていた。鞍が淵は「小泉小太郎」伝説の発祥の地である。この伝説は松谷みよ子の『龍の子太郎』の題材になった。学生の頃児童文学を読みあさった時期があり、『龍の子太郎』もそのころ読んだ。こういう記事を見たら行かないわけにはゆかない。早速今日行ってみることにした。

070630  その前にまずは腹ごしらえというわけで、西塩田小学校の近くにある「み田村」という蕎麦屋で食事。この店に入るのは初めて。店の内装は悪くない。窓からの眺めもいい。特に山田池の眺めがいい。後で写真を撮ることにする。きのこおろしうどんを頼んだ。麺のこしが相当に強い。でも味はまあまあだった。店の外に出て、たばこを一服。東屋が喫煙所になっていて、庭の作りも悪くない。

 車に戻ってカメラを取り、細い道を下りて山田池の写真を撮る。ここは以前まだ自転車によく乗っている頃に何度か来たところだ。雨の少ない上小(上田小県)地区にはたくさんのため池があるが、ここはその中でも特に眺めのいい池である。県道別所丸子線から見降ろしてもきれいだが、反対側から見るとさらに眺めがいい。すでに家を建てた後だが、こPhoto_113の池が眺められるところに家を建てるべきだったと後悔したものである。小高い丘の上にあるので、横に池と独鈷山を眺め、前には塩田平が見渡せる位置に建てたら最高だ。

 車に乗っていよいよ鞍が淵探索に出発。鞍が淵の正確な位置が分からないが、地図で おそらく独鈷温泉まで行けば見当がつくだろうと考えた。独鈷温泉まで行ってみると、すぐに「鞍が淵」と書いた案内板が目に入った。独鈷温泉のすぐ下を産川が流れていて、そこに飯前場橋が架かっている。その橋のすぐ横に「鞍が淵→」と書いた案内板が立っている。後はそれに従って細い山道を上がってゆくだけ。あまりに細い道なので対向車が来ないか少し心配になる。少し進んだところで左側に小さな鳥居があった。車を停めて写真を撮ろうとした。ところがバッテリー切れの表示。あわててバッテリーを入れ替える。2台の車がすれ違える道幅はないので、他の車が来ないかと気が気でない(結局最後まで1台もすれ違わなかったが)。なんとか写真を撮りまた坂を上る。あわてていたのでそれが何の社なのか確かめる余裕もなかった。

070630_13  道の右側を産川が流れていて、ずっと川のせせらぎが聞こえる。このあたりは山の中なので渓流になっている。さらに坂を上がると何かの工場らしきものが見える。それも越えてさらに上がると鞍が淵の表示が見え、その横に小さな駐車場があった。道の反対側にも駐車場があるので、併せると10台は停められるかもしれない。完全に森の中で巨木がうっそうと茂っている。車を停めた反対側に、木を切り開いた空間があり、鞍が淵についての説明が書かれた案内板が立っている。石垣を組んで平にしてあるので、何かの跡なのかもしれない。川の方に下りてゆく。川床には巨大な岩が肩を並べるようにいくつも居座っている。写真を撮るとフラッシュが作動する。巨木に覆われて昼なお暗い渓谷。文字通りの深山幽谷。憑かれたように写真を撮りまくる。しかし僕の技術ではこの景色の迫力を捉えられない。

 岩には苔がびっしりとこびりつき、地面は降り積もった枯葉で踏むと柔らかい。岩に亀裂070630_13_1 があったり、重なった岩の間を水が流れていたり、そこら中が撮影ポイントだ。岩伝いに川の中ほどまで行って撮った写真もある。岩は苔に覆われているので、足を滑らせやすい。細心の注意を払った。誰も観ていないこともあるが、こういう所に来ると冒険心がくすぐられるのである。今までずいぶん写真を撮ってきたが、早くパソコンに取り込んで、どんな風に映っているか見てみたいとこれほど思ったのは初めてだ。

070630_15  川沿いに上流の方に行くと赤いロープが切れ、少し上にある川沿いの遊歩道に出る。そこをさらに上流の方へ歩いて行った。大きな水音がするので滝か段差があるのだろうと思っていたら、川に90度の角度で水が流れ込んでいた。流れ込んでいる方はまっすぐなので川というより水路のように見える。しかし水が横から流れ込んでいる所より上流はほとんど水が流れていない。というより、行きどまりに見える。土管から水がちょろちょろ流れているだけだ。つまり下の渓流を流れている水はほとんどこの水路から流れ込んでいる水である。水路のようだが、これが本流ということになる。おそらく何かの事情で人が水の流れを変えたのだろう。水路のようにまっすぐ流れてきて、直角に曲がる川など無い。

 車に戻ると手や肩にクモの巣がたくさんくっついていた。車を停めたところのすぐ横にも070630_22 小さな橋があったので、これも写真にとる。最近は橋を見るとすぐ写真を撮りたくなる。重症だ。ともかく、また細い山道を下る。独鈷温泉下の飯前場橋のところでまた車を停め、写真を撮る。独鈷温泉下の道に出て、右折。この道沿いには中禅寺、塩野神社、竜光院、塩田城跡、前山寺、信濃デッサン館、無言館など、上田の観光名所がひしめいている。今日はそこまではいかず、中禅寺手前にある「塩田の郷マレットゴルフ場」に行った。道よりやや高い所にあるので、走っている車からは見えない。眺めがよさそうなので前から一度入ってみたいと思っていたのだ。もっとも、別にマレットゴルフに興味があるわけではない。写真を撮って、ついでに休憩したかっただけだ。なだらかな丘の斜面を全部使ってマレットゴルフ場にしている。結構な広さだ。駐車場から070630_19 周りを眺めるとこれまた景色がいい。しかし360度山しか見えない。島崎藤村の『夜明け前』の有名な一節「木曽路はすべて山の中である」をもじって、「信濃路はすべて山の中である」と書きたくなるくらいだ。

 冷たいものを飲んで一服して、また山を下りる。走っているうちに旧西塩田小学校に出た。今は「さくら国際高等学校」として使われている。普通の高校などに合わない人たちを対象とした通信制のフリースクールである。映画「学校の怪談4」などで使われた古い校舎(体育館は「卓球温泉」の卓球場として使われた)は車で走りながらでも目を引く。そういえば前に訪れた時(文化祭か何かをやっていて中に入れた)、2階で「小泉小太郎」伝説関連の絵だったか彫刻だったかが展示されていたのを思い出した。でも今回は素通り。

 別所丸子線の方に向かう途中で舌喰池が見えてきた。池の堤防が一部切れているとこ070630_17 ろがある。池の外から中の水が見える。絵として面白いので道端に車を停めて写真を撮った。堤防まで上がって池の写真も撮る。池を囲む手すりが木製でなかなか見た感じがいい。ふつうは緑色に塗った金属製のネットで囲んである。ここは前から木だったろうか?写真に突然興味がわき出す前は、そんなことに別段注意していなかった。写真を撮り始めると、それまで何気なく見ていた(つまり、見ていなかった)ものが見えてくる。もうこれは病みつきだ。家に帰って地図などを眺めていたら、もう明日の計画が頭に浮かんでいる(そんな暇ないのに)。産川の水源近くにある沢山湖や野倉の赤地蔵と夫婦道祖神なども撮ってみたい。塩野神社の月見堂にももう一度行ってみ070630_1 たい。依田川の上流部も気になる。そこら中にあるため池もシリーズで撮りたい。ああ、毎日が土日にならないかなあ。

 4時前に帰宅。庭の使っていないプランターの上で白い猫が気持ちよさそうに眠っている。どこかの野良猫だろうか。ここ数カ月ばかり、庭のプランターがこの猫の日向ぼっこ用ベッドになっている。

070630_23 070630_4 070630_4_3





<写真の説明>
舌喰池(左上)
鞍が淵、飯前場橋、舌喰池(左から)
鞍が淵(下の3枚)

070630_9 070630_20

070630_16









 ついでに先日産川の下流部分、浦野川に産川が合流するすぐ手前、古戦場公園の近くで撮った写真も載せおこう。浦野川はそのすぐ先で千曲川に注ぎ込んでいる。つまり、産川は千曲川の支流の浦野川のそのまた支流ということになる。

Img_0763_1 Img_0766_1 Photo_114







<上の写真の説明(左から)>
堀川橋
古戦場橋
古戦場橋から見た下流
 (左前方の山が突然切れたようになっている部分は「岩鼻」と呼ばれている。鼻っ先を正面から見ると大きな窪みが二つあり、見ようによっては髑髏のように見える。岩鼻の上は千曲公園になっており、上田の市街地が一望に見渡せる。)

<追記>
 一つ書き忘れていたことがありました。「み田村」の駐車場から別所丸子線に出る道で何Photo_115 とタヌキを見かけたのです。車の前を横切ってゆきました。これまでも夜ヘッドライトにタヌキらしき影が映ることはあったのですが、夜なので本当にタヌキなのかあるいは猫なのか確信が持てませんでした。しかし今日は昼間。間違いなくタヌキでした。これほどはっきり見たのは初めて。見かけたという話は何度も聞いたことはありますが、まさかこんな所で出会うとは。でも、さすがにシャッターチャンスはありませんでした。う~ん、残念。

2007年6月23日 (土)

ハープ橋を撮る

  天気がいいのでまた川と橋の撮影に出かける。今日はまず千曲川に架かるハープ橋070623 (新幹線専用の橋)を撮りたかった。小牧橋まで行き、橋を渡らずに川沿いの道に入る。どこか適当な場所があれば車を停めようと思っていたがなかなかいい場所がない。ほとんど橋のそばまで来てようやく空地を見つける。川の方に下りてみると、橋がものすごく大きく見える。普段は車で通り過ぎるだけでこれほどじっくりと眺めたことはない。その大きさに今更ながらびっくりする。さすがに浦野川や依田川などの支流とは違う。しかも千曲川に斜めにかかっているので橋の全長もかなりの長さになる。橋の写真を撮った後川の方を見降ろしてまたびっくり。川を横切るように大きな段差があって激しく白波が立っている。中ほどには魚道のようなものもある。川幅があり水量が多いだけに壮観だ。大きすぎて写真ではうまく表せないだろう。釣り人がたくさん川に入って釣りをしている。先週は全く釣り人を見かけなかったので、今日あたりが解禁日なのだろうか。釣りは全くやらないの070623_8 でそのあたりは不案内だ。アユ釣りだろうか。矢口高雄の『釣りキチ三平』が大好きな割には釣りの知識がさっぱりない。何枚も川と橋の写真を撮ったのだが、大きすぎて橋の全景が撮れない。もう一度車に戻って道を引き返す。適当な脇道に入って車を停める。車がびゅんびゅん通る道端に立って橋の写真を撮る。大きさはちょうどいいのだが、途中の木が邪魔に乗って橋の一部が隠れてしまっている。仕方がない。また車に戻る。

 車を出して小諸方面(上流方向)に向かう。東郷橋のあたりで車を停めたかったが、うっ070623_2 かり脇道を通り過ぎてしまったので仕方なく先に行く。アップルランドの駐車場に車を入れる。道を渡って依田川に出る。ここも釣り人がたくさんいた。水量は千曲川ほどではないが、川幅はかなり広い。何枚か写真を撮って車に戻る。東郷橋と依田川が千曲川に合流する場所を撮りたかったのでまた引き返す。東郷橋を渡ってすぐ橋の横にある道に車を入れる。浄水所(川沿いを走っていると浄水所をあちこちで見かける)の横に車を停め川に出る。まず東郷橋の写真を撮った。東郷平八郎にあやかってつけた名前らしいが、橋自体は特にどうということはない。ここも釣り人でいっぱいだ。河原は石ころがごろごろしている。写真を撮りながら千曲川との合流点に向かう。合070623_3 流点あたりで河原に下りる。丸みを帯びた大きな石が一面にごろごろしていて歩きにくい。

 車に戻る途中ふと河原を見ると、コンクリートの塊が河原に横たわっている。護岸用に張られていたコンクリートが洪水のときにでもはがされて、ここまで押し流されてきたのだろう。水の力はすごい。八丈島だったか、軍艦ほどもある巨大な防波堤が台風の後で見たら跡形もなく無くなっていたという話を椎名誠の本で読んだことがある。

 雲が出てきて薄暗くなってきたので、来た道をまた車で引き返す。小牧橋まで戻ってきたとき、橋を渡って対岸の千曲川市民緑地まで行けばハープ橋の全景が撮れると思いつい070623_7 た。さっそく橋を渡り緑地に車を乗り入れる。こちら側からなら邪魔ものがないのでハープ橋がきれいに撮れた。ただ曇ってきていたのできれいな青空が映らないのが残念だ。この白い橋は真っ青な空が似合う。千曲川の写真も撮った。さすがに本流だけあって堂々たる川だ。千曲川の下流は信濃川と名前を変える。新潟市に入ると河口に近いので川幅も広く大変な水量である。しかし全面水なので変化がない。上田市を流れる千曲川は川の中に中州があったり、巨大な岩があったりと、川の表情に複雑な変化がある。それが大きな魅力だ。川の右岸(上流から下流を見て右手に070623_13 あるのが右岸である)はゲートボール場になっている。この緑地にはグランド(「博士の愛した数式」に河川敷で野球をやるシーンがあったが、ロケは確かこの緑地内で行われたと思う)や釣り堀などもあり、市民の憩いの場所になっている。もう5時頃になっていた。これで切り上げて帰宅する。

<追記>
 ネットで調べてみたら、千曲川水系での鮎解禁は6月17日だった。つまり先週の土曜日に馬坂橋の写真を撮りに行った翌日だった。そうか、それであの時は誰も釣っていなかったんだ。

<写真の説明(上から)>
ハープ橋(2枚)
アップルランド近くの依田川
東郷橋
依田川と千曲川の合流点
 横に流れているのが千曲川(右が上流)、右下から流れ込むのが依田川
依田川のコンクリートの塊(合流点のすぐ上流)
ハープ橋の下を流れる千曲川(左下)
市民緑地から見たハープ橋 (右下)

070623_3_1070623_4

2007年6月16日 (土)

依田川探索 その1 馬坂橋を撮る

 川のある生活は幸いなるかな。今日依田川探索に出かけて改めてそう思った。上田に来070616_7 て6年目くらいまでは千曲川のほとりにあるアパートに住んでいた。ちょっと時間があれば自転車でよく川沿いを散歩(散輪?)したものだ。その後引っ越してからは千曲川が遠くなり、川が身近ではなくなってしまった。今でも千曲川の近くに住んでいたころが懐かしい。

 今回探索の対象に依田川を選んだのは、一つには先週醤油久保橋の写真を撮ったからである。上小地区にあるもう一つの木橋、馬坂橋の写真を撮りたいと思ったのである。だが、依田川は前々からずっと気になっていた川である。千曲川をこよなく愛していた割には、ちょっと前まで浦野川や産川などの中小河川は全く眼中になかった。しかし依田070616_6川は大屋駅近くで千曲川に注ぎ込む千曲川の支流であるが、結構大きな川なので流域に
よって様々な顔を持っている。中丸子から下丸子あたりでは千曲川に匹敵する川幅を持っている。何より、腰越橋近くの大渕・中渕あたりでは渓谷のような様相を呈していて、野趣があって素晴らしい景観を呈している。これまで車を停めてじっくり眺めたことはなかったのだが、ずっと気になる川だったのだ。

 今日は日差しがきつかったので、2時ごろから探索に出発する。道路地図に馬坂橋の名前が載っていないので、ネットで調べた地名から大体の位置を予想した。とにかく行ってみよう。分からなければ誰かに聞けばいい。そんな覚悟で行った。腰越橋あたりで一旦川の070616_8 写真を撮ろうと思って、橋の手前にある信号を左折した。その方が川に下りる道がありそうな気がしたからだ。曲がってすぐ前方に橋が見えた。何と写真で見た馬坂橋そっくりではないか。こんなにあっさり見つかっていいのか、といささか拍子抜けしたほどである。とにかく川沿いに駐車できるスペースがあったので車を停める。

 河原に下りて橋の方へ歩いて行った。間違いない、馬坂橋だ。新しく付け替えられたば070616_10_2 かりなので、写真で見ると見るからに人工的な色で味気ない印象だった。しかしさすがに間近で観ると太い木材の迫力を感じた。どっしりとした重量感がある。河原からまず上向きに写真を撮った。橋の横に支えのような形の木組みがあるが、不思議なことに橋とはつながっていない。これは一体何のためにあるのか?上流側にだけにあるのも不思議だ。 

(注)後日馬坂橋が沈下橋だと気が付きます。そのことは「馬坂橋は沈下橋だった」という記事で書いていますので、興味があればそちらもご覧になってください。

 堤をのぼって上にあがる。上から見ると何とも不思議な橋だ。欄干がない。橋の両端に手すりのようなものがあるにはあるが、何せやっと足首の上に届く程度の高さなのでほとんどないのと同じだ。かがまなければ触れないので「手すり」ではなく「足すり」である。なんでこんなに欄干が低いのか。見れば見るほど不思議な橋である。もっともそれなりに幅が070616 広く、川面からの高さがそれほどないので、欄干がなくても不安は感じない。橋の中ほどから川の上流と下流の写真を撮り、橋の向こう側からも橋の写真を撮る。まだ真新しい感じだが、時間を経て古びてくると味わいが出てくるだろう。

 一通り写真を撮って車のところに引き返す。そのまままた車に乗ろうと思っていたが、腰越橋がすぐ近くなのでそのあたりの写真も撮ろうと思い直した。そもそもそれが当初の目的だった。橋を越えると風景が一変する。川底が深くなって渓谷のような様相を帯び、川床には巨岩がごろごろと横たわっている。まるで木曽川にある景勝地070616_9_1 「寝覚ノ床」のようだ(ちょっと大げさか)。狭い階段を下りて写真をバシバシ撮った。石が岩を削って岩に穴があいている場所もある(屋久島の或る川を源流までさかのぼるドキュメンタリー番組で、石がうがったもっと大きな穴を見たことがある)。う~ん、写真ではこの渓谷(「大渕・中渕」と呼ばれているのは後で道路地図を見て知った)の迫力が出るかどうか。対岸の巨大な岩の一つは柱状節理(ただし縦ではなく横向き)のようになっている。

 しかし腰越橋をはさんで、どうして川の表情がこれほど一変するのか?依田川は腰越橋を越えるとすぐ山にぶつかり、右にカーブしている。この巨大な岩はその山から落ちてきた
070616_1_3 のだろうか。上流部分は山からそれて平坦な部分を流れているので、上流からここまで運ばれてきたとは考えにくい。いや、上流が平たんなのは川に削られたからであって、削られ残った巨石が上流から押し流されてきたのかもしれない。川がカーブしているので流れが緩くなり、そこに巨岩がたまったとも考えられる。まあ、そんな推理は専門家に任せるとして、ともかくここは知られざる不思議スポットとして認定しよう(僕が認定したところで、何ほどの権威もないが)。

 さて、今度こそまた車に乗ってさらに上流へ向かう。「おお、まだ攻める気か」と感心するかもしれないが、実は武石沖のジャスコでトイレを借りたかっただけ。そこで家に引き返す070616_5 つもりだった。しかしトイレから出ると ”追い立てられる気分” が抜け、もっと写真を撮りたくなった。上流方向に向かい、和紙の里横の下立岩の信号を左折する。適当なスペースに車を停め、そこから歩くことにした。すぐ横に ”立岩下の橋” があった。写真を撮り上流に向かう。すぐ隣の橋はなんと ”立岩上の橋” となっていた。う~ん、わかりやすい。このあたりの風景も独特の情緒があっていい。何となく金沢の浅野川(ひがし茶屋街あたり)を連想した(これまた大げさか)。さらに上流まで歩くと駒形橋があった。これは先の二つの橋より大きな橋で、形もいい。橋の向い側に鐘楼らしきものが見えるので、橋を渡ってみた。来福寺という小さなお寺だった。門と鐘楼の070616_1_1 写真を撮った。川を探索しているといろいろな出会いがあって面白い。こんなところまで入り込まなければ決して出会うことのないお寺だ。

 もっと下流のジャスコ近くの川を撮りたかったので、道を引き返して和紙の里横のコンビニの駐車場に車を停めた。ものすごく広い駐車場で、その奥はすぐ川に面している。川まで降りて写真を撮った。ほんのわずかな距離だが、ここも立岩下の橋あたりとは全く川の表情が違う。川の向い側は山だ。岩山で、木の間からごつごつした岩肌が所々むき出しになっている。立岩下の橋あたりは町中を流れる川だったのに、ここでは森の木立の中を流れる野性的な川になっている。これほどわずか070616_2 な距離で表情が変わる川も珍しいのではないか。正面の山も突然目の前にそそり立つ感じで、たいして高くない山なのに視界を完全にさえぎってものすごく大きく感じる。このあたりの川床は巨岩も一つ二つあるが、小さな石が一面に敷き詰められたように重なっている。川の景色がきれいなので何枚も写真を撮る。駐車させてもらったので、コンビニでジュースを買ってまた下流に向かう。

 すぐまた車を停めるスペースがあったのでそこに乗り入れる。ちょうど152号線に架かる武石橋の横だった。よく見ると武石橋のすぐ10メートルほど先で武石川が依田川に流れ込んでいる。ここは合流地点だった(武石橋は武石川に架かっている)。このあたりは先ほ070616_5_1 どのコンビニからほんのわずか走っただけなのだが、また川の表情が違う。巨岩がごろごろしている。瀬もあって表情が豊かだ。ここでも何枚か写真を撮った。

 もう5時頃になっていたので、今日の探索はここまでとして家に向かう。ところが、依田川橋を渡っている時に、ついでにもう1か所寄って行こうという気持ちになった。依田川を渡ってすぐ先に信号がある。そこを左折してすぐ左側に喫茶「リバーサイド」がある。そこに寄ってみたかった。車を停めて、まず依田川070616_10_3 の写真を撮る。このあたりは相当に川幅が広い。もう渓流の趣はなく、とうぜん野性味も全くない。千曲川のように悠々と流れる川である。これはこれでまたいい眺めだ。「リバーサイド」でアイスコーヒーを飲む。ここは確か普通の民家を喫茶店に改造したものだったと思う。店内が明るく清潔な感じで、ここも好きな喫茶店の一つである。確か目立つ看板が出ていなかったと思うので、知らないと通り過ぎてしまう。結構穴場的な店だ。20分ほど休んで店を出る。今度こそ家に帰った。

 しかし、依田川はすごい。浦野川はおとなしい感じの川だが、依田川には白波が立つ瀬あり、巨岩がごろごろと転がる渓谷あり、ゆったりとした情緒を伴って町中を流れる個所もある。さながら川の「怪人20面相」だ(例えが古すぎる!)。いやはや、こんな川に出会っ070616_1_4

 

たのではもうやみつきですな。明日も出かけちゃおうか(おいおい、「王の男」のレビューはどうなったんだ!?)。

 

<写真の説明(上から順に)>

 

馬坂橋(4枚)

 

腰越橋

 

大渕・中渕(3枚)070616_3

 

駒形橋

 

来福寺の門

 

コンビニ裏の依田川

 

武石橋下の依田川

 

喫茶「リバーサイド」(2枚)070616_3_1

 

来福寺の鐘楼

 

武石橋(左下、橋のすぐ左側が合流点)

 

立岩下の橋(中)

 

立岩上の橋(右下)

 

070616_2_1

 

 

 

070616_4

 

 

 

070616_2_2

 






070616_11

 

 

 

 

 

 

 

 

「リバーサイド」から撮った依田川橋(右上)

070616_13

 

大渕・中渕(右下)

 

武石橋から見た依田川と岩肌の露出した山(右下)

 

和紙の里(左下)

 

070616_1_5

 

 

 

070616_3_2

 

 

2007年6月11日 (月)

塩野神社の神橋

 前の記事「浦野川散策 その4 醤油久保橋を撮る」で塩野神社の太鼓橋のことに触れ070611_4_2 たので、以前に撮った写真を載せておきます。

 ここはもう何度か行ったところですが、うっそうと杉などの大木が生い茂った中に神社があります。ほとんど日が差し込まないので真夏でもひんやりと涼しい。本殿の前を小さな小川が流れており、そこに神橋がかかっています。屋根つきの独特の形。生島足島神社の御神橋に似ていなくもないですが、極彩色ではなく木肌のまま。その古びた色合いにまた味があっていい。橋の下を流れているのは小さな川ですが、ちょっとした渓谷の趣があって、どことなく深山幽谷にいる感覚になります。まるで巨大なドームのような巨木に包み込まれているせいでしょうか。

070611_7   あちこちに大きな石がたくさんあって、その石も地面も一面コケに覆われています。苔寺ならぬコケ神社。橋を渡った一番奥に本殿があります。何度か書いたことがありますが、2004年5月29日にここで韓国映画「青燕」のロケがありました。その時エキストラで出たのですが、僕ともう一人のエキストラの女性が夫婦役で本殿前まで歩いていってパンパンと手を打ちお参りして、また石段を降りてくる役でした。主役の二人(笛木優子さんともう一人男性俳優)は大きな石の蔭にいてこちらからは見えないのですが、当然キャメラは彼女たちを中心に撮っているわけで、僕らは遠くの方に小さく映っているのでしょう。日韓の間の様々なしこりのあおりでまだ日本では公開されていないのですが、観る機会があったらぜひ自分たちが映っているか確かめてみたい。

 本堂の横に裏の山に登る小さな道がついていて、初めて来た時にその道を上ってみた070611_12 ことがあります。結構きつい道でしたが、どんどん登ってゆくと展望台に出ます。塩田平一帯が見渡せて素晴らしい眺めでした。しんどいのでその後は一度も上ったことはないのですが、一度展望台から写真を撮ってみたい。そのためにも普段からもっと運動をしておこう。

<付記>
・浦野川散策を始めたこともあって、このところデジカメで写真を撮ることに凝っています。茶房「パニ」の写真も先日撮ったので、以前書いた「パニのベランダで伊丹十三を読みながら」という記事に入れ込みました。

・前にレンタルして観ないで返した「王の男」を観ました。軽い喜劇かと思っていたのですが、韓国版「旅芸人の記録」ともいうべき重厚な歴史劇でした。特に後半がすごい。シェイクスピアを思わせる素晴らしいセリフがふんだんに出てきます。芸人が目をつぶされ、見えない目で綱渡りをするあたりは「風の丘を越えて」を連想させられました。韓国映画としては「トンマッコルへようこそ」「グエムル 漢江の怪物」と並ぶ昨年の収穫です。「王の男」についてはレビューを書きます。

「王の男」 ★★★★☆

浦野川散策 その4 醤油久保橋を撮る

  あいにく小雨が降っていたが、今日(10日、日曜)ようやく醤油久保橋の写真を撮ってき07610_1_1 た。醤油久保橋は依田川にかかる馬坂橋と並んで上小地方に二つある木橋のひとつである。しかし、それ以上にこの橋を有名にしているのは何度も映画などの撮影に使われているからである。最近のもので有名なのは上戸彩が牛車に乗って橋を渡るオロナミンCの「元気はつらつ?」CM。牛若丸のタッキーも出ていたあれだ。あの橋がこの醤油久保橋。前から一度実物を観たいと思ってはいたが、ほんの数日前までどこにあるのか分からなかった。このところ橋の写真を撮ることに熱中しているので気になってネットで調べてみた。何と醤油久保橋は浦野川にかかっている橋だった。いやはやびっくり。「浦野川散策 その3」で最後に行った岡橋のさらに下流にある。道路地図で調べたら六中の近くではないか。あの辺は日帰り温泉施設「ささらの湯」に行くときによく通るのにどうして気づかなかったのか。とにかく早く行ってみたくて仕方がなかった。

  土曜日は用事があって新宿に行っていたので今日行ってみることにした。そうそう、つい070610_1 でに「ジュンク堂新宿店」に行ってきましたよ。ビルの3つのフロアを占領しているのだから相当な本の数だ。歴史と文学と映画のコーナーを丹念に観たが、結局1冊も買わなかった。欲しいものは手帳にメモして、家に帰ってから持っているかどうかチェックした上でアマゾンで注文しようと思ったからだ。しかしチェックしたらほとんど持っていた。あれだけたくさんあっても欲しいものは限られていて、しかもちゃんと入手済み。そういうものか。あわてて買わずに、冷静に対応してよかった。

  話を元に戻そう。昼食の後、醤油久保橋に向かう。赤坂上から143を青木方面に向かい、吉田の信号で右折。六中の横を通って浦野川に向かう。川がなかなか見つからない。六中のすぐ裏だったように思っていたが違っていたらしい。しばらく走ってやっと川に出る。すぐ橋が見えた。橋は八幡橋だった。確か地図で見た記憶ではその隣に醤油久保橋があるはず。ここで橋の名前を地図で確かめておけばその後の混乱はなかったはず。しかしその時は勘違いに気づかなかった。

  川沿いには道がないので、ちょっと六中の方に戻って迂回する。田んぼの中の細い道を070610_1_1 通る。この辺は初めて足を踏み入れる。やっと橋に出た。だが木の橋ではない。写真を撮りながら名前を確かめると浦野川橋となっていた。そこで初めて地図を確かめた。だいぶ下流に来てしまったようだ。川の反対側に出ると、川沿いに道がある。最初からこっち側に出ればよかった。川沿いの道を上流方向に引き返す。

  このあたりもまた独特の雰囲気があった。しばらく走ると弓埼神社があり、反対側に駐車スペースがあった。たぶんこのあたりだろうと思って車を停める。階段があるので川まで下りてみたが、醤油久保橋が見えない。右側(上流)に先ほど撮った八幡橋が見える。しかし他に橋はない。川がカーブしているのでその先かと思って川沿いの細い道を下流の方へ歩いてみる。浦野川橋が見えてきたが他に橋はない。キツネにつままれた気分だった。車を停めたところに戻りながら不思議で仕方がなかった。

070610   車に戻って改めて地図を確認する。地図では六中のすぐ横をまっすぐ行けば日向橋に出るはずである。しかし着いた橋は八幡橋だった。この橋はなぜか地図に名前が載っていない。ともかくまっすぐ行かずにどこかで右に曲がっていたのだろう。日向橋の下流の醤油久保橋のさらに下流にある八幡橋に出ていたのである。八幡橋で写真を撮ったときに地図を確かめていたら、その時点で間違いに気づいたはずだ。しかし間違えたおかげで浦野川橋の写真も撮れたと思えばむしろ良かったのかもしれない。

  とにかくもっと上流まで行かねばならないことは分かった。車を出してしばらく走ると木の橋が見えてきた。これに間違いない。車を橋の近くに停めて、小雨が降っていたので手早く醤油久保橋の写真を撮る。確かに木の橋は石やコンクリート造りの橋よりも温かみと味わ07610_3 いがある。古びた感じがまたいい。何といってもあの独特の形の灯籠がいい。横から見ると橋の一部がやや下にさがっているのが気になる。川床がえぐられているのかも知れない。オロナミンCの撮影の時かなりの人数が上に乗ったはずだから、その時に沈んだか?付近に家はまばらで、普段あんなに大勢が橋を渡ることはないだろうから。曇り空で薄暗かったが、写真はソフトを使えばいくらでも修正がきく。とにかくずっと気になっていた橋の写真が取れて満足だった。

  帰りは隣の日向橋を渡った。そのまままっすぐ進むと六中の横を通り吉田の信号に出た。あれっ、じゃあさっき来る時は何で八幡橋に出たんだ?う~ん不思議空間。どっか途中にワープ地帯でもあったのか?どうもすっきりしない。今度また来て確かめてみよう。

  これからも川と橋の写真は撮り続けようと思っている。いずれ「ユニークな形の橋10選」などを選んでみようとも思っている。今のところ高速が通るローマン橋、新幹線が千曲川を070604_1 渡るときに通るハープ橋、生島足島(いくしまたるしま)神社の御神橋、塩野神社の太鼓橋(韓国映画「青燕」にエキストラで出た時ここで撮影した)、そして醤油久保橋は当確。参考までに6月4日に撮った生島足島神社の写真も一緒に載せておきます。

2007年6月 3日 (日)

浦野川散策その3 上流の沓掛川と田沢川を行く

 今日も浦野川の橋を写しに行く。今日は晴れてはいるが晴天とは言えないので、沓掛川Photo_98 と田沢川の合流点を写す程度にしようと思っていた。143号線をまっすぐ青木までゆく。青木村役場の先で左折。沓掛温泉へ行く道に入る。保育園の下の駐車スペースに車を停める。最初勘違いして保育園の横をぐるっと回って図書館や体育館のある方へ上がっていってしまった。図書館の横で道行く人に合流点の場所を聞いたら、もっと下流の方だと言われた。保育園の下まで降り、そこから蕎麦屋がある方へ入ると落合橋があるのでそのあたりだと教えられた。二つの川が合流するから落合というのだと。なるほど、納得。

Photo_99  すぐ道を引き返す。先ほど車を停めた近くへ来ると道の反対側に蕎麦屋の看板が出ていた。蕎麦屋の横を通ると正面に橋があった。夫神(おかみ)橋と書いてある。そこでまず何枚か写真を撮った。しかしそこは合流点ではない。橋には沓掛川と書いてあるので、合流点はもっと下流になるはずだ。川沿いに下ろうと思ったがこちら側の道は途中でなくなっている。また夫神橋まで引き返して対岸までゆくのは面倒なので迂回しようと考えた。それが幸いした。道を左に曲がってすぐまた別の橋があった。それが落合橋だった。白いガードレールがついた一番魅力のないタイプの橋。こちらは田沢川である。下流を見ると合流点はすぐそこだった。川床は背の高い草でほとんど覆われている。川の水は端の方を申し訳なさそうに流れている。

 落合橋を渡って迂回するとかなり遠回りになりそうなので、また夫神橋まで戻って反対側の川岸に出る。川沿いを少し歩くとすぐ合流点に出た。何枚か写真を撮る。目の前を左1_6 (上流)から右にまっすぐ流れているのが沓掛川。ほぼ正面から(正確にはやや左斜め前から)田沢川が沓掛川に流れ込んでいる。田沢川のすぐ右横は青木小学校。地図によると合流した先は田沢川になっているので、ちょうど自分の目の前を横に流れている川は、合流点の左側が沓掛川で右側は田沢川ということになる。なんか不思議な感覚だ。しかし視点を変えて正面の田沢川の方から見れば、丁度左に湾曲しているところに右から沓掛川が流れ込んでいることになるわけだ。合流した先も田沢川となっているということは沓掛川は田沢川の支流ということになるのだろう。二つの川の川幅がほぼ同じで、しかも沓掛川の方が見かけはまっすぐ流れているので、沓Photo_100 掛川に田沢川が流れ込んでいるように見える。しかし正確には田沢川に沓掛川が流れ込んでいると言わなければならないことになる。実に面白い。

 せっかくここまで来たので沓掛川と田沢川の橋も写真を撮ることにした。まず沓掛川から。沓掛温泉へ行く12号線をしばらく走り、途中で左折して川の方に向かう。すぐ橋があった。中道橋。写真を撮る。そこから車1台がやっと通れる川沿いの細い道を上流に向かって進む。もうこの辺に来ると橋の間隔が長くなる。次に見つけた橋は名前が書いてなかった。しばらく川沿いの道をゆき、また12号線に戻る。すぐ先を左折して沓掛橋を渡り、沓掛温泉に向かう。左折せずに右折するとログハ1_7 ウスのカフェ「ヴィエント」と「リフレッシュパークあおき」がある。

 沓掛温泉に上ってゆく坂の途中で写真を撮った。こっちの道に来たのは高いところから川を撮りたかったからだ。川はよく見えないが、田んぼが美しい。田んぼはやはり日本の田舎の風景の原点だ。沓掛温泉でも少し写真を撮る。すぐまた降りて、さっき渡った沓掛橋の写真を撮る。12号線に戻りさらに上流を目指す。そこから先は山なので、沓掛川は深い谷底を流れている。しかし道からやや離れているので、なかなかいい写真を撮るスポット1_8 がない。やっと脇道に入り荒屋橋の写真を撮る。もっと上流の写真も撮りたいが、さらに上に行けばどこかに車を停めて谷に下りてゆくしかない。まあ、今回はこれで勘弁しておいてやろうか、はははは。

 道を下って今度は田沢川の方へ行く。143号線に戻り、青木峠方面に向かう。田沢川は道の右側を流れている。適当なところで右の脇道に入る。最初に見つけたのは洞橋。このあたりも川底のほとんどを草が覆っている。橋のたもとにアイリスが咲いていた。青木には有名な「アイリスの郷」がある。そういえばま2_9 だ行ったことがなかったな。

  また143に戻る。途中赤い家がまたあったのでこれも写真に撮った。次に見つけた橋は下木戸橋。橋を越えてすぐ車を停め、写真を撮る。農作業をしていた人たちが不思議そうに見ている。全く気にならない。憑かれたように橋を求めてひた走っている。やり出すと凝る性分ではあるが、写真を撮ることにこれほど執着するとは自分でも意外だ。それはともかくここはなかなかいい橋だった。川の表情や周りの風景が素晴らしい。もう日もだいぶ傾い Photo_111 てきたので、これ以上先にはゆかず、今度は川沿いの道を通って引き返すことにした。田沢川の橋はこれ以上撮らなかったが、眺めのいい場所で川と家並みの写真を撮った。川沿いに建っている家はどれも新しくてきれいだ。

 また143号線に戻り、上田方面に向かう。家に帰るつもりだった。ところがとことん写真を撮ろうという気分はまだ収まっていなかった。今度は浦野川橋めぐりの出発点になった古郷橋の下流を撮りたくなった。143と浦野川が交差する浦野橋のところは左折する道がないので、早めに左折した。田んぼが一面に広がっている。川のようなものがあるので行ってみると、それは川というより水路だった。橋の横に赤い花が大量に植えられていた。その横には変わった形の建物があった。前から何の建物かと思っていPhoto_101 たが消防署だった。写真を撮っていると他の車が後ろから来たので、押し出されるようにしてまた143に戻ってしまった。

 浦野橋のすぐ先にある仁古田の信号で左折した。川は道の左側にあるはずなので、生協の診療所のあたりでまた左折する。すぐ橋があった。岡橋である。ここは素晴らしかった。橋自体も古郷橋のような石橋で趣があるが、何といってもここは川幅がぐっと広くなっていて眺めが素晴らしい。時間があればゆっくりと川沿いを散歩したいくらいだ。下流にもう一つ橋が見える。仁古田2_10 の信号から左折した道をそのまままっすぐ行くとその橋を渡ってもう一度浦野川を横切ることになる。だいぶうす暗くなってきたのでその後はまっすぐ帰宅した。

 昼過ぎに出発した時にはここまで徹底して橋と付き合うつもりはなかった。ここまでやるとは自分でもびっくり。これまで通ったことのない道にずいぶん踏み込んだ。意識してはいなかったが、橋めぐりをすると同時に大好きな裏道探索もしていたことになる。道理で面白いはずだ。また来週も橋めぐりに出てゆきそうだ。そういえば、「リフパークレッシュあおき」の横にも宮淵川という川が流れていたな。あれは沓掛川の支流になるのか。日記を書きながら心はもう次の週末に飛んでいる。

<追加の写真>

Photo_102

 

Photo_103





Photo_104


<写真の説明>
左上:名無しの橋
中:落合橋(田沢川)から見た合流点
右下:荒屋橋

Photo_105


Photo_106



Photo_107



<写真の説明>
左上:沓掛温泉からの眺め
中:沓掛橋
右下:田沢川近くの家並み

1_10

Photo_109



Photo_110







<写真の説明>
左上:下木戸橋
中:下木戸橋下流の田沢川
右下:岡橋の上流

Photo_112







1_13










1_14


<写真の説明>
左上:岡橋
中:荒屋橋
右下:落合橋