お気に入りブログ

  • 真紅のthinkingdays
    広範な映画をご覧になっていて、レビューの内容も充実。たっぷり読み応えがあります。
  • 京の昼寝〜♪
    僕がレンタルで観る映画のほとんどを映画館で先回りしてご覧になっています。うらやましい。映画以外の記事も充実。
  • ★☆カゴメのシネマ洞☆★
    細かいところまで目が行き届いた、とても読み応えのあるブログです。勉強になります。
  • 裏の窓から眺めてみれば
    本人は単なる感想と謙遜していますが、長文の読み応えのあるブログです。
  • なんか飲みたい
    とてもいい映画を採り上げています。短い文章できっちりとしたレビュー。なかなかまねできません。
  • ぶらぶらある記
    写真がとても素敵です。

お気に入りホームページ

ゴブリンのHPと別館ブログ

無料ブログはココログ

« 私家版 Who’s Who その3 クリント・イーストウッド | トップページ | これから観たい&おすすめ映画・BD(22年9月) »

2022年8月 8日 (月)

「出没!アド街ック天国」の魅力

 朝日新聞の2022年6月18日付の「テレビ時評」欄で「アド街」が紹介されていた。実はこの番組についてはだいぶ前に記事を書いてあったのだが、どうやらブログには載せていなかったらしい。どうして掲載しなかったのか理由は覚えていないが、一つ理由として考えられるのはいつのころからか上田では観られなくなったからということである。衛星放送に入っていれば観られたのかどうかわからないが、僕は衛星放送の契約はしていないので、地上波で放送していなければ観られないのである。

 それがなぜか今年に入って再び「出没!アド街ック天国」が長野放送で放送されるようになったのである。放送が始まって以来ずっと録画しているが、以前観ていた頃とはだいぶ変わっていた。まず司会の愛川欽也とアシスタントの女性アナウンサーがいなくなった。「あなたの街の宣伝本部長」愛川欽也は亡くなったので出ていないのは当然だが、進行役がいなくなったため、取り上げた街の「ベスト20」からいきなり始まる。これだって以前は「ベスト30」だったのが「ベスト20」に減っている。さらに、かつてはゲストトークの時間がたっぷりとってあったが、今は「ベスト20」紹介の合間にちょっとさしはさまれるだけ。「薬丸印の新名物」や最後に地域のコマーシャルを作るという楽しみもなくなっていた。以前の充実した番組と比べると何とも味気ない番組になっていた。何しろ10数年ぶりに観たのだから、ずっと観ていた人よりその激変ぶりを如実に感じるわけだ。その一方で変わらないものもある。女性コレクションのコーナーだ。しかも音楽も昔と一緒。これには逆にびっくりした。

 僕はあまり旅行をしないが、旅行番組は割と好きだ。実際に出かけるという面倒なことを省略して、家で美味しいところだけいただく。長野で冬季オリンピックが行われた時も一度も見に行かなかったし、行ってみたいとも思わなかった。わざわざ寒いところでしかも人垣の頭越しに遠くから見るよりも家のテレビでぬくぬくと温まりながらアップや解説も交えて観る方がずっと良い。大きなコンサート・ホールで聴くよりもCDでライヴ版を聞く方が楽だし、実際に聞きに行くなら小さなライブハウスの方が良い。東京にいたころは新宿の「ルイード」や渋谷の「エッグマン」などのライブハウスによく通った。すぐ間近で見られるのでもっぱら若い女性歌手ばかり選んで聞きに行っていた(というか見に行っていた)。

 閑話休題。ともかく旅行番組は結構好きだ。もうだいぶ昔だが「兼高かおる世界の旅」なんかもよく観ていた。今お気に入りの旅行番組、あるいは地域紹介番組は「出没!アド街ック天国」のほかに、「ブラタモリ」、「世界遺産」、「世界ふれあい街歩き」などである。この4つは番組としての水準は相当に高い。有名人が大騒ぎしながら行列ができる店や観光名所などを紹介する番組はどれもつまらない。「出没!アド街ック天国」は昔に比べたらずいぶんやせ細った感じではあるが、それでもまだ十分面白い。

 始まったころの「出没!アド街ック天国」がどんな感じだったかを最近見始めたばかりの人たちに紹介する意味もあると思うので、昔書いた文章をこの後に載せておきます。最初からずっと観てきた人たちには懐かしいかもしれません。

 

 

 最近はテレビを観ることも少なくなった。テレビをつけるのはDVDを観るためである事が多い。そんな状態でも毎週録画している(注:録画したものの大部分はVHSビデオだったので今は全部捨ててしまった)番組が1つだけある。「出没!アド街ック天国」である。

 「アド街ック天国」はいつ頃から始まった番組かはっきりとは分からないが、もう10年はたっているのではないか(注:上記朝日新聞の記事で1995年4月スタートと判明)。現在長野朝日放送で日曜日の12時から放送されている。ただ、残念なことにまだ完全なレギュラー番組にはなっていない。つまり、必ず毎週放送されるわけではなく、何か特別な番組が入るとそちらに差し替えられてしまうのだ。今の時期だと高校野球の地方大会の放送でこの2週間「アド街ック天国」はお休みである。要するにほとんど埋め草的扱いを受けているのだ。それどころか、毎年のように放送局や放送曜日が変わる。ひどいときにはまったく放送されなかった年もある。今年はほぼ毎週放送されているが、ただ放送される内容は東京12チャンネルより数週間遅れている。何年か前、お盆で実家に帰っていたときに「アド街」を見ていて、その1月後くらいに上田で同じ放送を見たことがある。実家で見たことはすっかり忘れていて、どうして見覚えがあるのだろうかとキツネにつままれたような気分になったことがあった。

 この番組は「地域密着型エンターテインメント」という極めて珍しいタイプの番組であり、番組構成と出演者の魅力という点で出色のスグレモノ番組である。番組の構成はいたって単純である。東京の諸地域(例えば千歳烏山、戸越銀座、本所吾妻橋、東浅草、自由が丘のような単位)や時には地方都市(例えば大阪新世界、横浜本牧、逗子など)を毎回取り上げ、その地域のシンボル的名所、その地域を代表する名店などのベスト30を紹介してゆき、最後に番組がその地域のコマーシャルを作るというものである。これだけでも楽しいのだが、司会の愛川欽也(自称「あなたの街の宣伝本部長」)と大江麻理子(初代は八塩圭子)、レギュラー・メンバーの薬丸裕英、峰竜太、毎回変わるその地域ゆかりのゲスト、そしてコメンテイターの山田五郎(初代は泉麻人)の間のやり取りが実に面白い。

 毎回同じパターンなのだが、少しも飽きないのはレギュラーとゲストの魅力を見事に引き出しているからである。特にレギュラー陣がいい。山田五郎には尊敬すら感じる。その知識の豊富さ、マニアックさ、発想の柔軟さがすごい。地域のコマーシャルを作る時にキーワードを皆で考え出すのだが、彼の発想は抜群である。横浜の「港未来」をテーマに取り上げたときは、港に群がる恋人たちが互いに見詰め合っている絵をバックに流れるキーワードが「港見ない」だった!薬丸君はいつも駄洒落路線だが、彼もすっかりこれにはお株を取られた感じだった。ゲストもまた多彩だ。特になぎら健壱がそのすっとぼけた持ち味を出していて実にいい。彼は準レギュラー的存在で、下町を取り上げたときには必ず出てくる。毎回最後の地域コマーシャルには彼自身が出演し、そのいずれもが傑作である。ギターの弾き語りで珍妙な歌を歌いながらその地域を歩き回るパターンが多いが、彼の人柄がうまく生かされていていつも感心する。いつか是非下町コマーシャル特集をやってほしい。ちょっとしたコーナーも充実していて、中でも「薬丸印の新名物」にはいつも笑わされる。レギュラーの薬丸裕英がテーマの地域に行ってそこの名物を探してきて紹介するのだが、いつもしょぼくてかえって面白いのである。時々掘り出し物があって感心することもある。

 このようにメンバーのやり取りが魅力なのだが、やはり何と言っても僕がこの番組に感じる一番の魅力は東京という街そのものの魅力である。東京以外の都市を取り上げることもあるが、ほとんどは東京の一角を取り上げている。東京という巨大な街のさまざまな地域を、拡大鏡を通してみたように微視的に取り上げている番組は他にない。いや雑誌などでもないだろう。雑誌の特集は取り上げる地域もテーマも限られている。普通の住宅街が取り上げられることはない。東京は人形町、経堂、谷中、王子、渋谷、日本橋、どこをとってもきわめて個性のある町で、それぞれに違った顔を持っている。それが東京の魅力である。東京を離れて長いが、まだまだ知らない東京がある。知っていると思っていた地域でも意外な顔があったりする。東京というメガシティの持つ多彩な顔、ここに一番惹かれるのだ。

 その地域の歴史や地名のいわれなども間単に紹介されている。ベスト30に選ばれるものも、最近のグルメブームの反映でレストラン等の食べ物屋が多く選ばれているきらいはあるが、誰でも知っている名所や有名な老舗などももれなく入っていて、極端な偏りがないところもいい。食べ物も、グルメ番組などで有名人やアナウンサーが食べに行って大仰に「うまい」などと叫んでいると、かえって本当かと疑いたくなるが、この番組では実際に行ったことのある出演者が「そうそう、あのタレが本当にうまいんだよねえ」などと言い合いながら進めてゆくので、その点いやみや宣伝臭がない。

 青年時代の12年間を過ごしたせいだろうか、いまだに東京には惹かれるものがある。なかなか実際に東京の街をゆっくりと歩いている時間は取れないのだが、東京の街歩きを主題にした本はよく読む。四方田犬彦の『月島物語』、なぎら健壱の『下町小僧』や『東京酒場漂流記』、『東京の江戸を遊ぶ』、『ぼくらは下町探検隊』、川本三郎の『私の東京万華鏡』や『私の東京町歩き』、森まゆみの『不思議の町根津』や『谷中スケッチブック』などのいわゆる「谷根千」ものなど、他にもいろいろ読んだ。また、東京の地名がついた小説にもなぜかひかれる所があって、つい何冊も買ってしまう。森田誠吾の『魚河岸ものがたり』(築地が舞台)と『銀座八邦亭』を読んだのもそのせいで、藤沢周平の『本所しぐれ町物語』は実在しない町だが、これも同じ関心から手を出したものである。買ったまま読んでいない本も多いのだが、これからも東京の地名のつく本を買い続けるだろう。

 「アド街ック天国」のビデオやDVDは出ないのだろうか。こういう番組こそDVDがほしい。つまらないドラマなど出すよりもっと教養系の番組をDVDにすべきだ。NHKの番組にはDVDにしてほしいものがたくさんある。海外でもBBC製作のものは出色の出来である。一部ビデオやDVDも出てはいるが、教養系のビデオやDVDは本数が少ないせいだろうが、値段が高い。でも、「アド街ック天国ベスト30」などというDVDがあったら高くても買いたい。せめてテレビで連日3日くらいかけてベスト版総集編でもやってくれないものか。
(2005年7月26日)

 長いこと上田では観られない状態が続いていたが、2022年4月から長野放送で放送されるようになった。久しぶりに観るとだいぶ変わっていた。ベスト30からベスト20に減り、ラストでコマーシャルを作るという企画を始め、いろんな企画がなくなっていた。しかしやや形態が変わったとしても相変わらず面白い。さらに幸いなことに、今ではユーネクストで観ることができる。録画はできないが、これまで見落としていた分を大量に観ることができた。ただしテレビで放送されているものは録画できるので、毎週せっせと録画している。

 

« 私家版 Who’s Who その3 クリント・イーストウッド | トップページ | これから観たい&おすすめ映画・BD(22年9月) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。