【お気に入り漫画家ベスト10】
浦沢直樹「HAPPY」「MONSTER」「20世紀少年」「PLUTO」
谷口ジロー「『坊っちゃん』の時代」「神々の山嶺」「遥かな町へ」「犬を飼う」「先生の鞄」「シートン」
「晴れ行く空」「神の犬」「ブランカ」「K」「父の暦」「事件屋稼業」「神々の山嶺」「歩く人」「森へ」
「青の戦士」「孤独のグルメ」「捜索者」「凍土の旅人」「ENEMIGO」「遥かなる町へ」「東京幻視行」その他全作品
つげ義春「つげ義春全集」「つげ義春初期傑作長編集」「つげ義春とぼく」「つげ義春の温泉」(写真エッセイ)
「新版 貧乏旅行記」(エッセイ)、その他ほとんどの作品
手塚治虫「アドルフに告ぐ」「火の鳥」「三つ目がとおる」「ブラック・ジャック」「陽だまりの樹」
「どろろ」、その他ほとんどの作品
花輪和一「刑務所の中」「天水」「朱雀門」「風水ペット」「水精」「護法童子」「みずほ草子」
「風童」「刑務所の前」「不成仏霊童女」「ニッポン昔話」「鵺」、その他全ての作品
星野之宣「宗像教授伝奇考」「2001夜物語」「メガクロス」「ムーン・ロスト」「巨人たちの伝説」
「ベムハンター・ソード」「はるかなる朝」「コクド・エクスペリメント」「ブルー・ホール」
「ブルー・ワールド」「BLUE CITY」「ヤマトの火」「鎖の国」「ヤマタイカ」「宗像教授異考録」
「星を継ぐもの」「スターダスト・メモリーズ」、その他全作品
ますむらひろし「アタゴオル」「アタゴオル玉手箱」「宮沢賢治童話集」「夢降るラビットタウン」
「コスモス楽園記」、その他全作品
水木しげる「ゲゲゲの鬼太郎」「コミック昭和史」、「総員玉砕せよ!」「白い旗」「敗走記」「方丈記」
「河童千一夜」「現代妖怪譚」「今昔物語」「東海道四谷怪談・耳なし芳一」「墓場鬼太郎」「姑娘」
「悪魔くん千年王国」「不思議旅行」(エッセイ)、「寝ぼけ人生」(エッセイ)、「鬼太郎夜話」
「幻想世界への旅」「のんのんばあとオレ」(エッセイ)、「ねずみ男の冒険」「妖怪大統領」
「妖怪画談」「続妖怪画談」「ホンマにオレはアホやろか」(エッセイ)、「ラバウル戦記」
「火星年代記」「遠野物語」「妖猫夜話」「鬼太郎のベトナム戦記」、その他全作品
諸星大二郎「西遊妖猿伝」、「妖怪ハンター」シリーズ、「栞と紙魚子」シリーズ、「不安の立像」
「失楽園」「諸怪志異」シリーズ、「子供の情景」「遠い世界」「ぼくとフリオで校庭で」「六福神」
「海神記」「私家版鳥類図譜」「私家版魚類図譜」、その他全作品
矢口高雄「釣りキチ三平」「蛍雪時代」「ふるさと」「マタギ」「激濤」「ボクの学校は山と川」
「平成版釣りキチ三平」「又鬼の命」「ニッポン博物誌」、その他ほとんどの作品
【お気に入り漫画家 モア20】
青木雄二「ナニワ金融道」
秋本治「こちら葛飾区亀有公園前派出所」
吾妻ひでお「失踪日記」「アル中病棟」
安倍夜郎「深夜食堂」シリーズ
荒木飛呂彦「ジョジョの奇妙な冒険」「死刑執行中 脱獄進行中」「変人偏屈列伝」
石川サブロウ「本日も休診」「母の曠野」「ひょぼくれ文左」「天(そら)より高く」
井上雄彦「バガボンド」
大友克洋「AKIRA」「童夢」、「彼女の思いで・・・」「ショート・ピース」「さよならにっぽん」
「気分はもう戦争」「SOS大東京探検隊」、その他ほとんどの作品
こうの史代「夕凪の街 桜の国」「この世界の片隅に」「さんさん録」「長い道」、その他
東風孝広「カバチタレ」「特上カバチ!!」
白戸三平「忍者武芸帳 影丸伝」「サスケ」「カムイ伝」
滝田ゆう「寺島町奇譚」「滝田ゆう名作劇場」「僕の裏街ぶらぶら日記」(エッセイ)「銃後の花ちゃん」「下駄の向くまま」(エッセイ)
ちばてつや「あしたのジョー」「あした天気になあれ」「紫電改のタカ」「ひねもすのたり日記」
「おれは鉄平」
寺沢武一「コブラ」
中沢啓治「はだしのゲン」
花咲アキラ「美味しんぼ」
宮崎駿「風の谷のナウシカ」
ヤマザキマリ「テルマエ・ロマエ」、「プリニウス」
山田参助「あれよ星屑」
ネイト・パウエル「MARCH」(1非暴力の闘い、2ワシントン大行進 3セルマ勝利をわれらに)
【こちらもおすすめ】
いしかわじゅん「僕たちのサヨナラ・感電タウン」「東京物語」
一ノ関圭「鼻紙写楽」
入江亜季「北北西に雲と往け」
入江喜和「昭和の男」
魚戸おさむ「イリヤッド」
魚之目三太「戦争めし」
漆原友紀「蟲師」
太田基之「琉球怪談」
大塚英志+森美夏「八雲百怪」
小川幸辰「みくまりの谷深」
QBB(久住昌之、久住卓也)「古本屋台」
小梅けいと「戦争は女の顔をしていない」(原作:スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ)
小池一夫「春が来た」
西岸良平「三丁目の夕日」
さいとうたかお「ゴルゴ13」「サバイバル」「ブレイクダウン」
坂口尚「石の花」
しまたけひと「アルキヘンロズカン」
土岐蔦子「最後の秘境 東京藝大」
曽我篤士「緑の王」
高井研一郎「すずなり横丁道楽商店街」
高寺彰彦「臥竜解封録 ナムチ」
土岐蔦子「最後の秘境 東京藝大」
永島慎二「永島慎二の世界」
ながやす巧、大友克洋(原作)「沙流羅」
成田英敏「アコロコタン」
蛭田達也「コータローまかりとおる」
本庄敬「SEED」
藤子不二雄A「愛・・・しりそめし頃に・・・」
松本大洋「ルーヴルの猫」
前田千明「オールド・ウエスト」
三好銀「三好さんとこの日曜日」「私の好きな終末」「海辺へ行く道 夏」「海辺へ行く道 冬」
山下和美「ランド」
山田英生編「温泉まんが」
山本おさむ「どんぐりの家」「赤狩り」
石ノ森章太郎、他「小松左京原作コミック集」
水木しげる、滝田ゆう、他「ビッグコミック名作短編集」
ショーン・タン「アライバル」
マルジャン・サトラビ「ペルセポリス」
【雑誌特集・漫画家論等】
赤塚不二夫『赤塚不二夫120% 死んでる場合じゃないのだ』(アートン、1999年)
石上三登志『手塚治虫の奇妙な世界』(学陽文庫、1998年)
高野慎三『つげ義春1968』(ちくま文庫、2002年)
手塚治虫+小林準治『手塚治虫昆虫図鑑』(講談社+α文庫、1997年)
手塚悦子『手塚治虫の知られざる天才人生』(講談社+α文庫、1999年)
夏目房之介『手塚治虫の冒険』(小学館文庫、1998年)
深谷考『滝田ゆう奇譚』(青弓社、2006年)
校條剛『ぬけられますか 私漫画家 滝田ゆう』(河出書房新社、2006年)
山田英生編『温泉まんが』(ちくま文庫、2019年)
『AERA COMIC ニッポンのマンガ 手塚治虫文化賞10周年記念』(朝日新聞社、2006年)
『文芸別冊 総特集 諸星大二郎』(河出書房新社、2018年)
『文芸別冊 総特集 星野之宣』(河出書房新社、2020年)
【追加作品】
阿部夜郎『深夜食堂 25』(2022年、小学館)
入江亜季『北北西に雲と往け ①~⑤』(2021年、KADAKAWA)
魚豊『チ。』(2020~2022年、小学館)全8集
坂口尚『石の花 1~5』(2022年、KADAKAWA)
武田一義『ペリリュー 楽園のゲルニカ』(2016~22年、白泉社)全11巻
谷口ジロー『谷口ジローコレクション 父の暦』(2021年、小学館)
花輪和一『呪詛』(2022年、角川書店)
本田『病める惑星より愛をこめて』(2021年、秋田書店)
村上たかし『ピノ:PINO』(2022年、双葉社)
〃 『星守る犬』(2022年、双葉社)
諸星大二郎『アリスとシェエラザード』(2022年、小学館)
山本おさむ『赤狩り』(2020年、小学館)全10巻
ソン・アラム『大邱の夜、ソウルの夜』(2022年、ころから)
* * * * * * * * * * * *
【漫画との付き合い】
漫画を読み始めたのは小学生の低学年頃からだろう。創刊されて間もない少年漫画誌『少年サンデー』と『少年マガジン』(共に1959年創刊)を毎週買って読んでいた。確か当時40円で、発売日になると親から40円もらって本屋に飛んでいったものだ。おそらく読み始めたのは1960年前後で、まだまだ戦争漫画が多かったころだ。「サブマリン707」(小沢さとる)、「加藤隼戦闘隊」(小林たけし)、「紫電改のタカ」(ちばてつや)などは毎週楽しみにして読んでいた。表紙や巻頭のグラビアなども戦艦、戦闘機、戦車などの絵がよく載っていた。その他に好きだったのは「伊賀の影丸」(横山光輝)、「おそ松くん」(赤塚不二夫)、「8マン」(桑田二郎)、「サイボーグ009」(石ノ森章太郎)、「巨人の星」(川崎のぼる)など。手塚治虫はほとんど読まなかった。嫌いだったわけではなく、たまたま出会わなかったということだ。手塚のテレビアニメはずいぶん見たが。テレビアニメでは「スーパージェッター」、「ハリスの旋風」(ちばてつや)、「鉄人28号」(横山光輝)「鉄腕アトム」(手塚治虫)、「ゲゲゲの鬼太郎」(水木しげる)、「ゼロ戦はやと」(辻なおき)、「タイガーマスク」(辻なおき)、「ジャングル大帝」(手塚治虫)など。
中学生ぐらいになってから、次第に漫画から遠のいていった。漫画は子供が読むものだという意識を持ち始めていたからだ。それでもまったく読まなかったわけではなく、「あしたのジョー」(ちばてつや)、「釣りキチ三平」(矢口高雄)、などの話題作は読んでいた。ただ毎週買うことはしなかったと思うので、通しで全部読んだかははっきり記憶がない。その後しばらく漫画をほとんど読まない時期が続いたが、大学生になったころからいつの間にかまた漫画を読み出していた。おそらく喫茶店に入り浸っていたので、暇に任せて漫画を読んでいたわけだ。食事も外食専門だったので、食事が来る前から食事の後までずっと漫画を読んでいた。ただ、今になって悔やまれるのは、当時もっぱら少年誌ばかりを読んでいたことである。大人のコミックや『ガロ』などの通の読む漫画雑誌などにはまったく手を出していなかった。この頃もっと早くそれらを読んでいたら、後に好きになる作家をずっと後になって「発見する」必要もなかったのにと今更ながら思う。
学生・院生当時よく読んでいたもの
「嗚呼!!花の応援団」(どおくまん)
「1・2の三四郎」(小林まこと)
「うしろの百太郎」(つのだじろう)
「うる星やつら」(高橋留美子)
「Dr.スランプ」(鳥山明)
「がきデカ」(山上たつひこ)
「翔んだカップル」(柳沢きみお)
「サスケ」(白戸三平)
「おれは鉄平」(ちばてつや)
「キャッツ♡アイ」(北条司)
「ストップ!!ひばりくん!」(江口寿史)
「タッチ」(あだち充)
「ドカベン」(水島新司)
「キン肉マン」(ゆでたまご)
「はだしのゲン」(中沢啓治)
「東大一直線」(小林よしのり)
「まことちゃん」(楳図かずお)
「キャプテン翼」(高橋陽一)と「じゃりン子チエ」(はるき悦巳)は何度か挑戦したが、どうしても好きになれなかった。しかし、何といっても本格的に漫画を読み始めたのは、手塚治虫を再発見してからだ。手塚は前から気になってはいたが、やはり子供の漫画を書いている人だと思い込んでいた。というよりも、漫画そのものをあまり大したものだとは思っていなかった。その認識が決定的に変わったのは、手塚の「アドルフに告ぐ」を読んでからだ。たぶん80年代半ばごろで、ハードカバーの単行本として漫画が出版されるのは当時まだ珍しかった。話題にもなっていたので読んでみたのだが、その面白さ、漫画とは思えない内容の濃さに驚嘆した。僕の漫画観はこの一作で一変したといってよい。それ以来漫画は大人が読むことにも耐えうるのだ(少なくともそれに値する作品がある)という認識を持つようになった。「火の鳥」を読んでそれは確信に変わった。それ以来手塚作品を手当たりしだい集めだした。ちょうど80年代の終わりごろから手塚のハードカバー愛蔵版が出回り始めていたので絶好のタイミングだった。初期から中期のものはさすがに絵も子供向けでそれほど好きではないが、おそらく大人の読者を想定して書かれたと思える後期のものはどれもいい。「陽だまりの樹」などは夢中になり、その後司馬遼太郎の『竜馬がゆく』を読み、一時期時代小説を読みふけるきっかけにもなった。手塚の汲めども尽きぬ想像力の豊かさにはただただ感心するばかりだ。
手塚再発見後、他にもまだ優れた漫画家がいるはずだと書店の漫画コーナーをしきりに物色する日々が続いた。そして先ず発見したのが″つげ義春″だった。90年代半ばごろである。その頃漫画の文庫化が進み、小学館の漫画文庫の中に「ねじ式」と「紅い花」を見つけたのである。なんとも不思議なタッチに魅せられた。すぐに筑摩書房から出ている全集(全8巻+別巻)を買った。古い温泉場などの絵がどこか文学的な香りを感じさせるところが良い。次に見つけたのが″ますむらひろし″だった。『銀河鉄道の夜』のアニメ版を観てはいたが、同じ人だとはすぐには気づかなかった。これも文庫版の「アタゴオル」シリーズをたまたま見かけて買ったのがきっかけだった。彼独特のファンタスティックな世界とヒデヨシのキャラクターにすっかりはまり込んだ。偶然だが、僕は大学1年から3年まで流山の叔母の家に寄留していた。最寄り駅は東武野田線の江戸川台駅である。もっともその当時はますむらひろしのことなど全く知らなかったが、すぐ近くに住んでいたのかと思うと一層親近感がわいたものだ。
そのうち上田市内にも漫画専門の古書店(「漫画専科」)があることを発見した。現在は東御市本海野の方に移ったが、見つけたときは別所線の赤坂上駅近くにあった。そこに頻繁に通ううちに主人と話をするようになり、そこで紹介されたのが星野之宣だった。「2001夜物語」と「ヤマタイカ」を買ったが、いっぺんに気に入った。こんな本格的なSF漫画を書いている漫画家がいたとはそれまで知らなかった。もう一人その少し前に発見したのは谷口ジローだった。「『坊ちゃん』の時代」が第2回手塚治虫文化賞を受賞したことでその存在を知った。「『坊ちゃん』の時代」はおそらくはその古本屋を見つける前に買っていたのだと思うが、大量に谷口ジローの作品を買い込んだのはその店だった。足繁く通って一通り買ってしまうとあまりその店には行かなくなったが、あの店は今でもまだ営業しているのだろうか。
その後、大友克洋、諸星大二郎、石川サブロウ、滝田ゆう、青木雄二、井上雄彦などと出会った。以前から好きだった「美味しんぼ」の花咲アキラ、「コブラ」の寺沢武一、「MONSTER」「20世紀少年」などの浦沢直樹など、あるいは、以前から知ってはいたがそのすばらしさを新たに再発見した矢口高雄(きっかけは講談社文庫に入っている「蛍雪時代」を読んだことだ)、水木しげる(同じく講談社文庫の「コミック昭和史」を発見したのがきっかけ)、さいとうたかお(「サバイバル」の文庫版を読んで、彼も「ゴルゴ13」ばかりではないと知った)などを加えて、僕の漫画家チェックリストも随分増えた。
それにしても自分の収集癖には自分でも驚く。「発見」して間もないのに、めったに書店の本棚に並ぶことのない漫画を、絶えず新刊に目を通し、過去のものは古本屋を駆けずり回ってあらかた集めてしまう。東京に行ったときは必ず上野駅前のビルの地下にあった漫画専門店に寄る(この店もまだあるのだろうか)。それでも手に入らないのもはインターネットで買う。こうやって集めてしまうのだ。まだ持っていなかった本を見つけたときのうれしさについ探す苦労も忘れてしまう。しかし、ほとんど手に入れてしまうと、次はなかなか出会うことがなくなり、寂しい日々が続く。勢い、新しいお気に入り作家を探すことになる。まあ、これは良いことでもある。「発見」は続く。2000年代に入ってまず発見したのは花輪和一である。独特の細密画とおなじみのへんちくりんな女の子が気に入った。その後、こうの史代、ヤマザキマリ、吾妻ひでお、安倍夜郎などを発見したが、最近の一番の発見は山田参助の「あれよ星屑」。戦争漫画あるいは終戦直後を描いた漫画というと一連の水木しげるの作品か闇市時代の戦災孤児たちを描いた石川サブロウの傑作「天より高く」くらいしか思い浮かばなかったが、今の時代に当時をこれほどリアルに描ける漫画家が出て来るとは心底驚嘆した。しかし全体的に見れば、同じような漫画ばかり増えて、その後はなかなかいい作家に出会えない。巨匠たちが引退した後はどうなるのだろうか。
上田に来てからよく読んでいたもの
「ドラゴンクエスト」(藤原カムイ)
「DRAGON BALL」(鳥山明)
「将太の寿司」(寺沢大介)
「金田一少年の事件簿」(さとうふみや)
「IWAMARU」(玉井雪雄)
「SEED」(本庄敬)
「愛、知りそめし頃に」(藤子不二雄A)
「ちびまる子ちゃん」(さくらももこ)
「こちら葛飾区亀有公園前派出所」(秋本治)
「北斗の拳」(原哲夫)
「クレヨンしんちゃん」(白井儀人)
「ジョジョの奇妙な冒険」(荒木飛呂彦)
「釣りバカ日誌」(北見けんいち)
「コータローまかりとおる」(蛭田達也)
「カバチタレ」(東風孝広)
このように、中学、高校の一時期を除いて、僕は漫画とともに育ってきたと言っても良い。漫画は、本、映画、音楽とともに、もはや僕の生活の一部だ。実際、これまでに何回か引越しをしたが、引越しをしてまず最初に探すのは、漫画をおいてある食堂と喫茶店だった。漫画雑誌は自分では買わない。買うとすればコミックス版になってからである。だから食堂や喫茶店で読むのである。東京の調布市にいたころ、京王線国領駅の近くにあった食堂で「はだしのゲン」を始めて読んだ。それまで名前は知っていたが、あまりにも人物の絵がどぎついので敬遠していた。しかし、たまたま手にとって読み始めたら、面白くてやめられなくなった。とうとう全巻その店で読み切ってしまったが、最後は飯を食いに行っていたのか、「ゲン」を読みに行っていたのか分からないくらいだった。しかしある頃から喫茶店やレストランで漫画を読むことはしなくなった。おそらく面白いと思う作品がなくなってきたからだろう。今では店に入ると必ず自前の文庫本を読んでいる。漫画はもっぱらコミックス版で買って、家で読むものになってしまった。
最後に外国の漫画について簡単に言及しておこう。基本的に子供向けに書かれているアメコミには全く関心がない。その映画化作品にも全く心を惹かれない。しかし、数は少ないが優れた外国漫画やあるいは外国の原作を漫画化した作品が手に入るようになってきた。ネイト・パウエル「MARCH」(1非暴力の闘い、2ワシントン大行進 3セルマ勝利をわれらに)はキング牧師たちと共に公民権運動に貢献してきたジョン・ルイス(注)とその広報責任者アンドリュー・アイディンが原作を書いている。僕の大学での専攻はイギリス文学だったが、当然アメリカ文学にも関心があり、とりわけ黒人文学や人種問題関係の本はかなり読んだ。しかしワシントン大行進を漫画で描く作品が出現しようとは考えてもいなかった。スパイク・リー監督の映画「ゲット・オン・ザ・バス」という作品もあるが、これは95年10月14日に首都ワシントンで行われるミリオン・マン・マーチ(百万人の行進)に向かう人々を映画いたものだ。63年のワシントン大行進へのオマージュがその根底にあるが、ワシントン大行進そのものを描いたわけではない。むしろ「MARCH」の一部と重なるのはリチャード・ピアース監督の「ロング・ウォーク・ホーム」だろう。有名なアラバマ州モンゴメリーのバスボイコット運動が描かれている。
それにしてもキング牧師の有名な演説は録音が残っていて何度も聞いたが、その大集会そのものの映像を観たことがない。これがいまだに謎だ。唯一見たのはDVD「ピーター・ポール&マリー キャリー・イット・オン~PPMの軌跡」に収録された「風に吹かれて」を歌っている映像だ。何と大集会の舞台で歌っている映像だったのである。若いころのマリー・トラヴァースの美しさに息をのむ映像だが(後年化け物のようになってしまうだけに)、それ以上にこんな映像が残っていたこと自体に驚いた。と言うことはキング牧師の演説自体はもちろん、他のアーティストが歌っている映像も豊富にあるはずだ。そう思ってよく調べたらもう一つあった。ボブ・ディランのドキュメンタリー映画「ノー・ディレクション・ホーム」でディランが歌っている映像だ。しかしこれでは単なる断片だけだ。なぜこの大集会の一部始終を映した映像が世に出ないのか、まったくもって不思議だ。歴史的にはウッドストック・フェスティバルなどよりはるかに重要な価値のあるイベントなのに、一体どういうことなのか。
小梅けいと「戦争は女の顔をしていない」の原作はスヴェトラーナ・アレクシエーヴィチが大祖国戦争に従軍した女性たちにインタビューしたものである。著者がノーベル文学賞を取ったから言うのではないが、この原作は非常に優れたもので、漫画よりも原作を推薦したいというのが正直なところだ。とはいえ、まずは漫画から入って、気に入ったら原作を読むというのも良いと思う。どさくさ紛れにもう一作優れたインタビュー集を紹介したい。、アンジェラ・ホールズワース著『人形の家を出た女たち』(新宿書房)という名著だ。イプセンの有名な戯曲『人形の家』(1879)のヒロインであるノラが「人形の家」を出た後どうなったか、20世紀に生きる実際の女性たちにインタビューを重ね、20世紀のノラたちは本当に「開放され」「自由に」なったのかを丹念に描き出した労作である。話がそれたので戻そう。漫画版「戦争は女の顔をしていない」はいかにも女性漫画家が書いた絵柄だが(特にあの目が大きい顔の描き方に僕なんかは違和感がある)、実体験をもとにしているだけになかなかのリアリティだ。この原作はかなりの反響を呼んだのだろう、珍しいロシアのTVドラマ「ナイト・スワローズ 空爆戦線:ユニット46」(2012)というのを観たことがあるが、これはドイツ軍を恐れさせたといわれるソ連軍の女性だけの爆撃隊“ナイトウィッチ”の活躍を描いたドラマである。漫画版「戦争は女の顔をしていない」の第6話は女性飛行士(こちらは戦闘機のパイロット)である。原作本の出版が1984年だから、この本の存在が女性だけの爆撃隊ドラマ化の背景にあったことはまず間違いないだろう。
ショーン・タンの「アライバル」はたまたま行きつけの書店で大きく取り上げられていたので買ったのだが、これは正解だった。日本の漫画にはない全く独特のタッチの漫画だ(台詞が一切ないので、絵本に近い感じだが)。しかし見てゆくうちに何となくストーリーの流れのようなものが感じられてくる。この人の短編アニメ「落としもの」も観たが、これも傑作だ。ショーン・タンが監督の一人だとは観始めた時知らなかったが、絵のタッチと不思議な生き物を考え出すイマジネーションが同じだとすぐに気づいた。この人は今後もフォローし続けたい。
マルジャン・サトラビの「ペルセポリス」は最初アニメとして知ったが、近所のレンタル店に置いてないのでずっと幻のアニメだった。そこで「アマゾン」で原作の漫画を手に入れた次第。これまた日本とは全く違う独特のスタイルの漫画だ。絵のスタイルも独特だが、本人の生き方がまたユニークだ。当時祖国イランはイラン・イラク戦争(8年も続いたので日本では「イライラ戦争」と当時言われた)の最中だったのでマルジャンは外国に留学していた。上巻では子供時代、下巻では海外での留学時代が描かれる。イラン映画「オフサイド・ガールズ」のレビューで次の様に書いた。「79年のホメイニ革命(何て懐かしい言葉だ!)によってイスラム原理主義者がイランの親米政権を打倒して以来、イランは厳格なイスラム原理主義によって統制される窮屈な国になってしまった。ホメイニ師が登場した直後にはイラン・イラク戦争が勃発する(中略)。宗教の戒律に戦時統制が加わる。ホメイニ革命前のイランは西欧化が進んだ国でミニスカートの女性さえ見られるほどだったのに、79年を期に一変してしまったわけだ。」まさにそのホメイニ前と後がこの漫画で描かれている。イスラム原理主義社会は相当窮屈だったに違いない。マルジャンはその反動でアナーキズムにあこがれている。バクーニンを尊敬していたと誇らしげに書いているのには驚かされた。バクーニンなんてずいぶん久しぶりに聞く名前で、その時代錯誤にしばし戸惑った。しかし政治的話題は随所に出て来るが、決して堅苦しい漫画ではない。厳格な宗教的戒律に縛られた国から来た女性と自由奔放な西洋の人々とのギャップが面白おかしく描かれている。
手元にはもう一つアラン・ムーアの「フロム・ヘル」(上・下巻)もあるが、これはあまりに台詞が多すぎるので途中で嫌になって読むのをやめてしまった。しかし作者はイギリス人で、題材は切り裂きジャック事件なのだから、このまま放っておくのは惜しい。いつかまた読み直してみたい。
(注)2020年7月19日付「朝日新聞」にジョン・ルイスさんが17日に死去したとの記事が掲載された。5月に白人警官が黒人男性ジョージ・フロイドさんの首を圧迫して死なせた事件に対して、「あと何人、若い黒人が殺されるのか」と語っていたという。ご冥福を祈ります。
(注2)2022年にとてつもない傑作と出会った。坂口尚の「石の花」(KADOKAWA、全5巻)である。それまで全く知らない作家だったが、読み始めたら夢中になりむさぼるように読んだ。タイトルからソ連初のカラー映画「石の花」と何か関係あるのかと最初は思っていたが、全く関係ない話だった。第二次大戦中のユーゴスラビアにおける抵抗運動を描いた壮絶な作品だった。第5巻で描かれるドイツ軍将校マイスナーとパルチザン側の二重スパイ、イヴァンの論争には哲学的な深みさえ感じる。80年代の日本漫画が到達した最高峰の一つであり、日本漫画史に残る金字塔の一つでもある。