お気に入りブログ

  • 真紅のthinkingdays
    広範な映画をご覧になっていて、レビューの内容も充実。たっぷり読み応えがあります。
  • 京の昼寝〜♪
    僕がレンタルで観る映画のほとんどを映画館で先回りしてご覧になっています。うらやましい。映画以外の記事も充実。
  • ★☆カゴメのシネマ洞☆★
    細かいところまで目が行き届いた、とても読み応えのあるブログです。勉強になります。
  • 裏の窓から眺めてみれば
    本人は単なる感想と謙遜していますが、長文の読み応えのあるブログです。
  • なんか飲みたい
    とてもいい映画を採り上げています。短い文章できっちりとしたレビュー。なかなかまねできません。
  • ぶらぶらある記
    写真がとても素敵です。

お気に入りホームページ

ゴブリンのHPと別館ブログ

無料ブログはココログ

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011年2月21日 (月)

これから観たい&おすすめ映画・DVD(11年3月)

【新作映画】
2月19日公開
 「サラエボ、希望の街角」(ヤスミラ・ジュバニッチ監督、ボスニア・他)
2月25日公開
 「恋とニュースのつくり方」(ロジャー・ミッチェル監督、米)
2月26日公開
 「シリアスマン」(ジョエル&イーサン・コーエン監督、米・英・仏)
 「アンチクライスト」(ラース・フォン・トリアー監督、デンマーク・他)
 「悪魔を見た」(キム・ジウン監督、韓国)
 「レイチェル・カーソンの感性の森」(クリストファー・マンガー監督、米)
 「英国王のスピーチ」(トム・フーバー監督、英・豪・米)
3月5日公開
 「ツーリスト」(フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク監督、米・仏)
 「神々と男たち」(グザビエ・ボーボワ監督、フランス)
 「アメイジング・グレイス」(マイケル・アプテッド監督、英)
 「さくら、さくら サムライ化学者高峰譲吉の生涯」(市川徹、日本)
 「ショパン 愛と哀しみの旋律」(イェジ・アントチャク監督、ポーランド)
 「アレクサンドリア」((アレハンドロ・アメナーバル監督、スペイン)
 「ブンミおじさんの森」(アピチャッポン・ウィーラセタクン監督、タイ・英・他)
 「再生の朝に ある裁判官の選択」(リウ・ジエ監督、中国)
3月12日公開
 「塔の上のラプンツェル」(ネイサン・グレノ、他監督、米)
 「ランナウェイズ」(フローリア・シジスモンディ監督、米)
 「SP革命編」(波多野貴文監督、日本)
 「落語物語」(林家しん平監督、日本)
 「台北の朝、僕は恋をする」(アービン・チェン監督、台湾・米)
3月18日公開
 「トゥルー・グリット」(ジョエル&イーサン・コーエン監督、米)
3月19日公開
 「ファンタスティック Mr.FOX」(ウエス・アンダーソン監督、米・英)
 「お家をさがそう」(サム・メンデス監督、米・英)
 「ザ・ライト(エクソシストの真実)」(ミカエル・ハフストローム監督、米)
 「漫才ギャング」(品川ヒロシ監督、日本)」

【新作DVD】
2月25日
 「脇役物語」(緒方篤監督、日本)
 「北京の自転車」(ワン・シャオシュアイ監督、中国・台湾)
3月2日
 「怪盗グルーの月泥棒 3D」(ピエール・コフィン、他監督、米)
3月4日
 「シングルマン」(トム・フォード監督、米)
 「クロッシング」(アントワン・フークア監督、米)
 「ドン・ジョバンニ」(カルロス・サウラ監督、スペイン・伊)
 「パリ20区、僕たちのクラス」(ローラン・カンテ監督、フランス)
 「悪人」(李相日監督、日本)
 「ハナミズキ」(土井裕泰監督、日本)
 「ゲーム・オブ・デス」(ジョルジョ・セラフィーニ監督、米)
 「ソウル・パワー」(ジェフリー・レビ・ヒント監督、米)
 「ビルマVJ消された革命」(アンダース・オステルガルド監督、デンマーク)
3月9日
 「恋愛戯曲 私と恋におちてください」(鴻上尚史監督、日本)
3月11日
 「君に届け」(熊澤尚人監督、日本)
 「君が踊る、夏」(香月秀之監督、日本)
3月16日
 「トイレット」(荻上直子監督、日本)
 「ガールフレンド・エクスペリエンス」(スティーブン・ソダーバーグ監督、米)
3月23日
 「マチェーテ」(ロバート・ロドリゲス監督、米)
3月25日
 「隠された日記 母たち、娘たち」(ジュリー・ロペス=クルバル監督、仏・カナダ)
 「わたしの可愛い人――シェリ」(スティーブン・フリアーズ監督、英・仏・独)
 「七瀬ふたたび」(小中和哉監督、日本)
3月26日
 「シルビアのいる街で」(ホセ・ルイス・ゲリン監督、スペイン・仏)
3月31日
 「THE LAST MESSAGE 海猿」(羽住英一郎監督、日本)
4月2日
 「リミット」(ロドリゴ・コルテス監督、スペイン)
 「ラスト・ソルジャー」(ディン・シェン監督、中国・香港)
 「アメリア 永遠の翼」(ミーラー・ナイール監督、米・加)
4月6日
 「100歳の少年と12通の手紙」(エリック・マニュエル・シュミット監督、ベルギー・他)
 「キャタピラー」(若松孝二監督、日本)
 「マザーウォーター」(松本佳奈監督、日本)
4月8日
 「スプリング・フィーバー」(ロウ・イエ監督、中国・仏)
 「ミック・マック」(ジャン・ピエール・ジュネ監督、仏)
 「メッセージそして、愛が残る」(ジル・ブルドス監督、独・仏・加)
4月13日
 「ストーン」(ジョン・カラン監督、米)
4月15日
 「ロビン・フッド ディレクターズ・カット版」(リドリー・スコット監督、米・英)
 「桜田門外の変」(佐藤純彌監督、日本)
4月16日
 「SP野望編」((波多野貴文監督、日本)
4月20日
 「カラフル」(原恵一監督、日本)

【旧作DVD】
2月25日
 「ラインの監視」(43、ハーマン・シュムリン監督、米)
 「アナとオットー」(98、フリオ・メダム監督、スペイン・仏)
 「カンザス・シティ」(96、ロバート・アルトマン監督、米)
2月26日
 「独裁者」(40、チャールズ・チャップリン監督、米)
3月4日
 「レオス・カラックス監督“アレックス三部作”」
  収録作品:「ボーイ・ミーツ・ガール」、「汚れた血」、「ポンヌフの恋人」
 「アレハンドロ・ホドロフスキーDVD-BOX」
  収録作品:「エル・トポ」、「ホーリー・マウンテン」、「ファンド・アンド・リス」
3月25日
 「冬のライオン」(68、アンソニー・ハーベイ監督、英)

 有名ミニ・シアターが次々に閉館になっているという話を聞いて、ミニ・シアター系の作品はいずれ日本では見られなくなるのかと心配せずにはいられない。そんな不安にもかかわらず、劇場新作は相変わらず豊作だ。「チェイサー」レベルの作品を期待したくなる韓国の「悪魔を見た」、作品と主演のコリン・ファースがアカデミー賞にノミネートされている「英国王のスピーチ」、同じく作品と主演のジェフ・ブリッジスがアカデミー賞にノミネートされている「トゥルー・グリット」(助演女優賞も)、アレハンドロ・アメナーバル監督作品ともなればいやでも期待せずにいられない「アレクサンドリア」、カンヌでパルムドールを受賞したタイ映画「ブンミおじさんの森」、『沈黙の春』で知られるレイチェル・カーソンの晩年を描いた「レイチェル・カーソンの感性の森」、中国映画らしい温かい人間ドラマが期待できそうな「再生の朝に ある裁判官の選択」、内戦の傷を乗り越えて行こうとする「サラエボ、希望の街角」などを特にあげておきたい。それ以外も水準は高そうだ。

 新作DVDも充実している。「北京の自転車」、「怪盗グルーの月泥棒 3D」、「悪人」、「ビルマVJ消された革命」、「トイレット」、「キャタピラー」、「シルビアのいる街で」、「シングルマン」、「パリ20区、僕たちのクラス」、「マチェーテ」、「スプリング・フィーバー」あたりはどれも良さそうだ。

 旧作DVDではリリアン・ヘルマンの戯曲を映画化した「ラインの監視」が登場。未見だが、ずっと観たかった作品である。イギリス歴史劇の名作「冬のライオン」もやっと出る。キャサリン・ヘップバーンとピーター・オトゥールの名演に酔いたい。チャップリンの名作が次々に再発されている。言うまでもなく、いずれも必見の名作ぞろい。二つのDVD-BOXは先月紹介済み。

2011年2月 6日 (日)

オーケストラ!

2009年 フランス 2010年4月公開
原題:LE CONCERT
評価:★★★★☆
監督:ラデュ・ミヘイレアニュ
製作:アラン・アタル
原案:エクトル・カベロ・レイエス、ティエリー・デグランディ
脚本:ラデュ・ミヘイレアニュ、アラン=ミシェル・ブラン、マシュー・ロビンス
撮影:ローラン・ダイヤン
音楽:アルマン・アマール
出演:アレクセイ・グシュコフ、メラニー・ロラン、フランソワ・ベルレアン
   ミュウ=ミュウ、ドミトリー・ナザロフ、ヴァレリー・バリノフ
   アンナ・カメンコヴァ、リオネル・アベランスキ、アレクサンドル・コミサロフ
   ラムジー・ベディア

  協奏曲を表す英語concertoは同じつづりのイタリア語からきているが、さらに遡ってその語源はラテン語のconcert(「結びつく」とか「参加する」とか「編み上げる」という意味)から来ているようだ。「オーケストラ!」のフランス語の原題は「コンサート」である。協奏曲(コンチェルト)とコンサートはつづりが似ていることからも想像できるように、恐らく共通の語源を持っているのだ。実際英語のコンサートには調和や協定という意味もある。つまり協奏曲もコンサートも共にハーモニーに通じる。差別を乗り越えた時、真の連帯感が生まれ、そこからハーモニーが生まれ、すぐれた協奏曲の演奏に結実する。この映画はそういうことを描いているのである。concert=concerto=harmony=solidarityという図式になっている。

 監督は「約束の旅路」のラデュ・ミヘイレアニュ。「約束の旅路」は2007年公開映画マイ・ベスト10の6位に入れた堂々たる傑作である。「オーケストラ!」は「約束の旅路」にはさすがに及ばないが、実に痛快な映画だった。

  「約束の旅路」は親子の絆を描いた作品だが、差別されてきた民ユダヤ人の国イスラエルの中にも差別があることをリアルに描いた作品でもあった。しかし「オーケストラ!」はソ連におけるユダヤ人差別を作品の根底に据えながらも、話の展開はほとんどファンタジー並で、大胆なほどリアリティを無視している。コンサートの招聘に応じてやって来たのは偽の楽団だった。実際にあったことを元にしているとはいえ、このありえないような話をリアルに展開してゆけば前半の展開が説明調になると危惧したのかもしれない。また、ソリストに若手スターであるアンヌ=マリー・ジャケ(メラニー・ロラン)を指名することが作品の根幹部分と繋がっているのだが、リアルな展開のままでその要望がすんなり実現するあたりの経緯を無理なく説明するのも難しいだろう。

  前半から中盤にかけてコミカルにかつ軽快なテンポで展開することを選んだ背後には、そのような判断があったのかもしれない。同時に巧妙に伏線を敷いておき、終盤のコンサート場面で一気に観客を引き込んでゆくという展開にしたのだ。リハーサルなしでいきなり本番、長年のブランクで演奏もままならない団員達が、アンヌ=マリー・ジャケの演奏にある音色を聞き分けた途端に突然演奏が引き締まり、見るみる熱が入りめくるめくハーモニーの渦の中に突入してゆく。こんなあり得ない展開であるにもかかわらず、観客が思わず引き込まれてしまうのは、前半からのコミカルな演出が基調にあり、また巧妙な伏線に観客がうまく乗せられてしまうからである。チャイコフスキーのヴァイオリン交響曲の調べにのって観客の心も一気に飛翔してしまう。そのあたりの小気味よい展開は心憎いばかりだ。

 もちろん演奏も素晴らしいのだが、それ以上にその演奏の盛り上がりを根底で支えている人間的連帯感に観客が共感してしまうからだということを忘れるべきではない。ソリストのアンヌ=マリー・ジャケの演奏は、かつて指揮者アンドレイ(アレクセイ・グシュコフ)の楽団の一員でありながら、ユダヤ人であるゆえに楽団から排斥されシベリア収容所に送られたレアというヴァイオリニストが残した楽譜に基づくものだった。彼女をかばったため、楽団自体も解散させられたのである。演奏が進むうちにアンヌ=マリー・ジャケにレアの魂が乗り移ってゆく。そこに連帯感が生まれ、究極のハーモニーが生まれる。同時に団員たち失われた人間性を取り戻してゆくのだ。

 久々に終結した団員たちはそれぞれに個性豊かな人たちだった。ジプシー音楽を奏でるものがいたりして、その音楽性も様々だ。それが「レアのために戻れ!」の一言で再び「結びつき」、共通の舞台に「参加し」、様々な個性と音楽性を束ねて協奏曲を「編み上げる」。われわれが感動するのは一旦ばらばらになった人々が人間的絆を取り戻してゆくその過程なのである。「オーケストラは一つの社会なのだ」というアンドレイのことば、そして「私が撮りたいのは美しいコンサートではなく、人間のつながりを描くことなのだ」という監督の言葉は、そういう文脈の中で解釈すべきなのだ。

 しかしコミカルな演出でとんとん拍子に事が運んでゆくが、そのようにことを推し進めて行くアンドレイやサシャ・グロスマン(ドミトリー・ナザロフ)、さらには元ボリショイ劇場の支配人でアンドレイたちを追放したイワン(ヴァレリー・バリノフ)たちのバイタリティを見過ごしてはならない。この落ちぶれてよれよれの服を着た冴えないロシアのおっさんたちたちが、洗練された服をパリッと着こなしたパリの興行師たちを手玉にとっていいように引きまわすという展開がまた痛快なのだ。ラデュ・ミヘイレアニュという監督はなかなか懐が深い。展開にやや無理がある分物足りない面もあるが、この人の次の監督作品を早く観たいと思わせるだけの力量は十分発揮している。

■音楽映画マイ・ベスト20(2000年以降)
「オーケストラ!」(09、ラデュ・ミヘイレアニュ監督、仏)
「ヤング@ハート」(07、スティーヴン・ウォーカー監督、英)
「エディット・ピアフ 愛の讃歌」(07、オリヴィエ・ダアン監督、英・仏・チェコ)
「僕のピアノコンチェルト」(07、フレディ・M・ムーラー監督、スイス)
「ONCE ダブリンの街角で」(06、ジョン・カーニー監督、アイルランド)
「今宵、フィッツジェラルド劇場で」(06、ロバート・アルトマン監督、米)
「ドリームガールズ」(06、ビル・コンドン監督、米)
「ジプシー・キャラバン」(06、ジャスミン・デラル監督、米)
「ノー・ディレクション・ホーム」(05、マーティン・スコセッシ監督、米)
「風の前奏曲」(04、イッティスーントーン・ウィチャイラック監督、タイ)
「Ray/レイ」(04、テイラー・ハックフォード監督、アメリカ)
「ビヨンドtheシー」(04、ケビン・スペイシー監督、米・英・独)
「スウィング・ガールズ」(04、矢口史靖監督、日本)
「コーラス」(04、クリストフ・バラティエ監督、仏・独・スイス)
「この世の外へ クラブ進駐軍」(03、阪本順治監督、日本)
「アマンドラ!希望の歌」(02、リー・ハーシュ監督、南アフリカ、アメリカ)
「北京ヴァイオリン」(02、チェン・カイコー監督、中国)
「僕のスウィング」(02、トニー・ガトリフ監督、フランス・日本)
「SUPER8」(01、エミール・クストリッツァ監督、イタリア・ドイツ)
「歌え!フィッシャーマン」(01、クヌート・エーリク・イエンセン監督、ノルウェー)
次点「リンダ リンダ リンダ」(05、山下敦弘監督、日本)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »