マルタのやさしい刺繍
2006 スイス 08年10月公開
評価:★★★★
監督:ベティナ・オベルリ
原案:ベティナ・オベルリ
脚本:ザビーヌ・ポッホハンマー
撮影:ステファン・クティ
美術:モニカ・ロットマイヤー
衣装:グレタ・ロデラー、リュク・ツィマーマン
出演:シュテファニー・グラーザー、ハイジ・マリア・グレスナー
アンネマリー・デューリンガー、モニカ・グブザー
ハンスペーター・ミュラー=ドロサート
はじめに
珍しいスイス映画である。スイスと映画の関係というとロカルノ国際映画祭が思い浮かぶ。1946年からスイス南部のイタリア語圏ロカルノで毎年8月に開催されている。老舗の映画祭ではあるが、地味なのであまり報道されることはない。グランプリである金豹賞を受
賞した作品でも日本未公開というのはざらにある。受賞作で僕が観たことがあるのはトルコ映画「群れ」とジム・ジャームッシュ監督の「ストレンジャー・ザン・パラダイス」くらいのものだ。日本で公開された作品は他にフレディ・M・ムーラー監督の「山の焚火」(スイス)、テレンス・デイヴィス監督の「遠い声、静かな暮し」(アメリカ)、ペ・ヨンギュン監督の「達磨はなぜ東へ行ったのか」、トム・ディチロ監督の「ジョニー・スエード」(アメリカ)、クレール・ドニ監督の「ネネットとボニ」(フランス)など、数えるほどしかない。 日本映画では実相寺昭雄監督の「無常」(70年)と小林政広監督の「愛の予感」(07年)が金豹賞を受賞しているが、日本ではほとんど話題にならなかったのではないか。受賞作はほとんどすべてアート系作品ばかりである。その辺はいかにもヨーロッパの映画祭らしい。日本であまり馴染みがないのもそのせいだろう。ただし、スイスの一般観客はやはりハリウッド映画を観ている。映画館がハリウッド映画に占領されている状況はスイスでも他の国と変わらない。
ついでに触れておくと、今年の8月に開催される第62回ロカルノ国際映画祭では、「Manga Impact - The World of Japanese Animation」と題した特集上映が行なわれることになった。アニメ映画から短編アニメーション、テレビアニメなど、初期のものから最近のものまでを網羅した大回顧展になるらしい。
さて、スイス映画というとどのような作品があるか。ちなみにこれまで僕が観てきたスイス映画は以下の通り。実質的には他の国の映画だがスイスが製作あるいは資本に参加したものも含めてある。
「僕のピアノコンチェルト」(07、フレディ・M・ムーラー監督、スイス)★★★★
「コーラス」(04、クリストフ・バラティエ監督、独・仏・スイス)★★★★
「そして、デブノーの森へ」(04、ロベルト・アンドゥ監督、仏、伊、スイス)★★★★
「列車に乗った男」(02、パトリス・ルコント監督、仏・独・英・スイス)★★★★
「キャラバン」(99、エリック・ヴァリ監督、英・仏・ネパール・スイス)★★★★
「遥かなる帰郷」(96、フランチェスコ・ロージ監督、伊・仏・独・スイス)★★★★
「ジャーニー・オブ・ホープ」(90、クサヴァー・コラー監督、スイス)★★★★
「アリス」(88、ヤン・シュヴァンクマイエル、スイス)★★★☆
「路」(82、ユルマズ・ギュネイ監督、トルコ・スイス)★★★★★
「カンヌ映画通り」(81、ダニエル・シュミット監督、スイス)★★★☆
「光年のかなた」(80、アラン・タネール監督、仏・スイス)★★★★
「サラマンドル」(70、アラン・タネール監督、スイス)★★★★☆
スイスは映画産業がそれほど発達しておらず、人口が少ない上にドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語の四つの言語圏に分かれているため(ちなみに、「マルタのやさしい刺繍」はドイツ語圏の村が舞台)、自国だけで映画を作っても制作費を回収することが困難である。また、スイスはEUに入っていないため、ヨーロッパの映画製作のための基金、文化的な基金による援助を受けられないという事情もある。そのため、カナダと同じように、他国の映画に資本参加するという形をとることが多いと思われる。「ジャーニー・オブ・ホープ」がアカデミー外国語映画賞を受賞したが、この作品を含め、まだまだスイス映画の知名度は低い。
スイス映画が日本で知られるようになってきたのは80年代からである。当時アラン・タネール監督とダニエル・シュミット監督の作品はよく名画座や自主上映館で上映されてい た。アラン・タネール監督(1929-)は60年代のスイスのヌーヴェル・ヴァーグといわれた時代から映画を作っているスイス映画界の巨匠。1985年2月から3月にかけてアテネ・フランセ文化センターで大規模な特集が組まれた。「サラマンドル」はその時に観たもの。ダニエル・シュミット監督(1941-2006)も81年にアテネ・フランセ文化センターで「ダニエル・シュミット映画祭」が開催されている。2007年にもユーロスペースで特集が組まれ、いまだに人気を保っている。フレディ・M・ムーラー監督(1940-)は「山の焚火」で一躍知られた人である。その後さっぱり名前を聞かなくなったが、昨年「僕のピアノコンチェルト」が公開された。なかなかの出来。この3人あたりがスイスの代表的な監督だろう。
さて、「マルタのやさしい刺繍」(原題は「遅咲きの乙女たち」)のベティナ・オベルリ監督は1972年生まれ。まだ30代の若い女性監督だ。チューリヒの造形芸術大学の映画ビデオ学科で学んだということだから、若い世代を育てる機関があり、新しい才能が着実に育っているということだろう。最初の長編劇映画「ひとすじの温もり」はいくつもの賞を受賞し注目された。「マルタのやさしい刺繍」は長編第2作目。スイスで大ヒットした作品である。何とハリウッド大作を抑え2006年度の観客動員数 No.1を獲得したという。ちなみに、日本でも2008年のミニシアター観客動員数で1位を獲得した。
* * * * * * * * * * *
スイスの小さな村にある、澄み切ったように美しい湖。そこに誰かが石を投げ込んだ。小さな波紋が緩やかに広がってゆく。しかしその波紋はいつまでたっても消えない。それどころか湖底から茶色く濁った汚泥が吹き上がってきた。たとえて言えばそんな映画か。若いころの夢を実現しようとする一人の老女によって、スイスの小さな村の驚くほど保守的な面がさらけ出されてゆく。この映画は「森の中の淑女たち」(1990)、「ムッソリーニとお茶を」(1999)、「ポーリーヌ」(2001)、「歌え!フィッシャーマン」(2001)、「ラヴェンダーの咲く庭で」(2004)のような老人映画であると同時に、「靴に恋して」(2002)、「カレンダー・ガールズ」(2003)のような女性映画でもある。夫をなくしたばかりの未亡人が一つのムーブメントを引き起こしてゆくという点では「カレンダー・ガールズ」が一番近い映画かもしれない。刺繍を通じて生きる力を得てゆくという点では「クレールの刺繍」(2004)とも共通点がある。
自分の夢を実現するためには閉鎖的な村の空気や冷たい村人たちの視線、果ては悪質な妨害にも一歩も引かないマルタとその仲間たちの芯の強さに共感せずにはいられない。ついにはマルタの商売はビジネスとして成功を収め、散々妨害していた息子で牧師のヴァルターや村の保守党員フリッツたちをやり込めてしまう。何とも爽快な映画だ。
この映画が魅力的なのはマルタ(シュテファニー・グラーザー)とその仲間たち(リージ、フリーダ、ハンニ)と保守派の代表であるヴァルター(ハンスペーター・ミュラー=ドロサー ト)やフリッツ(マンフレート・リヒティ)などとの対立の構図が明快だからである。ほとんどハリウッド映画を思わせる単純明快さ。これほど単純な構図でなおかつ面白さを引き出せるのは、村の生活があきれるほど保守的だからである。そもそも、あの下着を作り販売することのどこがいやらしいのか、何で破廉恥だの、ふしだらだの、身の程知らずだの、村の恥だのと言われるのかさっぱり理解できない(笑)。逆に言えば、村がそれほど保守的だったから、マルタたちが断固自分たちの意志を曲げずに自分たちの道を進む様を描くだけで、観客は彼女たちに感情移入してしまうのである。
もちろんそれだけ話は単純になり、物足りないと感じることも確かだ。確かに、女友達のフリーダやハンニも最初のうちはマルタについて行けず非難する側に回るが、やがて考えを変えてマルタを応援するようになる。その点、イギリス映画「柔らかい手」(2006)では、普段仲良くしていた知り合いたちが最後までヒロインの足を引っ張るというよりシビアな展開になる。だから「柔らかい手」にははるかにはらはらする緊張感がある。ヒロインたちが手を染める商売も「やわらかい手」や「ヘンダーソン夫人の贈り物」(2006)のほうがずっと大胆だ。これらのイギリス映画に比べるとやはりひねりがないといわざるを得ない。
マルタの「勝手な」行動は平穏だった村を引っ掻き回してしまう。定年で仕事を引退し、しょぼくれていた男たちが次第に新しい生きがいを見出してゆく重松清の『定年ゴジラ』(講談社文庫)に比べると、マルタの選んだ道はより厳しい道だった(『定年ゴジラ』がつまらない小説だと言っているのではない)。古い価値観と正面から衝突せざるを得ない道を選んだのだから。しかし、「マルタのやさしい刺繍」はそれを重苦しく悲痛なタッチではなく、ユーモアを交えた軽快なタッチで描いた。
村人たちから冷たい目を向けられ(女たちからさえ白い目で見られるのだ)、身内から手ひどい妨害を受けても、マルタたちはひょうひょうとしてアップルパイとお茶でおしゃべりを楽しみ、作戦を練っている。そんな描き方がいい。
リージ(ハイジ=マリア・グレスナー)、フリーダ(アンネマリー・デューリンガー)、ハンニ(モニカ・グプサー)といったマルタの友人たちも、彼女たちを一番しつこく非難したヴァルターやフリッツもそれぞれに悩みや事情を抱えている。中心的な対立の構図とともに、そういった個々の家族の事情を丁寧に描いている。息子のヴァルターの秘密を知ったマルタが、彼にある助言をして彼を見方にしてしまうという展開が面白い。社会派ドラマとしてではなく、ファミリー・ドラマとして描いたから「マルタのやさしい刺繍」は成功した。「オフィシャル・ストーリー」(1985)、「セントラル・ステーション」(1998)、「母たちの村」(2004)、「ヴェラ・ドレイク」(2004)、「スタンドアップ」(2005)、「スパングリッシュ」(2006)などの優れた女性映画に比べると、「マルタのやさしい刺繍」は単純すぎるといわざるを得ない。しかし、「マルタのやさしい刺繍」には「ククーシュカ ラップランドの妖精」(2002)、「オフサイド・ガールズ」(2006)、「ボルベール<帰郷>」(2007)などの、また別のタイプの優れた女性映画に通じるものがあることも確かだ。われわれにはさまざまなタイプの映画が必要なのである。あまり難しいことを言わずに、その痛快さと爽快さを楽しめばいい。
« これから観たい&おすすめ映画・DVD(09年7月) | トップページ | ボーダータウン 報道されない殺人者 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: マルタのやさしい刺繍:
» 【マルタのやさしい刺繍】 [日々のつぶやき]
監督:ベティナ・オベルリ
出演:シュテファニー・グラーザ
「小さな村に住むマルタは夫に先立たれ生きる気力を失っていた。
牧師をしている息子や友人達が励ましてくれる中、ある日合唱団の旗の修繕を頼まれたことがきっかけでかつて夢見ていたランジェリーショップ... [続きを読む]
» 「マルタのやさしい刺繍」 [ヨーロッパ映画を観よう!]
「Die Herbstzeitlosen」...aka「Late Bloomers」 2006 スイス
マルタにシュテファニー・グラーザー。
リージにハイジ・マリア・グレスナー。
フリーダにアンネマリー・デューリンガー。
ハンニにモニカ・グブザー。
監督、原案にベティナ・オベルリ。
長年連れ添った愛する夫を亡くした80才のマルタ。マルタには3人の友人がいる。老人ホームで暮らすフリーダ、身体が不自由な夫を抱えるハンニ、そして娘と美容院を経営するリージ。
亡くなった夫の亡霊と生きて... [続きを読む]
» マルタのやさしい刺繍 [ぷち てんてん]
「イエスマン」とはまた違った「がんばろ〜〜」って気にさせてもらえる映画ですよ。年とっても、夢は忘れたくないですよねえ。DVDがもう少しで出ます。☆マルタのやさしい刺繍☆(2006)ベティナ・オベルリ監督シュテファニー・グラーザーストーリー最愛の夫を亡くし、悲...... [続きを読む]
» 『マルタのやさしい刺繍』 Die Herbstzeitlosen [かえるぴょこぴょこ CINEMATIC ODYSSEY]
ひと花咲かせましょうー。遅すぎることなんてない。
スイス、エメンタール地方トループ村に住む80歳のマルタは、9ヶ月前に夫に先立たれてから気落ちしていたが、ある日、昔得意だった裁縫仕事を依頼されて・・・。ハートウォーミング系、ヨーロッパ映画は大好き。そして、じいさん映画、ばあさん映画も好きなのだよね。それもなかなかお目にかかる機会の少ないスイス映画。お、ブレネリ。去年は、『僕のピアノコンチェルト』 で、ステキなブルーノ・ガンツじいさんに出会えたのだけど、こちらのマルタもとっても魅力的なおばあちゃ... [続きを読む]
» 『マルタのやさしい刺繍』 [・*・ etoile ・*・]
'08.09.22 『マルタのやさしい刺繍』(試写会)@サイエンスホール
これは気になってた。シネトレさんで試写会当選。スイスで大ヒットした映画。この試写会なんとファッションショー付きだった。あまりよく分からないまま行ってしまったけれど、これは映画にちなんで花の刺繍の作品を募集。応募条件は65歳以上であること。中にはホームに入居されている方々(平均年齢82歳)の作品コーナーもあった。ショーのモデルさんたちも平均年齢70歳! 正直ポージングなどは・・・だけど、それがまた微笑ましい。年齢を重ねて何... [続きを読む]
» マルタのやさしい刺繍 [パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ]
最愛の夫の死を乗り越え、再び夢に向かって挑戦していく老女の姿を通して、人間の勇気と希望を描きだしている。
物語:スイスの小さなトループ村に暮らす80歳のマルタ(シュテファニー・グラーザー)。9か月前に最愛の夫に先立たれ生きる希望を失くし、悲しみから立ち....... [続きを読む]
» *マルタのやさしい刺繍* [Cartouche]
{{{ ***STORY***
スイスの小さな村に住む80歳のマルタは、9ヶ月前に夫に先立たれて以来鬱々とした日々を送り、自分も早く夫のもとへ行きたいと願うようになっていた。ある日、昔得意だった裁縫仕事を依頼され、眠っていた創作意欲に火がつくまでは。若い頃、マルタは手刺繍のランジェリーの店を開くことを夢見ていたのだ。早速、親友リジーの手を借りて開店準備を進めるが、村人はハレンチな下着の店に眉をひそめるのだった。 ..... [続きを読む]
モッサンさん コメントありがとうございます。
スイス映画については僕自身もそれほど詳しかったわけではありません。観た映画の数もそれほど多いわけではありません。この記事を書くために調べてみて分かったことをまとめてみたというのが実際のところです。
ただ、80年代にアラン・タネール監督作品を観て強く印象付けられたため、多少の関心を持っていたのです。これを機会にスイス映画の実情を調べてみようと思ったのも、この関心が下地にあったからでしょう。
最近は忙しくなってあまり更新できませんが、時々覗いてみてください。
投稿: ゴブリン | 2009年7月 6日 (月) 10:53
初めまして。またTBありがとうございました。
スイスの映画事情について、興味深く読ませていただきました。スイスの映画産業が余り発達していない理由の一つに、4つの言語圏を持つという文化的特徴があるいという点が面白いですね。スイスならではの理由といったところでしょうか。大変勉強になりました。
またたびたび訪問させていただきますので、どうぞよろしくお願い致します^^。
投稿: モッサン | 2009年7月 6日 (月) 00:49