お気に入りブログ

  • 真紅のthinkingdays
    広範な映画をご覧になっていて、レビューの内容も充実。たっぷり読み応えがあります。
  • 京の昼寝〜♪
    僕がレンタルで観る映画のほとんどを映画館で先回りしてご覧になっています。うらやましい。映画以外の記事も充実。
  • ★☆カゴメのシネマ洞☆★
    細かいところまで目が行き届いた、とても読み応えのあるブログです。勉強になります。
  • 裏の窓から眺めてみれば
    本人は単なる感想と謙遜していますが、長文の読み応えのあるブログです。
  • なんか飲みたい
    とてもいい映画を採り上げています。短い文章できっちりとしたレビュー。なかなかまねできません。
  • ぶらぶらある記
    写真がとても素敵です。

お気に入りホームページ

ゴブリンのHPと別館ブログ

無料ブログはココログ

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

2009年2月21日 (土)

これから観たい&おすすめ映画・DVD(09年3月)

【新作映画】
2月21日公開
 「7つの贈り物」(ガブリエレ・ムッチーノ監督、米)
 「ロックンローラ」(ガイ・リッチー監督、イギリス)
 「シリアの花嫁」(エラン・リクリス監督、イスラエル・仏・独)
 「ホルテンさんのはじめての冒険」(ベント・ハーメル監督、ノルウェー)
2月28日公開
 「オーストラリア」(バズ・ラーマン監督、オーストラリア・米)
 「いのちの戦場 アルジェリア1959」(フローラン・エミリオ・シリ監督、仏)
 「シネマ歌舞伎 刺青奇偶」(寺崎裕則演出、日本)
 「カフーを待ちわびて」(中井庸友監督、日本)
 「いのちの戦場 -アルジェリア1959」(フローラン=エミリオ・シリ監督、仏)
3月7日公開
 「花の生涯 梅蘭芳」(チェン・カイコー監督、中国)
 「ダウト あるカトリック学校で」(ジョン・パトリック・シャンレー監督、米)
 「パッセンジャーズ」(ロドリゴ・ガルシア監督、米・加)
 「インストーラー」(ジュリアン・ルクレール監督、仏)
 「長江にいきる~秉愛の物語」(フォン・イェン監督、中国)
 「ジェネラル・ルージュの凱旋」(中村義洋監督、日本)
3月14日公開
 「ダイアナの選択」(バディム・パールマン監督、米)
 「ホノカアボーイ」(真田敦監督、日本)
 「THIS IS ENGLAND」(シェーン・メドウズ監督、イギリス)
 「PVC-1〔余命85分〕」(スピロス・スタソロプロス監督、コロンビア)
 「バオバブの記憶」(本城成一監督、日本)
3月20日公開
 「ワルキューレ」(ブライアン・シンガー監督、米・独)
 「リリィ、はちみつ色の秘密」ジーナ・プリンス・バイスウッド監督、米)
 「フィッシュストーリー」(中村義洋監督、日本)
4月4日公開
 「トワイライト 初恋」(キャサリン・ハードウィック監督、米)
4月10日公開
 「レッドクリフ Part2」(ジョン・ウー監督、米・中国・他)

【新作DVD】
2月25日
 「接吻」(万田邦敏監督、日本)
2月27日
 「まなざしの長さをはかって」(カルロ・マッツァクラーティ監督、イタリア)
 「森の生活」(クリスティヨナス・ビルジューナス監督、リトアニア)
 「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」(若松孝二監督、日本)
3月4日
 「落語娘」(中原俊監督、日本)
3月6日
 「リダクテッド 真実の価値」(ブライアン・デ・パルマ監督、米・カナダ)
 「アメリカン・ティーン」(ナネット・バースタイン監督、米)
 「僕らのミライへ逆回転」(ミシェル・ゴンドリー監督、米)
 「パコと魔法の絵本」(中島哲也監督、日本)
 「ヒストリーボーイズ」(ニコラス・ハイトナー監督、イギリス)
3月11日
 「レッド・クリフ Part1」(ジョン・ウー監督、中国、日本、他)
3月18日
 「おくりびと」(滝田洋二郎監督、日本)
3月25日
 「TOKYO!」(ミシェル・ゴンドリー、他監督、仏・日・独・韓国)
 「コッポラの胡蝶の夢」(フランシス・フォード・コッポラ監督、米・独・他)
 「バンク・ジョブ」(ロジャー・ドナルドソン監督、イギリス)
 「P.S.アイラヴユー」 (リチャード・ラグラヴェネーズ監督、米)
3月27日
 「天安門、恋人たち」(ロウ・イエ監督、中国・フランス)
 「ブロードウェイ♪ブロードウェイ」(ジェイムズ・D・スターン、他監督、米)
4月3日
 「ベティの小さな秘密」(ジャン・ピエール・アメリス監督、フランス)
 「マルタのやさしい刺繍」(ベティナ・オベルリ監督、スイス)
 「ランジェ公爵夫人」(ジャック・リベット監督、仏・伊)
 「この自由な世界で」(ケン・ローチ監督、英・伊・独・他)
4月10日
 「ブタがいた教室」(前田哲監督、日本)

【旧作DVD】
2月28日
 「ライナー・ヴェルナー・ファスビンダーDVD-BOX③」
   収録作品:「出稼ぎ野郎」、「悪の神々」、聖なるパン助に注意」
3月4日
 「若者たち ⑩~⑮」(66、森川時久演出、TVドラマ)
3月6日
 「ジョンとメリー」(69、ピーター・イエーツ監督、米)
 「ラスト・アメリカン・ヒーロー」(73、ラモント・ジョンソン監督、米)
 「北国の帝王」(73、ロバート・アルドリッチ監督、米)
3月11日
 「チャンス」(79、ハル・アシュビー監督、米)
3月27日
 「傷だらけの山河」(64、山本薩夫監督、日本)
4月2日
 「悪の花園」(54、ヘンリー・ハサウェイ監督、米)

080518_35  久々に良さそうな新作がそろった。傑作「キッチン・ストーリー」のベント・ハーメル監督作品「ホルテンさんのはじめての冒険」、アカデミー賞ノミニー3人をそろえた「ダウト あるカトリック学校で」を始め、「長江にいきる~秉愛の物語」、「シリアの花嫁」、「オーストラリア」、「いのちの戦場 アルジェリア1959」、チェン・カイコー監督の「花の生涯 梅蘭芳」、ドキュメンタリー「バオバブの記憶」など、期待できそうな作品がずらりと並ぶ。

 新作DVDでは話題の「レッド・クリフ Part1」が出る。「Part2」も4月に公開を控えている。個人的にはなんと言っても「リダクテッド 真実の価値」とケン・ローチ監督の「この自由な世界で」を早く観たい。他にも「天安門、恋人たち」、「ブロードウェイ♪ブロードウェイ」、「ランジェ公爵夫人」、「コッポラの胡蝶の夢」、「おくりびと」、「ブタがいた教室」などが続々登場。

 旧作DVDはいまひとつ物足りない。80年代中国映画やスペイン映画の発掘とか、どこか企画してくれないかなあ。まだまだいい映画はたくさん眠っているのだが。

人気blogランキングへ

2009年2月17日 (火)

告発のとき

2007年、アメリカ、2008年6月公開
評価:★★★★☆
原題:In the Valley of Elah
監督:ポール・ハギス
脚本:ポール・ハギス
撮影監督:ロジャー・ディーキンス
音楽:マーク・アイシャム
編集:ジョー・フランシス
出演:トミー・リー・ジョーンズ、シャーリーズ・セロン、スーザン・サランドン     
   ジョナサン・タッカー、ジェームズ・フランコ、フランシス・フィッシャー     
   ジョシュ・ブローリン、ジェイソン・パトリック、ジェイク・マクラフリン     
   メカッド・ブルックス、ヴィクター・ウルフ

 長くテレビ界で活躍し、映画初監督作品「クラッシュ」でアカデミー作品賞と脚本賞を受賞したポール・ハギス監督の2作目。「クラッシュ」の前年には彼が脚本を担当した「ミリオンダラー・ベイビー」がアカデミー作品賞を受賞している。この人は監督としても脚本家としても非凡な才能を有している。

 「告発のとき」は「クラッシュ」の延長線上にある。つまり、「告発のとき」もまた「ポスト9.11映画」なのである。この点は最初にはっきり指摘しておきたい。「ポスト9.11映画」と言っても「ユナイテッド93」や「ワールド・トレード・センター」のような映画を指しているのではない。「クラッシュ」のレビューで次のように書いた。

 この映画は「ランド・オブ・プレンティ」同様、9.11後の、方向性と自信を見失い、憎しみや怒りばかりが掻き立てられ、絶えず不安に悩まされてさいなまれているアメリカ人の、いらだちささくれ立った心に捧げられたレクイエムなのである。

081102_20  「ランド・オブ・プレンティ」、「クラッシュ」、「セプテンバー11」、「華氏911」「ミュンヘン」「ジャーヘッド」「ロード・オブ・ウォー」「アメリカ、家族のいる風景」、「シリアナ」、「ナイロビの蜂」、「勇者たちの戦場」、「リダクテッド 真実の価値」、等々。「グッドナイト&グッドラック」「スタンドアップ」「メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬」「ホテル・ルワンダ」などの作品も、9.11後のアメリカ見直しの機運があってこそ作られた映画だ。そしてもう1本。「告発のとき」を理解するうえで重要なヒントを与えてくれる映画が「父親たちの星条旗」である(これもポール・ハギスの脚本だ)。これもまた兵士の英雄化をはっきり否定しているという点で「ポスト9.11映画」と位置づけていい。より重要な関連性は星条旗である。英雄は本当に英雄なのか、「父親たちの星条旗」が問うたのはまさにそのことである。そして、彼らは作られた英雄だった、星条旗を押し上げているあの勇ましい兵士たちの姿から連想される英雄的イメージは虚像だったと結論を下す。6人の兵士が力を合せアメリカの旗を今まさに垂直に立てようとしているあの有名な写真は、アメリカの国旗を引き降ろそうとしているようにも見えてくる。そして「告発のとき」の最後ではボロボロになったアメリカ国旗がさかさまに掲げられている(僕はシカゴのサード・アルバムのジャケット写真、血塗られたボロボロの星条旗を連想した)。泥沼にはまり込み、迷走するアメリカは救援信号を発しているのだ。

 「告発のとき」はミステリー・サスペンス調で展開して行く。軍警察を定年退職したハンク(トミー・リー・ジョーンズ)の息子マイク(ジョナサン・タッカー)がイラクから帰還後行方不明となり、やがてマイクのバラバラ死体が発見される。遺体は数十回もナイフで刺されており、バラバラに解体された上に燃やされていた。発見された時遺体の一部は野犬に食いちぎられていた。軍も警察も頼りにならず、ハンクは単独で真相を突き止めようとする。やがて事件を担当した地元警察の女性刑事エミリー(シャーリーズ・セロン)が彼に協力するようになる。

 なかなか真相が分からない。犯人かと思われた男も実は無関係だった。何重もの底があるためぐいぐい引き込まれる。その点、ミステリー・サスペンス映画としても良く出来ている。しかし「告発のとき」という邦題に引きずられて観てゆくと足元をすくわれる。マイクは何かイラクで重大な秘密を目撃してしまったために消されたのではないか。軍や政府の幹部が犯罪に絡んでいるのではないか。よくあるそういう類の映画を期待して観ていたならば、あまりにあっけない真相にがっかりするかもしれない。事件の真相そのものはそれほど広がりがあるわけでもなく、深刻なわけでもない。

080614_97_2   この映画の眼目は誰が何故マイクを殺したかを突き止めること自体にあるのではない。ハンクが突き止めたのはむしろイラクから帰還したマイクの荒れ果て、変わり果てた人間像である(マイクが戦場で「ドク」と呼ばれていた理由を知ったとき、ハンクは背筋が寒くなる思いをしただろう)。深刻なのは、兵士たちはイラクで勇敢に戦っていると信じていた父親の思い込みが無残にも崩壊してゆく点である。自分自身元軍人であったハンクの愛国心が現実の前に崩れ去っていったのだ。告発されていたのは根拠も道理もないイラク占領に邁進して力の政策を続けるアメリカの姿勢そのものであり、兵士を英雄としてたたえ、国の政策を支持してきたハンクのような国民たちの姿勢である。

 誰が犯人だったかは問題ではない。犯人も次の日には自分が殺されていたかも知れないと語っている。この映画が真に批判しているのは、若者をイラクへと追いやり、彼らの命を奪い、精神を崩壊させているアメリカ政府の政策である。同時に、兵士たちはイラクで勇敢に戦っていると信じ込んでいる国民の誤った理解も幻想だと突きつけているのだ。ボロボロになったアメリカ国旗がそれを象徴している。

 真相に到達した時、ハンクは息子のマイクとそして自分自身とも向き合うことになる。老いたりとはいえども、いまだ軍隊式の規則正しい生活を通している。女性には礼をもって接する(シャツ1枚でいる所に女性刑事エミリーが現れると、あわてて洗濯中のワイシャツを着るシーンがある)。軍隊は男をまっとうな人間に育てる場所だとハンクは信じていたに違いない。そして兵士は戦場では英雄なのだと。ハンクがエミリーの息子に語りかけた物語(ペリシテ軍の巨人ゴリアテを倒した少年時代のダビデ王の話)は、まさに彼の英雄像を示している(原題「エラの谷」はダビデが巨人ゴリアテと戦った場所)。

 しかし、息子の死とその真相とともに彼の英雄像も崩れ去った。同時に、アメリカが戦っている戦いは正義の戦いだという信念もついえ去る。アメリカを突き動かしてきたのは「強いアメリカ、正義のアメリカ」という巨大な幻想だった。今戦わねばならないのはむしろその幻想だ。非戦闘員までも殺し、精神を病んでゆくアメリカの兵士たち。マイクはハンクに「こんなところから連れ出して欲しい」と電話で泣きついた。水を張った湯船に飼い犬と妻を浸けて殺した帰還兵。今正視しなければならないのはそういった現実だ。映画はそう告発している。

081004_4  ハンクを演じたトミー・リー・ジョーンズが圧倒的だった。「ノー・カントリー」の短評の中で、「あの渋い顔を生かした役柄とコミカルな役柄を使い分ける才能があるのだから、作品を選べばむしろこれからが活躍の時期なのかもしれない」と書いた。予想通り、彼の代表作となる作品がさっそく現われた。「歌え!ロレッタ愛のために」(1980)の若々しい彼もいいが、今後はあの渋い顔を活かして重厚な役を演じて行くのではないか。

 シャーリーズ・セロンが演じたエミリーは「スタンドアップ」(2005)のジョージーとよく似た役柄だ。男どもの嫌がらせにもひるまず、しっかりと自分の主張が出来る女性。演技派の彼女にはこういう役柄が似合う。今後どんな作品に出演するのか楽しみだ。

 ハンクの妻ジョアンに扮したスーザン・サランドンも登場場面は少ないが強い印象を残した。地味な女優だがしっかりとした演技力を持っている。こういう人がいなければ映画は成り立たない。

<おまけ>
■トミー・リー・ジョーンズ マイ・ベスト5
 「告発のとき」(2007)
 「メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬」(2005)
 「逃亡者」(1993)
 「JFK」(1991)
 「歌え!ロレッタ愛のために」(1980)

■スーザン・サランドン マイ・ベスト5
 「告発のとき」 (2008)
 「デッドマン・ウォーキング」(1995)
 「ザ・プレイヤー」 (1992)
 「白く渇いた季節」 (1989)
 「アトランティック・シティ」(1980)

人気blogランキングへ

2009年2月 6日 (金)

先月観た映画(09年1月)

「胡同の理髪師」(ハスチョロー監督、中国)★★★★☆
「アクメッド王子の冒険」(26、ロッテ・ライニガー監督、ドイツ)★★★★☆
「アメリカン・ギャングスター」(リドリー・スコット監督、米)★★★★☆
「ダークナイト」(クリストファー・ノーラン監督、米)★★★★☆
「やわらかい手」(サム・ガルバルスキ監督、イギリス・他)★★★★☆
「4ヶ月、3週と2日」(クリスティアン・ムンジウ監督、ルーマニア)★★★★
「さらば友よ」(68、ジャン・エルマン監督、フランス)★★★★
「HERO」(鈴木雅之監督、日本)★★★☆

 1月に観た映画の数は8本とまあまあだったが、実に充実していた。満点こそなかったが力作ぞろい。「胡同の理髪師」は久々にレビューを書いたのでそちらを参照してください。それにしても、本格的レビューを書いたのは8月13日の「延安の娘」以来。なんと半年振り。なかなかうまく書けず苦労しました。

「アクメッド王子の冒険」

Peter01l  「アクメッド王子の冒険」は世界最初の長編アニメ(66分)。とても80年前のアニメとは思えない滑らかで自然な動きと、なんと言っても切り絵の芸術的センスに圧倒される。色と音楽は後から付け加えたものと思われるが、黒い影絵部分と彩色を施した背景との組み合わせの鮮やかさはミッシェル・オスロ監督の「アズールとアスマール」と比べても見劣りしない。というよりも、ミッシェル・オスロ監督自身1999年に影絵の手法を使った「プリンス&プリンセス」を作っているくらいだから、かなりロッテ・ライニガーを意識しているのかもしれない。それはともかく、歴史的意義のみならず作品の出来からしても、これまで観たアニメのベスト10に入れてもいい特上の作品である。

 内容は「アラビアン・ナイト」をモチーフにした冒険物語である。ドイツはイギリスのようにケルト文化を引き継いでいないので妖精物語の伝統はない(有名なファンタジーや児童文学のほとんどはイギリスで生まれたものである)。グリム童話に魔女は登場するが(有名な魔女の集会、ワルプルギスの夜という伝承もある)、妖精は出てこない。そこで「アラビアン・ナイト」に目をつけたのだろう。悪い魔法使いとその宿敵の魔女、王子と王女、空とぶ馬とアラジンの魔法のランプ、大コウモリと様々な形の魔物たち。典型的なファンタジーで、波乱万丈のストーリーはテンポよく展開してゆく。善と悪のはっきりした単純なストーリーとテーマではあるが、とにかく芸術的といっていい切り絵の見事さが観客を引き付けて離さない。ちょっとしたところにも様々な飾り付けを施す細かい装飾とその意匠の見事なこと。背景も一色でベタ塗りするのではなく、すかしのように薄く景色や文様を配置している。色彩もグラデーションを多用しているが、決してあざとくはない。

 アニメなのだからストーリー展開の荒さなど細かなところは気にせず、しばし夢の世界に浸ればいい。DVDの映像特典「アート・オブ・ロッテ・ライニガー」(31分)も必見。僕は「アクメッド王子の冒険」のみを収録したDVDを入手したが、DVD3枚組みの「ロッテ・ライニガーDVDコレクション」には短編作品も収録されている。ああ、これも欲しい。

「アメリカン・ギャングスター」

 「エイリアン」と並ぶリドリー・スコットの代表作と呼べる作品に仕上がった。もう1本挙げるとすれば「マッチスティック・メン」か。「ブレードランナー」や「グラディエーター」より好きだ。

 「アメリカン・ギャングスター」の魅力はなんと言ってもデンゼル・ワシントンとラッセル・クロウの対決。ともに力演だ。面白いのは正義漢のイメージが固着したデンゼル・ワシントンにあえて実在の麻薬王を演じさせたこと。悪役だが、そこはデンゼル・ワシントンが演じているだけに見るからに悪党という役柄ではない。スーツをびしっと着こなし、見かけや立ち居振る舞いはまるで紳士である。家族思いで教会にも通っている。しかし一方で容赦なく人を撃つ冷酷さもある。そういう役作りが功を奏している。「レイヤー・ケーキ」でダニエル・クレイグが演じた役柄、一見普通のサラリーマン風麻薬のディーラー(彼の座右の銘「ゴールデン・ルール」が可笑しい)にどこか通じるものがある。やくざな商売だが、二人ともはそれをビジネスとして割り切っている所は共通する。あるいは「ロード・オブ・ウォー」のニコラス・ケイジとも共通する部分がある。ニコラス・ケイジは自分では人を殺しはしないが、それでいて人殺しの道具(武器)を何の矛盾も感じずに売っている。ダニエル・クレイグもニコラス・ケイジもサラリーマンのようにビジネスライクに「商売」を行っているが、「アメリカン・ギャングスター」のデンゼル・ワシントンはビジネスライクに「商売」を行ないつつ、場合によっては人も平気で殺す。それでいて「紳士」でもあるという点がおもしろいのだ。その意味では「殺人狂時代」でチャップリンが演じたムッシュ・ベルドゥにも通じるキャラクターだ。

 一方の刑事リッチー・ロバーツに扮するラッセル・クロウは警官の汚職がはびこる時代に一切裏金を受け取らない潔癖な男だ。あまりに潔癖すぎて周囲から疎まれ孤立している。しかし私生活では優等生とはいえない。元妻と子供の養育権をめぐって係争中なのである。職場でも家庭でも疎まれているが有能な刑事。女にもてもてのタフガイというタイプはとうに消え去り、今はこういう陰のある多少へタレ気味のキャラクターが映画でも小説でもよく登場する。そういう意味ではユニークではないし、デンゼル・ワシントンに比べればキャラクターとしての強烈さでは劣る。しかし、地道に捜査し、じりじりとデンゼル・ワシントンに迫ってゆくしつこさと執拗さがなかなか出色だ。

 あまりストーリーは詳しく書けないが、ベトナム戦争と絡んだ麻薬の密輸方が面白いし時代を感じさせる。ギャング物としては「インファナル・アフェア」以来の秀作だと思った。

<ラッセル・クロウ マイ・ベスト5>
 「L.A.コンフィデンシャル」
 「インサイダー」
 「ビューティフル・マインド」
 「シンデレラ・マン」
 「アメリカン・ギャングスター」

<デンゼル・ワシントン マイ・ベスト10>
 「遠い夜明け」
 「グローリー」
 「モ’・ベター・ブルース」
 「マルコムX」
 「フィラデルフィア」
 「クリムゾン・タイド」
 「天使の贈り物」
 「ザ・ハリケーン」
 「インサイド・マン」
 「アメリカン・ギャングスター」

「ダークナイト」
 「ダークナイト」はバットマンの映画というよりはジョーカーの映画である。それほどにヒース・レジャー演じるジョーカーに凄みがある。実際バットマンは彼の前ではかすんでいるとすら感じる。

 バットマン・シリーズはこれまであまり真面目に観たことはなかった。しかし「バットマンビギンズ」以降の新生バットマン・シリーズはずっと気になっていた。「バットマンビギンズ」はまだ見ていないが、どうやらそのあたりから単なる活劇からシリアスなドラマに変わったようだ。もはや正義の味方が活躍するアクション物の枠を超え、ダークな世界観の追求という新たな道に突き進んでいったと見るべきだろう。タイトルにバットマンがついていないことは実に暗示的だ。

Cliplo4   「ダークナイト」のテーマは文字通り悪の追求である。「ダークナイト」というタイトルには「闇の騎士」という意味と、つづりは違うが、「暗い夜」という意味の両方がかけてあるかもしれない。画面を常に闇が支配しているダークな映像。カラー映画だが、白黒で撮った「シン・シティ」を思わせる雰囲気が全編に漂っている。しかも光と闇は、「アクメッド王子の冒険」の影絵とその背景のようにくっきりと分かれているのではなく、互いに溶け合い微妙な陰影が重なり合っている。 「闇の騎士」はバットマンを指しているようでいて、ジョーカーを指している様にも思えてくる。いい例が新たなヒーローかと思えた新任の地方検事ハービー・デントである。彼は「光の騎士」から「トゥー・フェイス」に転落してゆく。光と闇の両方の顔を持った男。もはやかつてのようなヒーローは存在しえなくたってきている。その変化の兆しは「スパイダーマン2」やアニメの「Mr.インクレディブル」にも表れていた。「ダークナイト」のバットマンも悩めるヒーローである。

 もちろん、「悪の追求」というテーマが最も追求されているのは悪、ないし闇の側だ。颯爽と現われ悪を倒すヒーロー像が廃れたように、悪の側も見るからに悪党という単純な人物像や不当な扱いを受けて復讐鬼と化した人物などのステレオタイプを脱して、「アメリカン・ギャングスター」のデンゼル・ワシントンのようなタイプが描かれるようになってくる。究極の悪を描く。これは実に魅力的なテーマだ。かつて岩崎昶がナチスを超える悪のイメージはいまだ作られていないとどこかで書いていた。「ガッチャマン」に出てくるギャラクターの首領ベルク・カッツェにもナチスの影響が濃厚に漂っていた。確かにナチスは今でも根源的悪のイメージとして超えがたい存在である。

 しかし、冷酷さと恐怖が常に付きまとっているナチスが一方のタイプだとすれば、もう一つのタイプに「ロード・オブ・ウォー」のニコラス・ケイジや「殺人狂時代」のムッシュ・ベルドゥがいる。「ロード・オブ・ウォー」のニコラス・ケイジは、もともと持っていた人間性や人間的悩みを捨て去り、ひたすらビジネスライクに武器を売りつける武器商人である。ビジネス・スーツをびしっと着こなした死の商人。チャップリン演じるムッシュ・ベルドゥは家庭を愛するよき夫でありながら、何人もの女たちを顔色一つ変えずに冷酷に殺してきた。逮捕された後も、「M」のピーター・ローレのように狂気を帯びた様相でまくし立てたりはしない。平然と「一人殺せば犯罪だが、百万人殺せば英雄だ」という有名なせりふを吐いて、薄笑いを浮かべながら泰然自若として死んで行った。最後のせりふはナチスを暗黙の内に示している。ここにもナチスの影があるが、ムッシュ・ベルドゥという人物像は悪の深淵に深く潜む不気味な存在として闇の輝きを放っている。

 そこに究極の悪として新たに登場してきたのがジョーカーである。彼は金にも関心がなく、バットマンを倒すことが究極の目的でもない。ただひたすら無秩序を愛し、人々に死と恐怖をもたらすことに快感を覚える男だ。もはや歪んでねじれた人格とか破壊された人格とかいう次元ではなく、もっと抽象的な何かを体現した存在、つまり悪ないし悪意そのものと化している。悪ないし悪意そのものであること自体が彼の存在意義なのである。ジョーカー自体はターミネーターのような人並みはずれた強さを持っているわけではなく、強大な組織を持っているわけでもない。バットマンに殴られれば壁まで吹っ飛んでゆく普通の人間に過ぎない。しかし彼の行くところ悪が広まり、死人が生まれる。

 悪そのものの出現、二つの顔を持つニュー・ヒーロー、悩めるバットマン。ベクトルは正義から悪へと大きく振れている。夜の闇に響くジョーカーの高笑いはいつまでも消え去ることはない。彼が死んだのかどうかもはっきりしないのだ。究極の悪の新しいタイプを生み出したこと、「ダークナイト」の価値はそこにあるといっていい。

「やわらかい手」
  「やわらかい手」は久々に見たイギリス映画。イギリス・フランス・ベルギー・ドイツ・ルクセンブルクの合作映画だが、舞台と俳優はイギリスなのでイギリス映画として扱っていいだろう。イギリス映画は7~80年代の低迷期を脱して、90年代以来アメリカ、中国両横綱に続く大関の位置に定着しているだけにさすがに出来はいい。主演はなんとマリアンヌ・フェイスフル。まだ引退していなかったの!1946年生まれということだから今年で63歳になる。Dsc03367 僕にとってマリアンヌ・フェイスフルといえば歌手というイメージが強い。この原稿を書く際にあわててレコード棚から唯一持っているレコードを引っ張り出して、「やわらかい手」のチラシと一緒に写真を撮った。光が反射するのでうまく撮れなかったが、若い頃の彼女がいかに可憐だったか分かるだろう。日本題が「妖精の歌」となっているのには笑ってしまうが、そう付けたくなる気持ちも分かる。しかしその後数々のスキャンダルにまみれ、容貌がすっかり変わってしまった。波乱の人生を歩んだ人である。アイドルから滑り落ちて以降のアルバムは深みがあっていいらしいが、僕は聴いたことがない。

 60年代にいくつかの映画に出演したが、観たかどうかも覚えていない。僕の中ではただのかわい子ちゃん歌手として記憶の片隅に忘れ去られていた人である。それが調べてみると意外にも90年代以降結構映画に出演している。「豚が飛ぶとき」、「パリ・ジュテーム」など気になりつつ見逃していた映画に出演していた。

 前置きはこのくらいにしておこう。重病の孫を救おうと、たまたま見かけたセックスショップ「セクシー・ワールド」の“接客”の仕事を始めた平凡な主婦マギー(マリアンヌ・フェイスフル)が、その滑らかな手の感触ですっかり売れっ子になってしまうというストーリーだ。そのセックスショップの「売り」が日本から学んだものだというのには苦笑い。

 よくもまあ思いついたなという設定とそこはかとなく滑稽な展開はいかにもイギリス映画らしいひねりが効いていて感心する。「ヘンダーソン夫人の贈り物」、「キンキー・ブーツ」、「シャンプー台の向こうに」、「カレンダー・ガールズ」、「ケミカル51」、「ヴァキューミング」、「ウェイクアップ!ネッド」、「フル・モンティ」、「ウェールズの山」など、この手の映画を作らせたらイギリスは世界のトップレベルだ。さすがは「モンティ・パイソン」やイーリング・コメディを産んだ国である。

 最近よく出かけるマギーをしつこく追い回す知り合いのおばちゃんたちに「仕事」がばれてしまうのではないかとハラハラさせたり、職業病の「テニス肘」ならぬ「ペニス肘」を患って腕を肩から吊ったり、セックスショップのオーナーと微妙な関係になったりと飽きさせないストーリー展開。最後は息子に真相を知られて親子断絶の危機に。息子には怒鳴りつけられ、仲良しおばちゃんグループから縁を切られる。しかし、孫のためにすべてを投げ捨て一歩前に踏み出していたマギーはそれでもめげない。おばちゃん仲間に投げ返した啖呵にはすっかり溜飲が下がった。単に面白おかしい滑稽譚ではなく、一人の初老の女性が自分の新しい可能性を見出し、文字通り「手に」職をもち自立してゆくプロセスを描いている映画にもなっている所に大きな価値がある。滑稽でありながらどこか悲哀感があり(卑猥感はあまりない)、最後にはほんのりロマンスの可能性も示される。「カレンダー・ガールズ」のような突き抜けた女性が描かれているのである。

 それにしても、マリアンヌ・フェイスフルはすっかりおばちゃんになっていた。もうまるで別人。しかしその彼女をヒロインにしてこれだけ優れた作品を作ってしまうとは立派である。サム・ガルバルスキ監督については、ドイツ生まれという以外に詳しいことは分からない。英語のサイトを見ても何も見つからない。謎の人物だ。

「4ヶ月、3週と2日」
  「4ヶ月、3週と2日」はほぼワンシーンワンショットで撮影された作品で、ドキュメンタリーを観るような感覚の映画だ。自分もその場にいるような感覚を覚える、実にリアルな映画だが、その分限定された空間を描いており、チャウシェスク政権下のルーマニアという時代設定がいまひとつ描ききれてはいない。中絶は非合法で密かに中絶をするものが多かったというだけなら、1950年のイギリスを描いた「ヴェラ・ドレイク」だって同じだ。「ヴェラ・ドレイク」はやはり限定された空間を描いているが、より社会的な関連性と広がりがある。そういう意味で映画としては「ヴェラ・ドレイク」の方が出来は上だと思う。

 しかし「4ヶ月、3週と2日」の生々しい感覚も捨てがたいものがある。大学生のオティリアが寮のルームメイトであるガビツァの妊娠中絶手術の手助けをするために奔走する様を描いている。寮の中でのなんでもない会話から始まり、最初は何が起こるのかわからないまま、とにかく観客はオティリアの行動についてゆくことになる。何のためにオティリアはホテルを予約しているのか、ある場所で落ち合った怪しげな男は一体誰なのか、しばらくは事情が分からないままに観客はオティリアの行動を追って行く。

 やがてあるホテルの一室でガビツァの堕胎手術を受けることになっていることが分かってくる。散々走り回って手術代を借りるがそれでもまだ足りない。もぐりの医者との交渉。手術代を安くする代わりに男が要求した代償。「手術」を施す手順のリアルな描写。カチャカチャという器具の金属音。恋人から金を借りた手前、その家で開かれるパーティーへの出席を断れず、術後のガビツァを一人ホテルに残して恋人の家ですごす退屈な時間、すっかりオティリアに任せきりで自分では何にもしないガビツァ。

 次第につのってゆくオティリアの苛立ちが観客には手に取るように分かる。いや、一緒に体験したといってもいい。その臨場感、どうしようもなく状況に振り回される無力感と苛立ちの共有。この映画の説得力はそこにある。「ヴェラ・ドレイク」同様「中絶の是非」を問う作品ではない。しかし、繰り返すが、その臨場感と引き換えに、社会的矛盾の広がりと深さを犠牲にした。そういう物足りなさも残る映画だ。タイトルの「4ヶ月、3週と2日」とは、カビツァが中絶する日までの妊娠期間を表している。

 既に充分長くなってしまったので、残念ながら「さらば友よ」と「HERO」については割愛します。

人気blogランキングへ

2009年2月 3日 (火)

胡同の理髪師

2006年 中国 2008年2月公開
評価:★★★★☆
監督:ハスチョロー
製作:リー・シュイホー
脚本:ラン・ピン
美術:ジン・ヤン
撮影監督:ハイ・タオ
出演:チン・クイ、チャン・ヤオシン、ワン・ホンタオ、ワン・シャン、 マ・ジンロン
    トン・ジョンチ、ユウ・リピン、ソン・グァ、シュ・フェジー

  実に淡々とした映画である。主人公は93歳の老理髪師で、その他の主な登場人物もほとんどが老人ばかり。全体にドキュメンタリーを思わせる作りだ。自然音のみで効果音を使っていない。どこにも派手さはないが、深く重たい手ごたえを感じさせる。

  中国映画は庶民の生活実感や人間の情感をじっくりと描くのを得意としてきた。この映画もその例に漏れない。なおかつ、この映画には時代の流れ、世代間のギャップ、人間関係の軋みなども描きこまれている。しかし決して複雑な映画ではない。主題は明確だ。ハスチョロー監督はこの映画の主題について、「人間なら誰もが直面する死をテーマに、精一杯生き、静かな臨終のときを迎えるためにはどのような心積もりで日々生きていけばよいかを描こうと決めた」とあるインタビューで語っている。

Ataiwan076   新しいものと古いものの対比が様々に形を変えて暗示されている。何度も映し出される入れ歯と古い時計。時計は毎日5分遅れる。老人仲間でマージャンをするシーンも何度か出てくるが、その話題の中心は知人の死や立ち退きについてである。消え去りつつある古い世代と北京オリンピックを機会に取り壊しが予定されている四合院や胡同のある古い町並み(チン老人の家に書かれた解体を意味する「拆」という文字が象徴的だ)とが並行して描かれている。チン老人の常連客の一人、モツ屋を営むチャンの息子の言葉が時代の変化を明確に表現している。「時代とともにわしらも変わらないと。古臭い習慣や思い込みは改めないとね。」チャンの孫は店も継がず、画家を志している。

  時代の変化を示すものとしてテレビがうまく使われている。マージャンにいそしむ老人たちの横でテレビが水着のファッションショーを映している(誰一人見向きもしない)。またチン老人が常連客ミーの家へ行く場面では、テレビが2008年の北京オリンピックの話題を流している。一方でチン老人が遺影に使う写真を撮る気になって人民服を買いに行っても、今では誰も着ない人民服など店に置いてない。

  しかし、この映画が観客に深い感銘を与えるのは、主人公のチン老人がただ時代に押し流されて漂流するのではなく、かたくななまでに自分の生き方にこだわり、決して時代に押し流されることなく自分の生き方を貫こうとしているからである。いずれ遠からず消え去ってゆく世代だが、最後まで輝きを失わない。その毅然とした生き方にわれわれは共感するのである。それは映画の最初のエピソードから暗示されている。チン老人はいつも5分遅れる古い時計を修理に持って行く。しかし時計屋の主人は、まだ充分動いているので壊れてから修理しましょうと言う。骨董のような時計だ、動くだけでも大したものだと。明らかにこの古時計はチン老人と重ねあわされている。動く限りは現役だという気概。たとえ止まってもまた修理して動かそう。

  だが、そんなチン老人でもいずれ訪れる死を意識しないわけには行かない。知り合いも次々に亡くなってゆく。マージャンをするたびに誰かの死が話題になる。常連客ミー老人のところに散髪に行くと彼は亡くなっていた(皮肉にも壁にかかっている写真が遺影に見える)。それでも、チン老人の死との向き合い方は「明日の朝目覚めるのだろうかと考えながら眠りにつくんだよ」と言ったマージャン仲間とは明らかに違う。「年を取ると誰もが死を恐れ、生に執着し、不眠になるが私は違う。恐れないし、執着もない。」死を恐れるのではなく、死を受け入れる。いつ死ぬのかと心配するのではなく、彼の意識は死に方にある。有名人も金持ちも人生は一度きりだ。いつ倒れたとしても、こざっぱり、きれいに逝きたい。常に身奇麗にして、死を迎えたい。死から顔を背けるのではなく、死と向き合っている。倒れるまで現役でいたい。そんな信念と心の余裕があるからこの映画の随所にユーモラスな描写が現れるのである。

Ataiwan075   人の世話になるのではなく、自分のやり方で死を迎えたい。チン老人は葬儀屋に電話して葬儀の手順を聞く。その後のエピソードが重要である。葬儀屋が500字で略歴をまとめろと言っていた。チン老人は自ら自分の経歴を語り、ラジカセに録音する。しかし彼の語りは500字をはるかに越えてしまう。一人の人間の人生は到底500字で語り尽くせるものではない。経歴だけ並べても、彼の生きてきた人生、彼が人生の節々で経験してきた悩み、迷い、苦しみ、悲しみ、喜びなどはほとんどこぼれ落ちてしまう。彼がテープに収めようとしたのは自分の生きてきた証だった。死ではなく生を語ったのだ。

  以前日本映画の佳作「青空のゆくえ」のレビューで次のように書いた。「一本の草や木を抜けば、その下から意外に複雑に広がった根が出てくる。同じように人間も社会に根を張って生きている。大地に収まっているときには見えないが、意外に深く広く根を張っていることが分かる。この映画は、一人の男子生徒がアメリカに引っ越す前に、自分の根の張り方を確認し、思い残したことを整理してゆく過程を描いている。」

  「胡同の理髪師」はやがて死を迎えようとしているチン老人が、死を迎える前に自分の生きてきた人生を、「青空のゆくえ」の主人公である中学生よりはるかに深く広く張った根を確認し、自ら死を迎える準備をしてゆく過程を描いていると言っていい。93年もの人生を刻み込んだ彼の顔のなんと風格のあることか。これほど深みのある風貌を持った人物はそうはいない。遺影用に撮った写真が気に入らなかったチン老人は、常連客の孫(画家の卵)に肖像画を描いてもらう。絵が完成した時、代金を払おうとするチン老人に対し、若い画家は逆にモデル代を払って帰る。こんな素晴らしいモデルには滅多に出会えないと言って。

  地下に深く広く張った根の1本1本は知り合いや地域との絆である。その根に栄養を与え続けてきたのが胡同である。北京の胡同、それはまさに生活の匂いのする路地である。それはどこか日本の下町と人情を連想させる世界だ。しかし人情は豊かな社会ではなく貧しくつましい社会と結びついていることを忘れてはいけない。「警察日記」のレビューに次のように書いた。

  「まだ日本が貧しかった頃の話だ。子供二人を捨てた母親、夫がいなくなり食い詰めて万引きや無銭飲食をする子連れの母親、病気の母親と幼い弟たちのために身売りする娘、こそ泥。警察署の厄介になるのはそんな人間ばかり。凶悪犯罪はない。貧しさゆえに犯した罪。警察官は怒鳴ったり諭したりするが、捨て子を親身になって世話したり、金に困って犯したちょっとした罪などは見逃してやる。親に捨てられた2人の子供が別々の家に預けられ、姉の方がまだ赤ん坊の弟を心配して夜訪ねてゆくところなどは泣かされる。人情物は、困った立場のものに同情できる共通の感情的基盤があって始めて成り立つ。かつての日本にはそれがあったのだ。」

  森まゆみさんも『抱きしめる、東京』(講談社文庫)でこう書いている。「テレビのレポーターなどが″下町ですねえ、人情ですねえ″などと連発しているその付き合いも、非歴史的に形成されたものではない。貧しいゆえの相互扶助が根底にあったのだ。・・・人情の根底に貧困がある。」

  貧しいがゆえに互いに支えあって生きてきた社会。そういう基盤の上でこそ人情が生まれる。そういったメンタリティを破壊していったのがバブル景気だった。にわかに大金をつかんだ人間はすべてを金銭ずくで判断するようになる。森まゆみさんのフィールドである谷根千でも地上げにあって歯が抜けたように古い建物が消えていった。ほとんど同じことがオリンピック前の胡同で起ころうとしていたのである。

Phto0070   『抱きしめる、東京』に引用されているある住民の言葉はその変化を実に的確に表現している。「情報ってのは情けで報いると書くでしょ。昔は、うちみたいな貧乏人の子沢山な家には、魚屋なんてアラを山盛りとっといて、どう、って安く売ってくれた。タダじゃプライドが傷つくから、安く売るんだ。お邸には切身を高く売りつけといてね。お邸の奥様も出入りの職人の親父に子ども服のお下がりをどっさりくれた。情報ってのは、人の暮らし向きのことを知ってて、さりげなく気をつかうことでしょう。地上げもそうだが、いまは人を出し抜いて、一山当てることを情報っていうんじゃないの。」

  サングラスをかけフォルクスワーゲンからさっそうと胡同に降り立ったチャン老人(チン老人の常連客の一人)の息子などはまさに「一山当て」た組だ。チャン老人の髪を切りに来たチン老人に対して実に冷たい態度をとり続けたその嫁などは、雑巾の一つも出入りの職人の親父にくれそうもない。一方、チン老人たちのマージャンは「情けで報いる」情報をやり取りする場だ。歩けない常連客がいれば三輪自転車に乗って出張サービスに出かける。胡同の取り壊しは個人ばかりか、そういう社会の絆もずたずたに切り崩してしまう。歯が抜けたようになるといった次元ではない、こと中国ともなれば、地域丸ごと解体され新しいビル群が代わりに鎮座することになる。

  「鉄の扉でつきあいのない高層マンションの方が、かえって火が出たら危ないんじゃないの?消防士もオートロックのボタンを押すわけ?」「泥棒だァ、というと桜木町ではみなピシャッと窓を閉める。関係したくないわけ。で谷中の人はどこだどこだとみな家を飛び出す。」隣町ながら、山の手の邸町風の上野桜木町と庶民的な谷中とは、かくも違うらしい。(『抱きしめる、東京』)

  胡同が消えた後、そこは上野桜木町のような社会になって行くのだろう。しかし、同じく胡同を舞台にした「胡同のひまわり」では主人公の老人が廃墟となった建物に座り込んで考え事をしているシーンが出てくるが、「胡同の理髪師」ではまだ胡同のある古い町並みは壊されていない。その違いは重要である。「胡同の理髪師」は死に向かってカウントダウンする映画ではない。胡同もチン老人も映画の最後まで生き続けるのだ。途中2度彼がこのまま起き上がらないのではないかと冷や冷やさせる場面が出てくるが、2度とも彼は起き上がった。

  われわれの記憶に最後に残る彼の姿は、廃墟となった建物に力なく座り込む姿ではなく、自転車に乗って路地の先に消えてゆく彼の姿だ。荷台にはついに止まってしまった古時計がのせてある。彼はもう一度時計を動かそうとしているのだ。せっかくカセットテープに録音した彼の経歴も、猫がじゃれついてテープを切って台無しにしてしまった。しかしチン老人は特にがっかりする風でもない。もはや過去にも彼はこだわっていない。明日もまた朝6時に起き夜9時に床に就くまで同じ手順とリズムで生活して行くだろう。身だしなみを整え、しゃんとして振る舞い、「いい加減な仕事はするな」と誰かを叱りつけているだろう。新しい日をまた生きるだけ。死ぬまで胡同の理髪師は現役なのである。

人気blogランキングへ

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »