ボストン滞在記 その8 フリーダム・トレイルを行く
ご無沙汰していました。研修も後半に入ると時間的余裕がほとんどなくなってしまいました(月曜から金曜にかけて、朝から夕方まで6時間びっしり研修が入っていたのです)。暗くなるのも早くなり、その上9月の後半から雨天や曇天の日々が続き、写真を撮れる機会が激減してしまいました。ほとんど外出もせず日々研鑽したおかげで何とか資格も取れ、今月の7日(火)に無事日本に戻ってきました。
最後にとんでもないハプニングもありました。帰国の日に空港に着くのが遅れ、予定の飛行機に乗れなかったのです。何とか翌日の朝7時20分発のチケットが取れて足は確保できたのですが、その日1日をどこで過ごせばいいのか。重たいスーツケースを持ったまま途方にくれてしまいました。日曜日だったのでアパートの管理会社にも連絡が取れない。いきなり路上に放り出された格好です。
しかし意外に落ち着いていて、すぐ解決策を思いつきました。一緒に研修を受けていた仲間に頼み込めばいい!同じ東洋人の方が頼みやすいと考えて台湾系アメリカ人に電話したところあっさりOKしてくれました。さっそく車で迎えに来てくれて、チャイナ・タウンで朝食。夕方には彼の住んでいるレキシントン(下の写真は「ミニットマン記念碑)やケンブリッジのハーヴァード大学あたりを案内してくれました。
翌朝は4時に起床。4時半(日本時間では6日の午後5時半)に出発。車で空港まで送ってもらいました。いやあ、旅先での親切は本当にありがたい。シカゴ経由で、自宅に着いたのは7日の夜8時過ぎでした。24時間以上の旅。もうくたくた。新幹線を乗り越して長野まで行ってしまったほどです。
さて、久々のブログ。今回は帰国前の最後の土曜日に行ってきたボストンのダウンタウンめぐりを紹介します。いわゆる「フリーダム・トレイル」と呼ばれるボストンの代表的観光コースです。このコースはイギリスの植民地時代から独立戦争を経て建国の時代にいたる時代の史跡16ヶ所をたどるコースです。一日がけで歩くコースですのでその一部しか歩けませんでしたが、ボストンのダウンタウンからノースエンドを歩いたのは初めてでしたのでとても新鮮でした。
* * * * * * * * * *
午前中は念願のイザベラ・スチュワート・ガードナー美術館に行き、その美しい中庭と素晴らしい建物、そして収蔵品を楽しんだ。一旦アパートに帰って軽く食事を取ってから1時過ぎにまた外出。今度はダウンタウンへ向かった。ボイルストン・ストリート沿いに歩いて行った。パブリック・ガーデンを通り抜けてビーコン・ヒルに入る。数枚写真を撮っただけでまたビーコン・ストリートに戻り、マサチューセッツ州議事堂の写真を撮る。金色の丸屋根がやけに目に付く。
ビーコン・ストリートを渡ればボストン・コモンだ。そこがフリーダム・トレイルの出発点。まず、公園のすぐ横にあるパーク・ストリート・チャーチからスタート。ここはウィリアム・ロイド・ギャリソンがアメリカで初めて奴隷制度反対演説をした場所として知られている。教会のすぐ隣にあるのがグラナリー墓地。アメリカ独立のために戦った人々が埋葬されている。平べったい石版のような墓標が無造作に並んでいる。ポール・リビアやサミュエル・アダムスの墓もここにある。
次に写真を撮ったのはオールド・シティ・ホール前に立つベンジャミン・フランクリンの立像。ボストンで最古の銅製の立像だという。その前の路地が突き当たる角に旧オールド・コーナー書店があったのだが見逃してしまった。そこはエマーソン、ホーソン、ロングフェロー、ローウェル、オリバー・ウェンデル・ホームズなどの文人が集まって語らった場所として有名なところ。ボストンとケンブリッジが舞台で、ロングフェローやオリバー・ウェンデル・ホームズなどが主人公として活躍するマシュー・パール著『ダンテ・クラブ』(新潮文庫)というとてつもなく面白い本を読んでいたのでぜひ写真を撮りたかったのだが。角の小さな公園(一番最後の写真)でタバコを吸っている間に忘れてしまった、残念。その公園にアイルランド移民の記念碑などがあったためにそちらに気を取られてしまったのである(1845年から50年にかけての大飢饉で200万人ものアイルランド人たちがボストンやその他のアメリカの土地に渡ってきた)。
そこから少し歩いた所に旧州議事堂がある。現在の金ぴか丸屋根の州議事堂ができるまで州議事堂として使われていた。1713年に建てられたボストン最古の建物である。近代的な高層建築の間に身をすくめるようにして佇んでいる、こじんまりとした姿が印象的だった。そのすぐ目の前にはボストン虐殺地跡を示す円形の碑がある。交差点の安全地帯のような小さな一角に埋め込まれている。何の説明書もないので、何も知らなければ単なる道路のデザインにしか見えない。
中州のようなボストン虐殺地跡がある大きな通りはコングレス・ストリートと呼ばれているが、その通りを挟むようにしてファニュエル・ホールとクインシー・マーケットがある。ファニュエル・ホールは前を素通りして、向かい側のクインシー・マーケットに渡った。マーケット横の広場にかなりの人だかりがあったからだ。人垣の間から覗いてみると、10数人の若者たちがブレイク・ダンスを披露していた。原宿竹下通りのたけのこ族を思い出してしまった。
マーケット街から道を1本渡った所にテント張りの庶民的なマーケットがあった。こちらもまっすぐ歩けないくらいの人だかりだ。そこを抜けるとノース・エンド・パークがある。噴水と芝生広場があるだけだが、オアシスのような場所だった。歴史的な衣装をつけた楽隊が芝生で演奏をしていた。こういう行事にはほとんど出くわさなかったので写真を撮った。
そこから先はノース・エンドになる。フリーダム・トレイルを辿るにはハノーヴァー・ストリートに入らねばならなかったのだが、間違えてセイレム・ストリートに入り込んでしまった。フリーダム・トレイル沿いには道路に赤い線が引かれているのだが、線には全く気が付かなかった。見た記憶もない。看板や建物など終始上を見て歩いていたからだろう。案内書をもっと頻繁に見て確認しながら歩けばよかったと後で後悔する。
しかしセイレム・ストリートは庶民的で面白い路地だった。フリーダム・トレイルから外れているので観光客は滅多に通らないだろう。こんなとおりに迷い込んでみるのも路地裏好きの僕にとっては楽しい経験だった。ただ、元々道が狭い上に、道路の両側に車がびっしり駐車しているので、看板以外はあまり写真を撮らなかった。(ヨーロッパ同様、ボストンのような古い街は車社会出現前に建てられているので駐車場がない。したがってみんな路上駐車せざるを得ないのだ。)セイレム・ストリートがT字路に突き当たる少し手前にオールド・ノース教会があった。実はこの教会のところでフリーダム・トレイルに戻ったのだが、うかつにもそのことに気づかなかった。写真だけ撮ってT字路を左折した。小さな公園に出て、そこからチャールズ川の写真を撮った。軍艦らしき船が2隻停泊していた。
その公園で休憩した時に地図を確かめた。さっきの教会がオールド・ノース教会だったかもしれないとその時気づいたのだが、そこまで引き返さずにハノーヴァー・ストリートに出てしまった。トイレに行きたくなって、唯一トイレの場所が分かるボストン・コモンに引き返すことにしたからだ。うまくいけばポール・リビアの家を帰りがけに見つけられると踏んだのである。また別の教会があり、その前でバグパイプを演奏している人がいた。その写真を撮った。その時はその教会がセント・ステファン教会だと確認しなかった。そうしていたらその向かいがポール・リビア・モールだと気づいていたのに。そこにポール・リビアの立像があったのだ。惜しいことをした。
その後適当に歩いて都心の方に戻る。ポール・リビアの家は結局見つけられなかった。 またクインシー・マーケットに出る。かなりの人出だった。ブレイク・ダンスをやっていて人垣ができていた広場を通ってボストン・コモンに戻り、トイレに直行。その後はビーコン・ストリート沿いに歩いてアパートに戻る。アパートに戻るとぐったり疲れていた。戻ったのは5時過ぎだったろうか。軽く食事をした後ベッドで横になったらいつのまにか眠っていた。
« ポール・ニューマン追悼 | トップページ | ボストン滞在記 最終回 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント