迷子の警察音楽隊
2007年 イスラエル・フランス 2007年12月公開 87分
評価:★★★★☆
監督・脚本:エラン・コリリン
撮影:シャイ・ゴールドマン
美術:エイタン・レヴィ
音楽:ハビブ・シェハデ・ハンナ
衣装:ドロン・アシュケナジ
出演:サッソン・ガーベイ 、 ロニ・エルカベッツ 、 サーレフ・バクリ
カリファ・ナトゥール、イマド・ジャバリン、ターラク・コプティ
ヒシャム・コウリー、フランソワ・ケル、エヤド・シェティ
シュロミ・アヴラハム、ルビ・モスコヴィッチ、ウリ・ガブリエル
ヒラ・サージョン・フィッシャー、アフヴァ・ケレン
イスラエルの風景が何とも独特だ。道と街灯以外何もない光景。道はあっても車はほとんど通らない。見渡す限り何もない。「パリ・テキサス」などアメリカ映画にも似た場面がよく出てくるが、もっと寂れて、寂寥感が漂っている。エジプトの警察音楽隊「アレキサンドリア警察楽団」の団長トゥフィーク(サッソン・ガーベイ)が寂れた食堂の女主人ディナ(ロニ・エルカベッツ)にアラブ文化センターの場所を聞くと、彼女は「センターも何も、文化なんてない」とそっけなく答える。この場面が秀逸だ。片言の英語しか話せず、取り付く島もない相手の対応に戸惑うトゥフィーク。警官の威厳を失うまいとしつつも、情けなさ漂う彼の表情が傑作だ。
前半部分の笑いは、ペタハ・ティクヴァという地名をベイト・ティクヴァと間違えたために異国の地で迷子になってしまったという滑稽な状況が下地になっている。停まっていたバンが走り去るとその陰に隠れていた楽団員一行が現われ、何がどうなったのか分からんといった様子で呆然と横一列に佇んでいる冒頭のシーン。誰も迎えに来ないので、通じない言葉に苦労しながら自力で目的地に向かうことにする。ところがベイト・ティクヴァに着いてみると文化センターがあるのはペタハ・ティクヴァだといわれる。見渡す限り何もないところで一同呆然と立ち尽くす。思わず笑ってしまうこの情けなくも滑稽な導入場面が実に秀逸だ。
そんな中で何とか威厳を保とうとして虚しい奮闘を続ける団長トゥフィークの言動がまた別種の笑いを引き起こす。バスがなくなりホテルもないので、楽団一行はディナとたまたま彼女の店でたむろしていた客のイツィクの家に泊めてもらうことになる(一部の団員はディナの店に泊まる)。その時の彼のせりふが何とも大仰だ。「われわれはエジプトを代表している。そのことを肝に銘じて行動するように。ぜひ見事に任務を全うし、わが楽団の偉大さを示そうではないか。アレキサンドリア警察楽団の名誉にかけて健闘を祈る。」これから決死の覚悟で凶悪犯逮捕に向うわけではない、たかが他人の家に泊めてもらうだけなのにこのせりふ。トゥフィークに扮したサッソン・ガーベイ(フィリップ・ノワレ似)が何ともいい味を出している。
一体自分たちはこれからどうなるのか、無事アラブ文化センターに着いて任務を全うできるのか。やたらと大仰な言葉と厳粛な彼の表情の裏に彼の不安と焦りが読み取れる。しかも、その不安とあせりは二重だった。迷子になっただけではなく、彼ら音楽隊は解散の危機にあったのである。こんな失態を演じたことが分かれば、そうでなくとも削られている予算が来年つくかどうかわからない。彼の憂い顔の背後にはそんな不安もあるわけだ。だからこそ不安を振り払うように、必要以上に団員を奮い立たせているのである。同時に音楽隊といえども警察官だという思いもあるだろうし、トゥフィーク本人の生真面目な性格もある。
舞台は1990年代のイスラエルである。1948年のイスラエル建国以来、イスラエルとそれを取り囲むアラブ諸国とは何度も紛争を繰り返してきた。世界の火薬庫と言われ、いまだに火種は完全に消えていない地域。アフリカ大陸の北東部に位置するエジプトとアラビア半島の付け根にあるイスラエルは地続きである。宗教も言葉も共有しないこの2つの国家は1979年3月に平和条約を結ぶまでに4度の戦争を経験してきた。90年代という時期は紛争が絶えなかった2つの国家間につかの間訪れた「平和な」時期だったのである。
とんでもない田舎町ベイト・ティクバに迷い込んだアレキサンドリア警察楽団が最初に経験したのは言葉が通じない不自由さである。アラビア語とヘブライ語では意思を通じ合えない。そこでお互い片言の英語で会話することになる。困っている彼らに食堂の女主人ディ ナが一夜の宿を提供する。どこかアレクサンドル・ロゴシュキン監督のロシア映画「ククーシュカ ラップランドの妖精」と似た設定だ。「ククーシュカ ラップランドの妖精」はフィンランド人兵士とロシア人兵士がラップランド人アンニの家に迷い込み、3人で互いに言葉が分からないまま生活することになる。戦争の臭いを持ち込み、いつまでも敵対し続ける兵士たち(第二次大戦当時フィンランドはドイツ側に付いた、したがってソ連とは敵同士である)を大地の母のようなアンニが包み込んで行く。そういう映画だ。そう考えると、「迷子の警察音楽隊」は「ククーシュカ ラップランドの妖精」ばかりか「トンマッコルへようこそ」や「ノー・マンズ・ランド」、さらには泥沼のボスニア戦争を間接的に描いた「ビューティフル・ピープル」にも通じる主題を持っていることが分かる。一見単純なように見える映画だが、この映画の単純さは複雑なものを潜り抜けた単純さなのである。
もちろん「迷子の警察音楽隊」は戦争状態の時期を描いてはいないが、束の間の「平和」な時期は内部に火種を抱えたまま危ういバランスの上に成り立っていることを考えればそうかけ離れているともいえない。「ククーシュカ」では対立を乗り越え平和地帯を守るためにはアンニの持つ超自然的な力が必要だった。一方、平穏な時期を描いた「迷子の警察音楽隊」ではより等身大のアンニが登場する。それがディナだ。彼女もまた男を癒し包み込む存在だが、大地の母アンニのような力はない。彼女自身が内部に孤独感を抱えているのである。
ディナはアンニほどではないがやはり象徴的役割を持った女性だ。アンニの住むラップランドはこの世のものとも思えないほど美しい場所ではあるが、同時に寒々とした荒地で自然の厳しさを感じさせる土地である。トゥフィークたちが迷い込んだ小さな町ベイト・ティクバも何もない乾ききった荒地だ。しかし、ラップランドのような美しさは持たない。代わりに別の象徴的力を持たされている。ベイト・ティクバは「希望の家」という意味なのである。その「希望の家」で一晩過ごした音楽隊は、翌朝「希望を開く」町ペタハ・ティクバへ向かう。この2つの町が選ばれたのは決して偶然ではない。明らかに象徴的な意味が込められている。この映画は何も描かれていないようでいて、実はいろんなことがそれとなく埋め込まれているのである。
迷子のトゥフィークたち警察音楽隊は「ククーシュカ ラップランドの妖精」の二人の兵士のように長くその地に留まるわけではない。一晩滞在するだけだ。だが短い滞在の間にいくつもの出会いと発見がある。イスラエルの庶民生活との出会いと意外な共通点の発見だ。それはわれわれ観客にとっての出会いと発見でもある。誰でも知っている国ではあるが、その国の日常生活をほとんど知らない国の一つである。「約束の旅路」(これも同じアフリカとイスラエルをつなぐ映画だった)で差別されてきたユダヤ人の国イスラエルにも人種差別があることを知った。主人公のシュロモを育てた養父母は左派の市民だったが、「迷子の警察音楽隊」ではごく普通の庶民の生活を垣間見ることになる。
警察音楽隊のメンバーは8人だが、映画はディナの家に泊まった団長のトゥフィークと色男のカーレド(サーレフ・バクリ)、そしてイツィクの家に泊まった3人の中で特にシモン(カリファ・ナトゥール)に焦点をあてる。同時にイスラエル側のディナとイツィクの家族がクローズアップされることになる。面白い工夫だと思うのは、夫と離婚して寂しく暮らしていたディナの心をときめかせるのが色男のカーレドではなくお堅い団長のトゥフィークの方であり、妙に女慣れしたカーレドはパピ(ディナの店の常連客)に恋愛指南をするという設定になっていることだ。
カーレドたちのエピソードは滑稽味を帯び、トゥフィークとディナのエピソードは人生の陰りを漂わせる。そして予期しない闖入者が舞い込んだイツィク一家のエピソードでは、ちっとも話が弾まない息苦しさが描かれる。イツィクが1年近く失業中であることも分かる。そして一番重要なことは、いつまでも未完成だったシモンの協奏曲がイツィクの示唆によって一歩完成に近づいたことが暗示されていることである。
カーレドとパピのエピソードは前半の滑稽味を引き継いでいる。パピの仲間の車で町に遊びに出かけたカーレドたち。途中で女の子を二人拾いスケート場へ。パピの友人は美人の女の子とうまくいっているが、パピはもう1人の女の子が気に入らない。ついには女の子が泣きだしてしまい、見かねたカーレドが恋愛指南を始める。泣いている女の子に白いハンカチを渡すパピ、そして酒の小瓶を渡す(すべてカーレドの指示)。パピが何でもカーレドの真似をするシーンが妙に可笑しい。3人横に並んでカーレドがパピの膝に手を置くと、パピは女の子の膝に手を置く。カーレドがパピの背中に手を回すとパピは女の子の背中に手を回す。そしてキス(これは自分の意思)。3人を正面から撮っているので「師匠と弟子」の動きが手に取るように分かる。うまい演出だった。
トゥフィークとディナのエピソードはこの映画の中心となるエピソードである。ディナの家に招かれたトゥフィークとカーレドは最初なかなか落ち着かない。間が持たないのでカーレドが「静かな町だね」と言うと、ディナはあっさり「死んでるわ」と答える。美人で気が強そうなディナは登場した時から観客をひきつけてしまう。低いしゃがれ声だが、場末の安食堂にはよく似合う。ずけずけものを言うタイプに見えるが、それでも行き場のない音楽隊のメンバーを泊めてやる親切心はある。まだ30代くらいで、夫と別れて1人暮らし。活気のない小さな町で自分の若さをもてあましている。そういうキャラクター設定がいい。
ディナは町に出ようとトゥフィークを誘う。ジーンズをはいていた彼女が赤いワンピースに着替えるとぐっと女らしくなり、色香が漂いだす。ドレスなどしばらく着ていなかったに違いない。活気のない町に舞い込んだ珍客はディナやイツィクの代わり映えしない日常に小さな波紋を起こしたのである。二人は車で夜の町に出ていろんな話をする。夜がふけてくるにつれて滑稽味が後退し、人生の陰影が濃くなってくる。トゥフィークは妻を3年前になくしたことを打ち明ける。息子をきつく叱りすぎたために息子が自殺。そして妻も死んだと。
二人の会話からいろんなイスラエル事情が見えてくる。ディナは小さい頃よくテレビでやっていたエジプト映画が好きだと言う。そしてオマー・シャリフやファテン・ハママの名前を挙げる。「あんな悲恋に恋してた。今夜は映画の再現みたい。」というディナの言葉はトゥフィークへの誘いの言葉なのだが、それ以上にイスラエルで結構エジプト映画が見られていたという事実が興味深い。
ディナはエジプトの音楽もある程度知っていることが会話から分かる。彼女が「なんで警察の楽隊がウム・クルスーム(エジプトの偉大な歌手)を演奏するの?」と聞く場面がある。イスラエルには意外にエジプト文化が入り込んでいるようだ。イスラエル建国後には周辺のアラブ諸国からアラブ系ユダヤ人が大量に入り込んできた。彼らは一緒にアラブやイスラム文化もイスラエルに持ち込んだだろう。主流派ではないが、イスラエルは内部にアラブ系住民を抱えているのである。実際、エジプトの警察音楽隊を演じているのは、エジプトの俳優たちではなくイスラエルに住むアラブ系の俳優たちだった。
音楽が彼らの共通の話題になる。なぜ警察音楽隊が古いアラブの音楽を演奏するのかという先ほどの問に、トゥフィークは「なぜ人に魂が必要なのかと聞くのと同じだ」と答える。彼にとって音楽は魂のような存在なのだ。そして音楽はイツィクの家でも重要な役割を果たしていた。シモンたちもイツィクの家族も互いに居心地の悪い思いをしていたが、イツィクの父親がバイオリンで「サマータイム」を引き出すとみんなが歌い始める。音楽によって氷が融け出していった。
ディナの家でもまた音楽が絡む印象的な場面がある。3人が夜の町から戻った後、カーレドはチェット・ベイカーを好きかとディナに尋ね、トランペットで「マイ・ファニー・バレンタイン」をしっとりと演奏する。「マイ・ファニー・バレンタイン」はカーレドが女性を口説く時にいつも使う曲だ。どうやら彼はディナに気があったらしい(夜中ディナとベッドインするのはカーレドのほうである)。
「サマータイム」と「マイ・ファニー・バレンタイン」。アメリカのスタンダード曲が実にうまく使われている。中東紛争にはアメリカが大きく関与しているが、互いの母国語が通じない2つの国民の間をつないだのは英語とアメリカのスタンダード曲だという皮肉。良くも悪くもアメリカの影が中東全体を覆っている。まあ、ここは言葉の壁を越える音楽の力が強調されていると取るほうがいいかもしれないが。
最後に、音楽が関係しているもう一つの重要な点を指摘して終わろう。先ほど触れたシモンが長年温めている未完成の協奏曲である。これが完成しないのは最後の部分がどうしても書けないからだ。悩めるシモンに重要な示唆を与えたのはイツィクのアドバイスと赤ん坊の寝顔だった。悲しくもなく楽しくもなく深い静けさだけがある、赤ん坊の寝顔を観ながらイツィクはそう示唆した。赤ちゃん用のオルゴールが流れ、それを口ずさむイツィク。
トゥフィークやカーレドほど焦点を当てられてはいないが、シモンの協奏曲はこの映画全体のテーマに関わる重要な意味を帯びている。なぜならこの映画自体がそれぞれ国も言葉も文化も違う、さらには個性も違う人々が織り成す協奏曲(狂想曲的面も含んだ)だったと言えるからである。そう考えてみると、なぜシモンの曲が完成しないのか理解できる。
一夜明けた翌日の朝、8人の音楽隊はディナの店の前に勢ぞろいする。ディナはトゥフィークに行き先を書いた紙を渡す。彼女はトゥフィークに手を差し出そうとするが、また戻してしまう。「グッド・バイ・マダム。」別れはあっさりとしていた。何もない道が映り、突然マイクで歌っているトゥフィークの顔が大写しになる。あっさりした終わり方は「ONCE ダブリンの街角で」と似ている。ハリウッド映画のように恋が成就してハッピーエンド、という展開にはならない。 たった1日の出会いと別れ。思い出だけが残る。そんな終り方だが、それだけではない。この映画にはやはり余韻がある。最後にもう一度映し出された何もない道。何もない道だが、その道の先は必ず人につながっている。そんなことを感じさせてくれる映画なのだ。
人と人のつながり。シモンの協奏曲はアラブとイスラエルの平和共存の象徴なのだ。この地に真の平和が訪れた時、その時こそシモンの協奏曲は完成するのである。そして忘れてはならない。その協奏曲はシモンとイツィクのコラボレーションが生み出したものであることを。そして曲の最後は安らかに眠る赤ん坊の寝顔のように、深く静かに終わるだろうということを。
« 「ONCE ダブリンの街角で」を観ました | トップページ | 先月観た映画(08年6月) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 迷子の警察音楽隊:
» 何も起こらないやさしい夜〜『迷子の警察音楽隊』 [真紅のthinkingdays]
Bikur Ha-Tizmoret
THE BAND'S VISIT
中東がほんの少し、今より平和だった頃。エジプトの警察音楽隊がイスラエルの
空港に降り立った。バス... [続きを読む]
» 映画『迷子の警察音楽隊』 [健康への長い道]
仕事のバタバタと風邪でブログの更新はすっかり放置#63915;。そんな中でも映画は観に行くのです。真っ暗闇の中で、映画の世界に没頭すること。これが今の僕の大切な気分転換ですから#63899;。 そんなわけで映画以外にも書きたいことはあるのですが、映画レビュ..... [続きを読む]
» *迷子の警察音楽隊* [Cartouche]
{{{ ***STORY*** 2007年 イスラエル=フランス
1990年代のイスラエル。空港に水色の制服に身を包んだ男たちが降り立った。彼らはアレクサンドリア警察音楽隊。文化交流のためにエジプトからやってきたが、何かの手違いか出迎えが来ない。自力で目的地へたどり着こうとした彼らは、間違えて一文字違いの別の小さな町に着いてしまう。途方にくれる彼らに助け舟を出したのは、カフェの女主人ディナだった。やがて、国や宗教を超えた交流が始まるが…。
..... [続きを読む]
» 「迷子の警察音楽隊」 [古今東西座]
実は昨年中に観たのですが、記事を書くのが遅くなって越年してしまいました。 タイトルやポスターからして、どんな内容なのか予想できない映画であった。しかもイスラエル映画(フランスとの合作ではあるが)ってのも初体験で未知の領域。その上、主人公の警察音楽隊員達はエジプト人。いったいど~なっちゃうのっ? って感じで全く予測不可能なのが魅力で、この映画を観ることにした。イスラエルに新しく出来たアラブ文化センターの杮落としイベントに招かれた、エジプト警察所属のアレキサンドラ警察音楽隊。しかし、空港に降り立ったのだ... [続きを読む]
» 『迷子の警察音楽隊』 Bikur Ha-Tizmoret [かえるぴょこぴょこ CINEMATIC ODYSSEY]
レニングラード・カーボーイズが公務員化したらこんな感じ?
1990年代のイスラエル、アラブ文化センターで演奏をするために、エジプトからやってきたアレクサンドリア警察音楽隊の8人の男が空港に降り立った。これは久しぶりにナイスな邦題だなぁ。
原題の意味はわからないけど、英語題「The Band's Visit」と同じ意味なんだろうか。警察が音楽隊を組んでいてそれが迷子になっちゃうなんて、ほのぼのとユーモラスな雰囲気が感じられて何とも魅力的。いえ、実際は、迷子になんてなってないじゃんという感じ。ち... [続きを読む]
» 『迷子の警察音楽隊』 (2007) / イスラエル・フランス [NiceOne!!]
監督・脚本:エラン・コリリン出演:サッソン・ガーベイ、ロニ・エルカベッツ、サーレフ・バクリ鑑賞劇場 : シネカノン有楽町2丁目公式サイトはこちら。<Story>1990年代のイスラエル。空港に水色の制服に身を包んだ男たちが降り立った。彼らはアレクサンドリア...... [続きを読む]
» 今年初映画...「迷子の警察音楽隊」 [ヨーロッパ映画を観よう!]
「Bikur Ha-Tizmoret」...aka「The Band's Visit」 2007 イスラエル/フランス/USA
とても地味な作品ながら、ユーモア&ペーソスを織り込んだイスラエル発のヒューマン・コメディ。
監督、脚本はイスラエル出身のエラン・コリリン。
エジプト警察音楽隊、隊長トゥフィークにサッソン・ガーベイ。若き隊員カーレドにサーレフ・バクリ。イスラエルで食堂を経営するディナにロニ・エルカベッツ。出演者は皆イスラエル人(パレスチナ地区含む)。
エジプトの警察音楽隊の隊員が... [続きを読む]
ヤマさん コメントありがとうございます。
この映画は北欧映画のような素朴さと親しみやすさがありますね。非常に複雑な両国の関係をこれだけ単純に描くのは相当な手腕だと思います。
なんといっても着想が抜群でした。このシチュエーションを思いついた段階で、この映画の成功はほぼ決まったといえるかもしれません。こういう映画と出会ったとき、映画を観続けていて本当に良かったと思います。
投稿: ゴブリン | 2008年7月25日 (金) 01:46
ご無沙汰してます、ヤマです。
このレビューは立派ですねー。いっぱい情報が詰まってます。
拙日誌を綴ってないので、例の拝借のしようがないのですが、すっかり感心したので、思わずの書き込みです。
アラブとユダヤの間の政治的対立のことは知っていても、エジプトの音楽隊員やイスラエルの庶民におけるアラブ・イスラエル問題についての庶民感情は、僕には量りようがないのですが、こんなふうな交流があると夢見るのは、ちょっと味のある素敵な感じがしますよね。
アレキサンドリア警察音楽隊のトゥフィーク団長もさることながら、イスラエル側のディナ、イツィク、パピの漂わせているペーソスにとても味があったように思います。
なんか人恋しくなる映画だったな~。
投稿: ヤマ | 2008年7月23日 (水) 23:24
GMNさん TB&コメントありがとうございます。
どうかそんな遠慮なさらずに。でも、そう言いつつコメントを書いていただけるのはとてもうれしいです。何せコメントを書いて下さる方は本当に少なくて。
こちらからもコメントを送ればいいのでしょうが、なかなかそんな余裕もなくてほとんどの方にはいつもTBだけで失礼しています。でも先にTBを送ってくださった方には必ずTBとコメントをお返ししていますので遠慮なく送ってください。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
投稿: ゴブリン | 2008年7月 7日 (月) 23:01
ごぶさたしております。ゴブリンさんのレビューがあまりにも立派過ぎるので、思ったことを割とテキトーに書いてるだけの身としては、ちょっと恥ずかしくなってしまって自分からはなかなかTB入れられません(汗)
この作品、文化的背景が色々あるんだろうな、と思いつつも、作中では説明的なものはあまり語られないので、軽いコメディー的なものとして観ちゃってましたけど、ゴブリンさんの解説を読んでナルホドって思える部分が沢山ありました。いや毎回毎回凄いです。
投稿: GMN | 2008年7月 7日 (月) 20:27
cyazさん コメントありがとうございます。TBが入りにくくてすみません。
あの水色の制服を着て並んでいるシーンは印象的ですね。ライト・ブルーの色があたりからとんでもなく浮き上がっています。
笑いと音楽をうまく織り交ぜながら両国の人たちが少しずつつながりを見つけてゆく過程が温かく描かれています。あの何もない道も先をたどって行けばエジプトにつながっている。そんなことを感じさせてくれる映画でした。
投稿: ゴブリン | 2008年7月 3日 (木) 23:18
ゴブリンさん、こんにちは^^
TB、ありがとうございましたm(__)m
素朴な中に、お国事情と複雑な社会的背景とは別に、人と人としての本来の持つふれあいがこの映画にはさりげなく凝縮されていたように思います。ブルーの制服が殺伐とした背景の中で一際印象的な映画でした!
TB何度か試したのですが反映されませんでしたm(__)m
すみません、URLだけ置いていきます。http://blog.goo.ne.jp/cyaz/e/078d0aff353ee7ae72503eeb8964dff4
投稿: cyaz | 2008年7月 3日 (木) 08:39
ななさん TB&コメントありがとうございます。
この映画はつまるところ国ではなく人間を描いたということなのでしょうね。もちろん国が違えば言葉も考え方も文化も違いますが、それでも通じ合えるものを持っている。対立を持ち込むのは国家の利害なのだということでしょう。
だから映画は庶民の日常生活の次元まで降り、戸惑いや気詰まりやちょっとした心の触れ合いを描く。
音楽隊が主人公なのにあまり音楽を演奏する場面は描かれない。だからこそ「サマータイム」や「マイ・ファニー・バレンタイ」がなお一層心に沁みる。忘れがたい作品です。
投稿: ゴブリン | 2008年7月 2日 (水) 22:13
TBありがとうございました。
劇的な展開や,いかにもな交流はあえて描かず
過去の,そしておそらくこれからも起こりうる政治的な紛争の
解決への道を示唆するわけでもなく(たぶん解決しないでしょうから)
ただ人間同士の共感を,絶妙なさじ加減で描いていましたね。
平和への願いを,決して声高に叫んではいないけど
同じ人間として,心は通じ合えるのだ,というささやかな祈りのようなものを感じました。
投稿: なな | 2008年7月 2日 (水) 20:37
kimion20002000さん コメントありがとうございます。
この映画は実に単純な映画で、そういうものとして観ても十分楽しめると思います。でも、エジプトとイスラエルという関係を完全に抜きにしてしまうと、別にどこの国の話であってもいいことになってしまいます。あえてそこにこだわって考えてみました。
投稿: ゴブリン | 2008年7月 2日 (水) 15:13
こんにちは。
ゴブリンさんが丁寧に解題してくれたおかげで、一晩、映画についてお話したようなすがすがしい気分です(笑)
>この映画の単純さは複雑なものを潜り抜けた単純さなのである。
>この映画は何も描かれていないようでいて、実はいろんなことがそれとなく埋め込まれているのである。
そうですね。僕もこういうことが、共感できた本質の部分だと思います。
あと、完成しない協奏曲の意味も、ゴブリンさんの観点で見れば、深みが出ますね。
投稿: kimion20002000 | 2008年7月 1日 (火) 14:16