お気に入りブログ

  • 真紅のthinkingdays
    広範な映画をご覧になっていて、レビューの内容も充実。たっぷり読み応えがあります。
  • 京の昼寝〜♪
    僕がレンタルで観る映画のほとんどを映画館で先回りしてご覧になっています。うらやましい。映画以外の記事も充実。
  • ★☆カゴメのシネマ洞☆★
    細かいところまで目が行き届いた、とても読み応えのあるブログです。勉強になります。
  • 裏の窓から眺めてみれば
    本人は単なる感想と謙遜していますが、長文の読み応えのあるブログです。
  • なんか飲みたい
    とてもいい映画を採り上げています。短い文章できっちりとしたレビュー。なかなかまねできません。
  • ぶらぶらある記
    写真がとても素敵です。

お気に入りブログ 2

お気に入りホームページ

ゴブリンのHPと別館ブログ

無料ブログはココログ

« 「ブラッド・ダイヤモンド」短評 | トップページ | シセルとディー・ディー・ブリッジウォーターに酔う »

2007年10月 1日 (月)

「サン・ジャックへの道」を観ました

「サン・ジャックへの道」

  調べてみたら最近あまり新しいフランス映画を観ていない。フレンチ・フィルム・ノワールKosumosudokusyoic1 関連で数本最近観直したが、新しい作品では「裏切りという名の犬」、「ぼくを葬る」、「ふたりの5つの分かれ路」「みんな誰かの愛しい人」「クレールの刺繍」「皇帝ペンギン」「コーラス」。06年までさかのぼってもこの程度だ。こんなに少なかったかと自分でも驚いている。やはり多いのはアメリカ映画で、日本映画もそれに迫るほど多い。この二つで最近観た映画の半分以上を占めるかもしれない。次いで多いのが中国映画とイギリス映画。それに続くのがフランス映画と韓国映画とドイツ映画で、後はぱらぱらといった状況。

  「サン・ジャックへの道」はここ数年のフランス映画としては抜群の出来栄えだ。コリーヌ・セロー監督作品としては「ロシュアルドとジュリエット」、「女はみんな生きている」に続いて3本目に観た作品である。「ロシュアルドとジュリエット」はほとんど忘れてしまっているが、「女はみんな生きている」は傑作だと思った。したがって「サン・ジャックへの道」はかなり期待して観たが、フランス映画らしいとぼけた味わいの中に人生への前向きの姿勢がうかがえて素晴らしい出来だった。

  巡礼という形をとったロード・ムービーだ。親の遺書によって子供たちが翻弄され、不本意ながら旅に出るという設定は「ラスト・マップ/真実を探して」とよく似ている。巡礼の旅という点では日本の「ロード88」やルイス・ブニュエルの名作「銀河」が思い浮かぶ。互いに対立し合い、バラバラだった兄弟が絆を取り戻してゆくという展開では、アメリカの「リトル・ミス・サンシャイン」「トランスアメリカ」にもつながる。以前「漂流するアメリカの家族」という短い記事を書いたが、競争社会でのストレスに疲れ、生活の潤いや人間的絆を失いつつある現代人の孤独なありようを見直す作品はどの国でも増えているようだ。

  仲の悪い兄弟が一緒に巡礼の旅に出て、喧嘩しながらも互いに絆を取り戻すという限りでは全くパターン通りの映画である。その枠組みに収まりながらもいかにしてありきたりの作品になることを防ぐのか。誰もが苦労するところである。「サン・ジャックへの道」は「リトル・ミス・サンシャイン」や「トランスアメリカ」とほぼ同じ戦略を選んだ。それぞれの登場人物に強烈な個性を与えることでストーリー展開にメリハリをつけるという戦略である。大概のフランス映画がそうだが、まあこの3兄弟のしゃべること、かしましいこと。亡き母の遺言状の内容を聞いて、3人とも巡礼などに行く気はないとまくしたてる。特に長男のピエールはものすごい勢いで喋りまくった。しかし次の場面では3人とも巡礼の旅に出ることになっている。このあたりの滑稽な展開は「ブロークン・フラワーズ」そっくりだ。とぼけた味わいも共通している。ピエールの人物造形はなかなかの傑作で、片時も携帯と薬を手放せない。それが薬がなくても旅を続けられるようになってゆく。そのあたりの変化がスムーズに描かれていて、さほど安易さを感じさせない。彼ら3人以外にも旅の仲間を加え、案内人も入れて総勢9人の旅にした設定も良い。大いびき3人男を登場させてドタバタ調にしてみたり、シュールな夢を挿入してみたりと様々な工夫をしている。

  それでも「家族の再生」という枠組みからは出ていないのでパターン通りであることに違いはないが(途中で出てきた元気な若者があっさりへばってしまうあたりは展開がすぐに読めてしまう)、「ロード88」などに比べたらはるかに完成度は高い。同伴者たち(うち二人はアラブ人である)のエピソードも全体のテーマにうまく絡められている。この作品については本格的なレビューを書きたい。

「サン・ジャックへの道」レビュー


「長い散歩」

  ほかにもう1本映画を観た。日本映画の「長い散歩」。これはある種の日本映画独特の「臭み」を持った映画ではある。「空中庭園」「カミュなんて知らない」「ニワトリはハダシだ」(背中に天使の羽を付けた子どもが出てくるところも共通している)、「赤目四十八瀧心中未遂」などが持つ独特の臭みだ。7、80年代の日本映画には多かったタイプ。「神々の深き欲望」(今村昌平監督)、「エロス+虐殺」(吉田喜重監督)や大島渚の作品あたりまでさかのぼれるかも知れない。この手の映画は人間の残虐な場面が異様に生々しく描かれる。

  しかしこの映画のテーマは意外なほどストレートである。それは「サン・ジャックへの道」にも通じるテーマである。やはり人間回復がテーマなのだ。家庭を顧みず厳格な校長としNya2 て生きてきた老人(緒形拳)のつぐないの旅。これまたロード・ムービーなのである。その男がだらしない母親に虐待されている少女(背中に天使の羽を付けているのが象徴的)を見かけて、その子を連れ去って二人で「わたあめのような雲が浮かび、白い鳥が飛んでいる空」を見る旅に出るのである。子育てに失敗し、妻を不幸にした男と、母親の愛情を知らずに生きてきた少女の出会いと旅。少女にとっては人間の優しさを知る旅であり、老人にとっては虚しかった自分の人生に意味を見出す旅だった。さちという少女(さちは「幸」と書くのだろうか。あまりに不幸だったさち)と出会い、彼女としばらくの間過ごすことで、初めて彼は人生を生きた。さちと二人で歩いた長い散歩。そう、この映画は平成版「生きる」なのだ。

  なかなか優れた映画なのだが、「つぐない」という言葉の抽象性が気になる。彼の背負っていた「罪」とはどんなものかはっきりとは描かれない。結局は彼個人の罪意識の清算で終わっていると言えなくもない。だらしない母親は何ら変わらず同じ様にだらしなく生きている。さちのその後はなにも描かれない。重いテーマにまじめに取り組んではいるが、そのアプローチにはキム・ギドクの「春夏秋冬そして春」のような抽象的・観念的響きが感じられる。その点が残念だ。

  エンディングで流れる、井上陽水の名曲をUAが独自の解釈で歌った「傘がない」が長く心に残った。

 

「サン・ジャックへの道」(コリーヌ・セロー監督、2005年、フランス)★★★★☆
「長い散歩」(奥田瑛二監督、2006年、日本)★★★★

人気blogランキングへ

« 「ブラッド・ダイヤモンド」短評 | トップページ | シセルとディー・ディー・ブリッジウォーターに酔う »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「サン・ジャックへの道」を観ました:

» 1977年の映画(DVD) [中年映画館]
1977年に製作された映画(DVD)とアカデミー賞ほか。 [続きを読む]

« 「ブラッド・ダイヤモンド」短評 | トップページ | シセルとディー・ディー・ブリッジウォーターに酔う »