浦野川散策その2 橋を撮る
3時頃、また浦野川へ行った。前回と同じ所に車を停める。今日は前回歩いた分も含めて、さらに上流まで足を延ばして写真を撮りまくる計画だ。まず前回と同じコースを通って 写真を撮ってゆく。今日は釣り人を見かけなかった。他に川沿いを歩いている人は誰もいない。梅の坪橋と越戸橋の間にある赤い家のところまで来た。前回ここは必ず写真を撮ろうと思ったところだ。ところが、写真を撮ろうとしたところでぷっつりデジカメの電池が切れてしまった。あわてて車のところまで引き返す。あせっているせいか車までの道のりが遠く感じた。車に乗って赤い家のところまで取って返し、写真を撮る。その後川沿いに細い道をゆき越戸橋の写真を撮る。なぜか橋の名前のところがえぐれていて、後で地図を見るまで名前が確認できなかった。
細谷(ほそがや)橋から上流を見る(右上)
古郷橋(左)
古郷橋から134号線に架かる浦野橋を見る
向川原橋から上流を見る
また車で山洋電気の裏までゆき、橋のたもとに車を停める。山岸橋だ。ここは独特の雰囲気があってなかなかいい空間だ。橋の形も良く、橋からの眺めもいい。そこで数枚写真を撮り、道に沿って下流に戻った。さきほど車で通りこした中橋と矢崎橋の写真を撮る。中橋の上に鳥がとまっていた。また車に乗りその後は橋の上や橋の近くに車を短時間停めてせっせと橋の写真を撮る。殿戸橋、細谷橋、五反田橋まで行った。途中山の写真や目立つ黄色い家の写真も撮った。5時近くだったので、五反田橋までで引き返す。もう少し先まで行くと田沢川と沓掛川の合流点だが、ここはまた次の機会にしよう。
山岸橋
山岸橋の上流
矢崎橋(右)
山の眺め(上流に向かって右側)
暑い日だったのでかなり汗をかいた。日差しが強いので帽子をかぶっていったがこれは正解だった。前回はサングラスをかけていたが、これでサングラスをかけるとかなり怪しい風体になるので今回はやめた。いい写真がかなりとれたと思う。
中橋(右)
殿戸橋
細谷橋
田んぼと山(上流に向かって左側)
越戸橋から上流を眺める
今までフラッと気ままに出かけて行って、行きあたりばったりの場所に入り込んでいた。これは意外性があって楽しいので今後も続けようと思うが、それとは別にテーマを持って写真を撮り続けることにした。川と橋の写真。当然その周辺も含める。僕は水辺になぜか惹かれるのでテーマとしても悪くない。出張などで遠出した時も、川があれば写真を撮るようにしよう。飽きずに続くならばライフワークになるかもしれない。
山と黄色い家
山と白い家(上流に向かって左側)
今日は全部で11の橋を撮った。面白いことに全部形が違う。取り立ててユニークな形のものはないが、一つとして同じものはない。中でも古びた石造りの橋(古郷橋と越戸橋)は趣があっていいと思った。明日の日曜日もまた来てみようか。
梅之坪橋から上流を眺める
« 「ファミリー」を観ました | トップページ | 浦野川散策その3 上流の沓掛川と田沢川を行く »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント