お気に入りブログ

  • 真紅のthinkingdays
    広範な映画をご覧になっていて、レビューの内容も充実。たっぷり読み応えがあります。
  • 京の昼寝〜♪
    僕がレンタルで観る映画のほとんどを映画館で先回りしてご覧になっています。うらやましい。映画以外の記事も充実。
  • ★☆カゴメのシネマ洞☆★
    細かいところまで目が行き届いた、とても読み応えのあるブログです。勉強になります。
  • 裏の窓から眺めてみれば
    本人は単なる感想と謙遜していますが、長文の読み応えのあるブログです。
  • なんか飲みたい
    とてもいい映画を採り上げています。短い文章できっちりとしたレビュー。なかなかまねできません。
  • ぶらぶらある記
    写真がとても素敵です。

お気に入りホームページ

ゴブリンのHPと別館ブログ

無料ブログはココログ

« 「ドリームガールズ」を観てきました | トップページ | これから観たい&おすすめ映画・DVD(07年5月) »

2007年4月19日 (木)

それでもボクはやってない

2007年 日本 2007年1月公開
評価:★★★★★
監督:周防正行
脚本:周防正行
撮影:栢野直樹
美術:部谷京子
出演:加瀬亮、瀬戸朝香、役所広司、山本耕史、竹中直人、田口浩正
    徳井優、鈴木蘭々、小日向文世、もたいまさこ、光石研
    大森南朋、清水美砂、大和田伸也、尾美としのり、高橋長英

Sky_window_2  事実そのものが説得力を持つ映画である。昨今は大概のことは何かで見たり聞いたりしているので、「ええっ!そうなのか!」と驚くことはそれほどない。姉歯建築士など、いろんな業界の暗部を知って驚きはするが、この映画ほどの衝撃はない。なぜならどこでもそんなものさという気持ちがあるからだ。しかしこの映画の場合は文字通り「正義」が必要な場所でその正義が全く何の意味もなさないことがはっきりと描かれるから衝撃的なのである。裁判制度はまさに日本人の盲点だった。「そんな!めちゃくちゃじゃないか。一体どうなってるんだ?」という思いがこれほど湧き上がって来る映画も少ない。そういう意味で貴重であり、久々に現われた社会派の傑作として長く記憶にとどまることになるだろう。

  そこにこの映画のもう一つの効用がある。色々なブログを覗いてみて気づくが、社会派という言葉が珍しく肯定的に使われている。「社会派」というとまるで偏った映画で、押し付けがましくやたらと小難しい映画と思われていた印象がある。それをかなり払拭したという意味でも大きな意味を持つ作品である。徹底したリアリズムがいかに強烈な衝撃を生み出すか、それを実際に、しかも見事にやって見せた作品である。ただ知らない世界を描いて見せるなら花輪和一の「刑務所の中」(青林工芸舎)のような作品もある(映画「刑務所の中」の原作)。まさに「へ~」連発の世界。しかし「それでもボクはやってない」の世界は「へ~」だけではなく、「えっ、まさかそんな」の連発なのである。驚きばかりか、怒りや恐怖がわきあがってくる。そこが強烈なのだ。

  かつて日本にも山本薩夫と今井正という社会派の巨匠がおり、社会派の作品は数多く作られていた。その後その系統は先細りになっていた。わずかに山田洋次と晩年の黒木和雄がその流れを引き継いでいたに過ぎない。冤罪事件を扱ったものとしては今井正監督の「真昼の暗黒」(1956)、山本薩夫監督の「松川事件」(1961)や「証人の椅子」(1965)などが知られる。外国映画ではジュリアーノ・モンタルド監督の「死刑台のメロディ」(1970)が有名。有名なサッコとヴァンゼッティ事件を映画化したもの。高校生の時に観たがこれも強い衝撃を受けた。ジョーン・バエズの歌った主題歌は今でも耳に残っている。スペイン映画にはピラール・ミロー監督の「クエンカ事件」(1979)がある。これも実際にあった事件を描いたもので、全編これ拷問シーンばかりといった印象の映画である。最後に死んだはずの男がひょっこり現われて冤罪だったことが分かる。この映画は当時スペインで空前の大ヒットとなったが、こんな冤罪・拷問映画が大ヒットすること自体フランコ独裁体制の下で人々がいかに苦しめられていたかを物語っている。

  スタンリー・クレイマー監督の「風の遺産」と「ニュールンベルグ裁判」、ビリー・ワイルダー監督の「情婦」、シドニー・ルメット監督の「十二人の怒れる男」、オットー・プレミンジャー監督の「軍法会議」と「或る殺人」など、これまで数多くの裁判映画が作られてきた。謎解きのサスペンス、いくつものどんでん返しが重なる予想外の展開、息詰まるような緊張感、丁々発止の演技合戦などが盛り込めるので、俳優にとっても脚本家にとっても監督にとっても思いっきり力量が発揮できるジャンルなのである。しかし、「それでもボクはやってない」は日本における裁判のあり方それ自体をテーマにしているという点でユニークである。被告席に立っているのは加瀬亮ではなく、日本の裁判制度なのだ。

  法は誰のためにあるのか?この映画はそう問いかけている。この映画の主張は極めてSdlamp02_1 単純であり、明快である。「十人の真犯人を逃すとも一人の無辜を罰するなかれ。」この当然の前提が今の日本の裁判制度の下では崩れている、そう言っているのである。有罪が確定するまではあくまで「容疑者」であり「犯人」ではない。理屈では誰でも理解できるが、もう長い間テレビの報道はこの原則を踏みにじってきている。名前が挙がった時から既に犯人扱いである。オウムの松本サリン事件で濡れ衣を着せられたKさんを思い起こせばいい。しかしそれとても所詮は他人事だった。報道側も視聴者も時間がたてばやがて忘れてしまう。しかし、痴漢冤罪事件はいつ何時自分に降りかかってくるかも知れない。だから他人事ではない。観ていて背筋に恐怖が走るのは誰にでも置き換え可能な事件だからだ。歴史的な大事件ではなく、「身近な」痴漢冤罪事件に目をつけたことはその意味でまさに慧眼だった。

  自分もいつ被告の立場に置かれるかわからない。観ていてそういう気持ちにさせられるが、まな板に載せられているのは裁判制度だけではない。今の報道は「有罪が確定するまでは無罪と推定される」という立場に立っているのか、テレビの報道を観て自分は無批判的にそれを受け入れていないか。この映画は同時にそのことも問いかけている。容易に被害者になりうる社会は容易に加害者になりうる社会でもある。たとえ無実が証明されても、一旦拘留された者を会社が首にしたり、アパートから追い出したりしていないか。今の裁判制度は、自分が被害者にならないためにも、また自分が加害者にならないためにも、見直しが必要なのである。 法は誰のためにあるのか?多くの人は、法は国民を守るためにあると答えるだろう。だが、それは幻想だ。法は常に支配者の都合のいいように作られてきたのである。トレヴェニアンの「ワイオミングの惨劇」(新潮文庫)に次のような一節がある。 

 「盗むなら、でっかく盗め。子供に食わそうとパンを盗んだやつは鎖をつけられ、大きな岩を砕かせられる。しかし、でっかく盗んだら――ほんとにでっかくだぞ――そいつは称賛され、真似までされる。ロックフェラーしかり、モルガンしかり、カーネギーしかり。もちろんそういうやつらは法律を破らない。法律をつくるんだ。“企業”とか“大型融資”とか名前をくっつけて、盗みを合法的にするためにな。だから、盗みや悪党を志すならでっかく考えることだ。そうすれば一目置いてもらえるよ」(254)

  「やつらは法律を破らない。法律をつくるんだ。」国民の基本的権利は憲法によって保障されているが、われわれが絶えず意識していなければ法律は気づかないうちに書き換えられてしまう。われわれは国の制度にあまりに無頓着でなかったか?難しいことは偉い人に任せておけばいい。そういう意識が隙を生む。大岡裁きや水戸黄門の裁きに委ねてしまっている。水戸黄門の印籠が象徴的だが、彼は権力を持ち権力を振りかざすことで事件を解決している。そういう考え方に慣れてしまってはいないか?仮に水戸黄門に優れた人格があったとしても、すべての裁判官がそうだといえるのか?個々の検事や判事や弁護士は大きなシステムの中の歯車に過ぎない。システム自体がゆがんでいる時に個々の人間の人格がどれだけの効力を発揮できるのか?むしろその人格すらも歪められてはいないか?

  この映画では検事の方が裁判官よりも力を持っていると示唆されている。検事の背後には国家権力がある。無罪を宣告することは警察の主張に誤りがあると判断を下すことである。それはひいては国家権力に楯突くことになる。無罪を連発する判事は裁判の途中でもあっけなく左遷される。だから、それを恐れる判事たちは頭から被告を有罪だと決め付けて裁判に臨むことになる。弁護士も、裁判に訴えたところで99.9%は負けるのだから、たとえ無実でも「罪」を認めてしまったほうが楽だと勧める。そんな仕組みになってしまっている。もがけばもがくほど人権を奪われてゆく。

  映画はこの恐怖を細部にわたる正確なリアリティを積み重ねることで描き出してゆく。家族との面会場面や取調室の様子などはテレビドラマや映画などでよく見かける。しかしそこで描かれていない世界にこそ真の暗闇があった。被害者の言葉を鵜呑みにする駅員、ろくに証拠も集めないずさんな捜査、端からやったに違いないと決め付けている取調官や検察庁の係員、二人目の裁判官も同じだ。「推定無罪」ならぬ「推定有罪」がまかり通っている。裁判官は200もの裁判を抱え、とにかく無難にこなす(つまり検察に逆らわず有罪判決を下す)ことしか考えていない。被疑者の金子徹平(加瀬亮)がくぐったのは単なる警察署と裁判所の門ではない。彼がくぐったのはダンテの『神曲』に描かれた地獄の門だった。その門には「この門をくぐる者は一切の希望を捨てよ」との銘文が刻まれている。

  どんなに徹平が無実を主張しても一切取調官は耳を貸さない。一日がかりで検察庁で取り調べられる時も手錠をかけられ縄でつながれている。ほとんど犯人扱いだ。罪を認めれば5万円の罰金で釈放され誰にも知られないで済む(前科は付くが)のに対し、あくまで無罪を主張すれば何ヶ月も拘留され、裁判でさらし者にされ、しかも判決の99.9%が有罪というのでは完全に人生が狂わされてしまう。自分はやっていないのだから有罪になるはずはないなどという淡い期待は粉々に砕かれてしまう。

  徹平はあまりにひどい扱いと知らないことばかりの制度に振り回され、うろたえ、もがき、苦しみ、立ちすくむ。なれない裁判の場面では、マイクに顔を近づけすぎたり、裁判官の方ではなく質問する検察官や弁護士の方を見てしまうというさりげない描き方がリアルInaka0006 だ。裁判官や取調官個人が悪いのではない。実際に痴漢行為は行われており当然被害者はいる。ずるがしこい加害者に騙されまいと取調官が身構えてしまうのも無理はない。法廷に引き出され、あれこれ話したくないことを聞かれる被害者もつらいのだ。問題は個人ではなく、制度と運用にある。被疑者の立場を理解する余裕のない裁判官、無罪を出せば左遷される人事のありよう、検察の背後に国家権力が控えていて判決にまで影響を与えている現状。ましてや痴漢冤罪は反証を集めるのが極めて難しい。しかし被害者の証言以外にやったという証拠を集めるのも難しい。この裁判の場合は、被疑者の手に被害者の衣服の繊維クズがついていないか調べることを怠っていた。それでも判決は有罪だった。つまるところ「疑わしきは罰してしまえ」というやり方がまかり通っていることに問題があるのだ。徹平のような冤罪をなくすためには、有罪とするに足る明白な証拠がない限り無罪と推定されるという本来の原則を貫く以外にない。無罪が立証されなければ有罪というのではなく、有罪が立証されない限りは無罪であるという考えに切り替える必用がある。「十人の真犯人を逃すとも一人の無辜を罰するなかれ。」この原点に戻るべきだ。

  次々と明らかにされる驚くべき事実にぐいぐいとひきつけられる。しかし徹頭徹尾峻厳なリアリズムで押し通しているわけではない。ところどころユーモラスな場面が盛り込まれている。そのバランスがまた絶妙である。周防正行作品の常連である竹中直人や田口浩正はいまひとつ活かしきれていないが、徹平と同房のオカマのような男を演じた本田博太郎と刑務所の看守を演じた徳井優は出色。この二人は本当にうまい役者だ。

  こういう作品に出会うと、真に戦慄すべきは作り物のホラーなどではなく現実であるという思いを新たにする。われわれ自身を含め、人権感覚の低さを改めなければ冤罪はなくならない。一番の法の番人、それは国民なのである。

人気blogランキングへ

« 「ドリームガールズ」を観てきました | トップページ | これから観たい&おすすめ映画・DVD(07年5月) »

コメント

ななさん TB&コメントありがとうございます。
こちらもご無沙汰しておりました。
本当に今の裁判制度は実に不安です。三権分立が成立していない上に、判断まで捻じ曲げられてしまう。映画自体はフィクションでも、この制度はフィクションでないところが怖いですね。

お久しぶりです。
これは最近やっとDVDで鑑賞し,時間のたつのも
息をするのも忘れて惹き込まれた作品です。
鑑賞後は,おっしゃるような怒りと恐怖で打ちのめされた気分でした。
それでも,知ってよかったと思います。
国家権力の前に,なすすべの無い裁判制度・・・
法廷が,正義を見極める場所でないとしたら,
いったい何を信じたらいいのでしょうね。

カオリさん TB&コメントありがとうございます。
この映画と関連付けてマスコミのことを取り上げた記事は少ないですが、この点は大事だと思います。日常的に洗脳されているような状態なわけですから。
ヘレン・ミレンの「クイーン」、観たくて仕方がないのですがまだ観ていません。連休中に観に行こうと思ったら、何と長野では12日からの上映。残念。

こんばんは!TBどうもでした。
日本の裁判制度って、こんななの?と驚き、怖いと思いました。冤罪だけでなく、不当判決とか、ホント何とかならないのかって言う事件が多いですよね。痴漢なんてニュースにならないものはいくらでもあるかもしれません・・・。

それからおっしゃるようにマスコミ。
「クィーン」見ても思いました。ご覧になりましたか?

masktopiaさん コメントありがとうございます。
この映画は社会派であると同時に啓蒙派とでも言うべき性質を持っていますね。特に政治性はなく、正義とは何かという直球一本で勝負している。その潔さ、その分かりやすさ、病巣を摘出する正確さがこの映画の価値を支えています。それがまたこの映画が広く受け入れられた理由でもあるでしょう。
過去に小説や映画によって告発されて不正常な状態が改善された例はかなりあります。ここで指摘された問題点がすぐに改善されるかどうか分かりません。しかし少なくとも問題のありかは明らかにされました。大きな前進ですが、これが改善されるまでにはまだまだいくつもの壁があるでしょう。僕らも問題意識を持ち続けなければなりません。それらの壁がすべて乗り越えられるまで、この映画に本当のエンドマークは付けられないのですから。

はじめまして。
TBをありがとうございました。

日本の冤罪事件を、身近な犯罪を通して
観客にわかりやすく伝えた点はすばらしいと
思いました。被疑者の取り調べはあいかわらず
密室の中で行われていますが、諸外国の
ように、ビデオ撮影や弁護士の同席といった
処置が一刻も早くとられればいいですね。

日本の刑事裁判は本当に酷いです。
筋弛緩剤点滴事件などと呼ばれている6年前の仙台の事件も冤罪です。
一審は嘘の自白のみを頼りに有罪判決を下しました。
二審は警察の鑑定結果は筋弛緩剤から得られるデータと違うという
弁護側の重大な疑問に対し、分析の装置と条件が異なるので結果が
違っても構わないなどという、およそ科学を無視したあきれるべき
判決を下しました。
現在上告審を闘っています。
4/28に弁護団長を招いて勉強会を行います。
http://homepage2.nifty.com/daisuke_support/event2.htm

GMNさん、nyancoさん、ミチさん
コメントありがとうございます。TBが入りづらくて申し訳ありません。

<GMNさん>
「下手な小細工をしないで直球勝負」。本当にそのとおりですね。逆に言うと、小細工なしで充分観客を説得できる題材を見つけてきたことに基本的な勝因があるのでしょう。これだと目をつけて、綿密かつ周到に取材を続けてきたことの成果です。

<nyancoさん>
はじめまして。これからもよろしくお願いいたします。
誰でもその存在を知っているにもかかわらず、ほとんどの人にとって未知の世界だった裁判。その未知のジャングルに分け入って、丁寧にかつ分かりやすくガイドしてくれる。そしてその世界にある根本的な問題点も照らし出してくれる。得がたい作品だったと思います。こういう作品がもっと増えてほしいですね。

<ミチさん>
裁判員制度導入後は一体どうなるのだろうか、誰でも不安になりますね。一人の判断で白黒が着いてしまう制度も問題がありますが、素人の集まりで正しい判断ができるのかという不安もまたあります。
いずれにせよ、「疑わしきは罰せず」という原則をどれだけ貫けるかが大切だと思います。

わかりやすい丁寧な作りですよね。
1から10まできちんと説明してくれるので、裁判ってどういうものなんだろう?という知らない世界を覗き見る感覚から入っていけて、見終わる頃には自分がこんなのに巻き込まれたら大変だぞ?これでいいのか日本の司法、って誰もが思う作りになってたんじゃないかと。下手な小細工をしないで直球勝負だったのが良かったと思います。

こんばんは♪ 初めまして。
nyancoと申します。
TBありがとうございました。
いくつかTBさせていただいたのですが、反映されないようです。。
また折をみてTBさせてくださいね。

周防監督がなぜこの題材を映画にしたかがすごく分かるような気がします。この映画を観た多くの人たちが日本の裁判制度に疑問をもって、少しでも冤罪がなくなるような世の中になってほしいですね。
映画自体も様々な登場人物を設定することで、とても分かりやすい内容になっていました。非常に重いテーマなのにあまり暗く描いていないところに救いがあったかな。^^;
こういう社会派映画がもっと日本で多く作られてほしいと思います。

こんにちは♪
TBありがとうございました。
相変わらずこちらからのTBが入らなくてすみません。
この作品には少なからずショックを受けました。
見ているほうは徹平の無実を知っているから。
>もがけばもがくほど人権を奪われてゆく
彼に感情移入して応援の姿勢をとっていましたが、そうでなければやはり彼を犯人だと思い込んでしまいそうです。
裁判員制度導入まであとわずかですが、どうなるのかとても不安です。
人が人を裁く事は本当に難しいですね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: それでもボクはやってない:

» それでもボクはやってない 〜ニッポンの刑事裁判は有罪推定?〜 [映画のメモ帳+α]
それでもボクはやってない(2007 日本) 監督 周防正行 脚本 周防正行       撮影 栢野直樹         音楽 周防義和       出演 加瀬亮 瀬戸朝香 役所広司    「疑わしきは被告人の利益に」 憲法31条に基づく刑事裁判の鉄則で、法律を勉強したことのある人なら誰でも知っていることでしょう。 だがそれはあくまで建前。有罪率99.9%というデータを盾に、「疑わしきは罰せよ」といわんばかりの有罪推定で進められている。これが日本の刑事裁判... [続きを読む]

» 「それでもボクはやってない」 [古今東西座]
は~~~~~っ。 裁判が進み、冤罪で法廷に立つ主人公が不利な状況になる度に巻き起こる観客のため息が劇場に充満する。観客は映画を観ていると言うよりは、主人公の支援者になって裁判に立ち会っている傍聴人のような気分で椅子に座っている。そして何度も落胆し、思わずため息をつかずにはいられないやるせない気分にさせられてしまう。そのくらいライブ感抜群のよく出来た法廷ドラマになっている。この辺、先日観た『愛の流刑地』と比べて、同じ裁判モノでも監督の力量でこうも違うのかと感心してしまう。あちらは殺人事件でこちらは痴漢... [続きを読む]

» それでもボクはやってない [C'est Joli]
それでもボクはやってない'07:日本 ◆監督:周防正行◆出演者:加瀬亮 、役所広司、瀬戸朝香 、山本耕史 、もたいまさこ 、田中哲司 、光石研 ◆STORY◆会社の面接に向かう金子徹平は、満員電車で痴漢と間違われ逮捕された。取調べで無実を主張した彼だが、ついに...... [続きを読む]

» それでもボクはやってない [Thanksgiving Day]
映画「それでもボクはやってない」を観てきました!! 痴漢冤罪事件を題材にした周防正行監督の映画で、かなり話題になってるし、電車に乗ることも多くずっと気になってたので、観たいと思ってたんですよ。 こんな内容の映画です。 ↓↓↓ 『大事な就職の面接を控えた....... [続きを読む]

» 『それでもボクはやってない』 [Sweet* Days]
監督:周防正行 CAST:加瀬亮、役所広司 他 STORY:フリーターの金子徹平(加瀬亮)は、ある日満員電車で痴漢に間違われ拘留されることに・・・・ 良かったです! 周防監督が徹底的にリアリズムにこだわったというだけあっての生々しさ、 そして2時間を超える上映時間もアッという間に感じる展開は、 少しの退屈も感じず、夢中になって見入ってしまいました。 裁判所には「裁判官」という何だか分からないけどとても偉い人が居て、 検察官と弁護士は、とにかく被疑者を有罪にするか無罪にするか... [続きを読む]

» 「それでもボクはやってない」レビュー [映画レビュー トラックバックセンター]
「それでもボクはやってない」についてのレビューをトラックバックで募集しています。 *出演:加瀬亮、瀬戸朝香、役所広司、もたいまさこ、山本耕史、他 *脚本・監督:周防正行 感想・評価・批評 等、レビューを含む記事・ブログからのトラックバックをお待ちしています。お..... [続きを読む]

» それでもボクはやってない [UkiUkiれいんぼーデイ]
これを観た男性諸氏は 満員電車に乗るとき 両手を上げていたくなる・・・にちがいない! 観たかった!待っていた!周防監督の最新作♪ しかもテーマが「裁判」 これね、劇場予告とかCMとか観てる限りでは、コメディー風味なのかしら、な〜んて気軽に思ってたけど とーんでもない!!! 大真面目な社会派映画です! すごいよ!面白い!勉強になる!強くオススメします! 原作となる本もなく、周防監督が2年をかけて調べ上げたという、今の日本の司法制度の問題点を、私... [続きを読む]

» それでもボクはやってない [描きたいアレコレ・やや甘口]
ー電車の中では、結界を張るしかないねーby良守・『結界師』田辺イエロウ。 センター試験の日は、いつも寒っ!ですが、電車が止まる程の雪じゃなくて良かったですね。 お正月明け、やっと、観たい映画がずらり並びまし... [続きを読む]

» 映画【それでもボクはやってない】 [不定期ぶろぐ@酔いどれ]
話題作、見に行ってまいりましたお。 【それでもボクはやってない】 監督:周防正行 出演:加瀬亮 、瀬戸朝香 、山本耕史 、もたいまさこ 役所広司、他 ストーリーは、身に覚えのない痴漢容疑を掛けられた主人公、金子徹平が無実を証明するために裁判で戦う...... [続きを読む]

» 映画『それでもボクはやってない』 [コラムニスト宣言]
 「痴漢の冤罪事件には、日本の裁判の問題点が詰まっている」ーー役所広司扮する弁護士のこのセリフが、この作品の問題意識を端的に言い表わしている。  周防正行監督は、素材の面白さで勝負してきた生粋の映画監督だが、本作では、エンターテインメント性にあえて固執せず、一心不乱に、わが国の刑事裁判への疑問をスクリーンに定着させることだけに集中した。結果、2時間23分の長丁場を一気に見せ切ってしまう見応え確かな映画が私たちの眼前に出現することとなった。  日本の刑事裁判の有罪率が99.9%であり、裁判が形... [続きを読む]

» アナタは人を裁けますか〜『それでもボクはやってない』 [真紅のthinkingdays]
 周防正行監督11年ぶりの新作。「どうしても観たい!」というわけではなかったのだ けれど、あまりの評判のよさに劇場に出かけた。実は劇場の会員ポイントがたまっ ていたのでタダ(しかもポップコーン付き)で観たのだ... [続きを読む]

» それでもボクはやってない [悠雅的生活]
これが、日本の、裁判。 [続きを読む]

» それでもボクはやってない [欧風]
20日の週末から公開の映画があったので、いつもながらの、「イオン下田TOHOシネタウン」で、映画鑑賞ですよ。 今回観たのが「それでもボクはや [続きを読む]

» 『それでもボクはやってない』鑑賞! [☆★☆風景写真blog☆★☆healing Photo!]
『それでもボクはやってない』鑑賞レビュー! 11年ぶりの新作、遂に始動!! 周防監督が選んだ題材は “裁判” 十人の真犯人を逃すとも、 一人の無辜(むこ)を罰するなかれ ★review★ 公開日に観て来ました〜! 予想通りと言うか予想に反してと言うか?! (どっちなんだ?!^^) 重い作品ですた(*´∇`*) 実話を元にした社会派作品だけに ただならぬ緊張感が劇場内を包みます(≧_≦) 全体の7割位が裁判所内でのシーンで 鑑賞者... [続きを読む]

» 法律扶助の日/それでもボクはやってない(07・日) [毎日が映画記念日]
1月24日は「法律扶助の日」。 [続きを読む]

» 広辞苑の日/八月の鯨(87・米) [毎日が映画記念日]
5月25日は「広辞苑記念日」。 [続きを読む]

» それでも ボクは やってない [TRUTH?ブログエリア]
監督・脚本:周防正行映画 日 06☆☆☆☆☆ 素晴らしい。良いです。こういうもの [続きを読む]

» 映画「それでもボクはやってない」 [茸茶の想い ∞ ~祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~]
それでも、それでもボクはやっていない。控訴します!!刑事事件で起訴されたら有罪率99.9%、冤罪事件にかぎっても97%が有罪になるという実態・・ 仕事もせずブラブラしていた金子徹平(加瀬亮)、ようやく面接にこぎつけて会社に向かうが途中で履歴書を忘れたこと... [続きを読む]

» 『それでもボクはやっていない』 [唐揚げ大好き!]
  『それでもボクはやっていない』   本当に無実でも、 無罪になるとは限らない… ってホント?   久々に心を動かされる映画を観ました。 この映画を観終わった後、誰かと語りたい衝動に駆られます。 「これは、一体如何いうことなのよ」と、「俺にも何か言わせ... [続きを読む]

» 映画のご紹介(237) それでもボクはやってない [ヒューマン=ブラック・ボックス]
ヒューマン=ブラック・ボックス -映画のご紹介(237) それでもボクはやってない-「証明すること」と「真実であること」 「私が私であることの証明は、私にはできない。そのために欧米ではIDカードを所持している。私が私であることの....... [続きを読む]

» それでもボクはやってない・・・・・評価額1550円 [ノラネコの呑んで観るシネマ]
大ヒット作「Shall We ダンス?」が公開されたのが1996年だから、実に11年ぶりの新作となる。 何はともあれ、周防正行が第二の長谷川和彦化しなかったのは喜ばしい。 周防映画といえば、主人公がひょんな事から仏教、相撲、... [続きを読む]

» 『それでもボクはやってない』 [アンディの日記 シネマ版]
娯楽度[:テレビジョン:]                2007/01/20公開  (公式サイト) 緊迫感[:ラブ:][:ラブ:][:ラブ:][:ラブ:]  シリアス度[:鉛筆2:][:鉛筆2:][:鉛筆2:][:鉛筆2:][:鉛筆2:] 満足度[:星:][:星:][:星:][:星:]   【監督】周防正行 【脚本】周防正行 【出演】 加瀬亮/瀬戸朝香/山本耕史/もたいまさこ/田中哲司/光石研/尾美としのり/大森南朋/鈴木蘭々/唯野未歩子/柳生みゆ/野間口徹/山本浩司/正... [続きを読む]

» 『それでもボクはやってない』 [たーくん'sシネマカフェ]
あの周防正行監督が11年ぶりに映画を撮った「それでもボクはやってない」を観ました。まずこの主人公となる青年の加瀬亮さんもインタビューで語ってますが裁判について無関心だったものがどんどん引き込まれていきました。それに11年もの間、映画を撮らなかった監督がこの...... [続きを読む]

» それでもボクはやってない [シネクリシェ]
 映画史に残る大傑作『Shall We ダンス?』後、さっぱり映画を作らなくなった周防正行ということで大きな期待の反面、これだけ映画から遠ざかっていては映画作り [続きを読む]

» それでもボクはやってない(07・日) [no movie no life]
この映画を論ずることは、日本の裁判制度そのものを論ずることになるんだろうと思う。 それくらい、「映画」と言うよりはリアルな現実を見せてくれた映画ではないだろうか。 そして、「これが日本の裁判」だとしたら、我々は現状を知らなすぎる。 周防監督は3年間の取材や裁判... [続きを読む]

» 「それでもボクはやってない」 [よしなしごと]
 会社の友人(ブロガーではない)にかなり勧められ、それでもボクはやってないを見てきました。 [続きを読む]

» それでもボクはやってない [しぇんて的風来坊ブログ]
アメリカでもヒットしリメイクもされた「Shall we ダンス?」の周防正行監督の新作です。 日本の裁判制度というかデティールを描いたもので、ほんとに細かく描写されており、ある意味、被疑者・被告人デビュー前に(って犯罪はしたらあかんけど)観ておくと、あるいはデビューの予定はなくても観ておくとためになります。 いわゆる単純に冤罪もの人間ドラマとも違うと思います。冤罪が作られる可能性はそんなに低くない事。特に痴漢犯罪はっていうことです。この作品は、だから冤罪者を増やさないために捜査など甘くしろと... [続きを読む]

» 『 それでもボクはやってない 』 [王様の耳はロバの耳]
 『 それでもボクはやってない 』  痴漢の冤罪で捕まった青年  金子徹平 ( 加瀬亮 ) が  裁判で無罪を競う。  冤罪の理不尽さを描いた作品。 [続きを読む]

» それでもボクはやってない DVD [噂の情報屋]
「シコふんじゃった。」「Shall We ダンス?」の周防正行監督が、 現在の刑事裁判の問題点に真正面から向き合い 11年ぶりに手がけた異色の社会派ドラマ。 ある青年が身に覚えのない痴漢容疑で逮捕され、 その後1年にわたる裁判で自分の無実を訴える姿を 日本の裁判制度の問題..... [続きを読む]

» それでもボクはやってない [虎猫の気まぐれシネマ日記]
・・・・「どうしても晴らせない冤罪」という地獄に落ちてしまったものすごく不運な,ひとりの青年の物語。これは,日本の裁判制度のあり方を 容赦なく浮き彫りにした作品だ。2時間半の間,息を詰めてストーリーの行方を見守る間,展開のあまりの理不尽さに,わが目や耳を疑うような驚きを感じ,憤りやもどかしさで,胃が... [続きを読む]

« 「ドリームガールズ」を観てきました | トップページ | これから観たい&おすすめ映画・DVD(07年5月) »