お気に入りブログ

  • 真紅のthinkingdays
    広範な映画をご覧になっていて、レビューの内容も充実。たっぷり読み応えがあります。
  • 京の昼寝〜♪
    僕がレンタルで観る映画のほとんどを映画館で先回りしてご覧になっています。うらやましい。映画以外の記事も充実。
  • ★☆カゴメのシネマ洞☆★
    細かいところまで目が行き届いた、とても読み応えのあるブログです。勉強になります。
  • 裏の窓から眺めてみれば
    本人は単なる感想と謙遜していますが、長文の読み応えのあるブログです。
  • なんか飲みたい
    とてもいい映画を採り上げています。短い文章できっちりとしたレビュー。なかなかまねできません。
  • ぶらぶらある記
    写真がとても素敵です。

お気に入りホームページ

ゴブリンのHPと別館ブログ

無料ブログはココログ

« トンマッコルへようこそ | トップページ | 喫茶「すみれ屋」へ行く »

2007年3月11日 (日)

冬を見てきた

  「かぐら」でいつもの肉南蛮うどんを食べる。長野県はそばが有名だが、僕は昔からそば070311 よりうどんが好きだ。「かぐら」は昔神楽殿だった建物に使われていた木材を譲り受け、蕎麦屋に改築した店。天井を見ると何本も太い梁が通っている。濃いこげ茶色に塗られていて、何とも落ち着く雰囲気だ。和風のインテリアも建物の雰囲気に合っていて和める。ここで売っているそば茶のティーバッグもうまい。なくなるとここで食事をしたついでに買い足してくる。

  店を出る。いい天気だ。陽気に誘われるようにまたミニ・ドライブに出かける。いつものように行く当てはない。今日は丸子を抜けて武石(たけし)へ行ってみた。以前は武石村という独立した自治体だったが、今は合併で上田市の一部になっている。今の上田市は菅平から美ヶ原までを含むとんでもなく広い面積になっている。

070311_2   まだ3月だというのに日差しが強烈だ。車の暖房は止めてあるが、差し込む日差しで暑いくらいだ。武石沖の交差点で右折。62号線に入る。比較的広い道で交通量も少ないので気持ちよく走れる。車の中で流しているMDはCoccoの「サングローズ」。これはなかなかの傑作だ。声はそれほど独特ではないが、何と行っても曲が良い。他に「クムイウタ」と2枚組み「ベスト」をCDで持っている。

  途中右側に日帰り温泉施設「うつくしの湯」がある。今日はそこを素通り。さらに道をまっすぐ進む。かなり先に行くと左側に美ヶ原に行く道がある。前にここまできたことはある。左折せずにさらにまっすぐ行ってみた。しばらく進むと山の木がどうも白っぽく見えてくる。さっきまでとは違い全体に色が少しかすんで見える。変だなと思っていたら、すぐその理由が分かった。雪だ。何とその先は雪が積もっている。先へ行くほど雪が厚く積もっている。武石のこんな奥まで来たのは初めてだが、何とここにはまだ冬があった。今年は記録的な暖冬で、もう春が来たと思っていたのに。右側に車を停めるスペースがあったので、そこに車を乗り入れて写真を撮ることにした。

  車が先に1台止まっていた。誰も乗っていない。足跡が下の川のほうに続いているの070311_5 で、川で釣りでもしているのだろう。車を停めたところは10センチ近く雪が積もっている。あっという間に靴は雪まみれだ。丁度ダムのすぐ下あたりで、遠くにダムが見える。川を中心に何枚か写真を撮った。雪はつい最近降ったものだろう。風が吹くと雪の粉が飛ばされてちょっとした吹雪のようになる。

  ダムを上から見たくてさらに上まで上がってみた。そこから先の道は除雪されていない。雪は凍結しているようだ。真冬の山道を行く感じ。「チェーンつ070311_6けろ」の看板が何枚もあるが無視。今年買ったばかりのスタッドレスとインプレッサの足回りのよさで何の不安も感じない。ぐいぐい坂を上がる。右下にダム湖が見える。かなり小さいもので、上には真っ白に雪が積もっている。ダム湖は凍結しているのだろう。車を停める ところがないので仕方なくどんどん上がる。このまままっすぐ行けば松本に出てしまう。そこまで行く気はないので途中やや道が広くなったところでUターンした。帰りはどこにも停まらずにまっすぐ戻る。それにしても、数キロ進む間に季節が冬から春に変わって行く。スキー場に行くときも似たような感覚はあるが、本当に雪がなくなった途端にそこは春なのだ。これほど短時間で、劇的な変化は初めての経験。今年のような暖冬の年だけ経験できるものなのだろうか。実に面白い経験だった。

*  *  *  *

  この間映画は台湾映画「深海」と有名なフィルム・ノワール「キッスで殺せ」を観た。「深海」はあまり面白くなかった。ヒロインは美人だが、どうも彼女に共感できない。彼女の行動が理解できない。最後は姉と何とかうまくやってゆけそうでほっとするが、遅すぎた。

  「キッスで殺せ」は都内某所で開かれたフィルム・ノワール上映会で観た。朝の10時から「ローラ殺人事件」、「拳銃魔」、「キッスで殺せ」、日本映画「悪の階段」の4本が上映された。その日上田から行ったので「拳銃魔」の途中から観た。最後の「悪の階段」は時間の関係で半分しか観られなかったので、結局通して全部観たのは「キッスで殺せ」だけ。うう~残念。「キッスで殺せ」は映像が凝っていてなかなか面白かった。DVDを持っているので、機会があればいずれレビューを書いてみたい。鈴木英夫監督「悪の階段」(65)も途中までだがかなり面白かった。出演は山崎努、西村晃、加藤大介、団令子。最近鈴木英夫監督は注目されていて、あちこちで特集上映会が開かれているようだ。今のところカルト映画扱いのようだが、なかなか興味を引かれる。いつかDVDを出してほしい。

  「深海」★★★☆
  「キッスで殺せ」★★★★

  「紙屋悦子の青春」と「トンマッコルへようこそ」はまた長編レビューになってしまった。パソコンをにらみすぎて目が真っ赤になっていた。目がしょぼしょぼするのでぐりぐりこすっていたら、毛細血管が切れていたようだ。反省。

  今日こそ手持ちのDVDを観よう。さて、何にするか。中国映画「心の香り」これは当確。もう1本は日本映画がいいな。ブログの「名作の森(日本映画)」のコーナーが手薄なので少し観だめしておかねば。「夫婦善哉」か「貸間あり」あたりにしようか。

« トンマッコルへようこそ | トップページ | 喫茶「すみれ屋」へ行く »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冬を見てきた:

« トンマッコルへようこそ | トップページ | 喫茶「すみれ屋」へ行く »