お気に入りブログ

  • 真紅のthinkingdays
    広範な映画をご覧になっていて、レビューの内容も充実。たっぷり読み応えがあります。
  • 京の昼寝〜♪
    僕がレンタルで観る映画のほとんどを映画館で先回りしてご覧になっています。うらやましい。映画以外の記事も充実。
  • ★☆カゴメのシネマ洞☆★
    細かいところまで目が行き届いた、とても読み応えのあるブログです。勉強になります。
  • 裏の窓から眺めてみれば
    本人は単なる感想と謙遜していますが、長文の読み応えのあるブログです。
  • なんか飲みたい
    とてもいい映画を採り上げています。短い文章できっちりとしたレビュー。なかなかまねできません。
  • ぶらぶらある記
    写真がとても素敵です。

お気に入りホームページ

ゴブリンのHPと別館ブログ

無料ブログはココログ

« 韓国てくてく旅行記① | トップページ | 16ブロック »

2007年3月28日 (水)

韓国てくてく旅行記②

3日目

Photo_68  9時40分ごろホテルを出る。今日初めて地下鉄に乗った(切符は窓口で降りる駅のアル ファベットつづりを見せて買った)。狎鴎亭洞(アックジョンドン)で下りる。初め て漢江の南に行った。地下鉄の駅を出るとすぐ横に「現代(ヒュンダイ)デパート」があった。そこから漢江までの間に「現代」と書かれた同じアパート群が何棟も並んでいた。ヒュンダイがごっそり土地を買い占めたのだろう。

 まっすぐ漢江に向う。「現代デパート」横の道は東湖大橋に続いていた。歩いて対岸まで渡ったらかなり距離があるだろう。思った以上に大きな川だ。もちろ ん川を渡らずに江南側の川岸に下りる。曇っているので対岸はかすんでいる。対岸は川岸に道路が走っているようなのでこちら側のように遊歩道があるのか分からない。1時間半くらい遊歩道をぶらぶPhoto_67 ら歩いてみる。対岸に向って左側に歩いていったのだが、流れがあまりにも緩やかなのでどちらが上流なのか分からなかった。後で調べたら右側が上流なので、下流方向に歩いていたことになる。片道で2キロは歩いただろうか。橋を二つほど越えた。グエムルが最初に現われた西江大橋はさらにずっと先だ(撮影は橋の袂にある漢江市民公園で行われた)。そのせいか(?)泳いでいるグエムルは見かけなかった。

  船を係留した水上レストランやはしけの上に建物を載せたような形の水上レストランが歩いた範囲で3つあった。歩いている人は少ない。自転車やローラースケートで走って行く1_3 人がほとんど。歩いている人もぶらぶら散歩というよりも健康ウォークをしている感じ。さすがに観光客は僕ら以外にはいない。広い川原には露店、テニスコート、植物の苗や樹木を育てている一角、トレーニング器具をいくつも並べた一角、休憩所などが並んでいる。なかなか変化に富んでいる。休日はさぞたくさんの市民がやってくるのだろう。

 平日のせいか、露店は閉まっているところが多い。開いている露天で初めて韓国のタバ 2_8 コを買った。色々見比べて買おうと思ったのだが、なぜか店先には並んでいない。タバコがほしいと言うと最初にダンヒルを出してきた。もっとタールの少ないものをと英語で言うと「The One」を出してきた。名前からしてタールが1mgなのだろうと判断してそれを買う。パッケージを見ると確かにタールが1mgと書いてある。それにしても「The One」とは分かりやすい名前だ。味はいつも吸っているマイルドセブン1とほとんど同じ。そういえばこっちも分かりやすい名前だな。

 散歩道をまた引き返して元の東湖大橋まで戻る。橋の上に上がるとはっきりと気温が数度上がるのが分かる。川原は風もあり涼しかった。橋の上は暑いくらいだ。「現代デパーPhoto_69 ト」まで戻り、ついでなのでデパートに入ってみた。ここも日本のデパートと同じ。当然何も買わない。屋上に「SKY DOME」があるというポスターがあったので上がってみる。看板の写真がイギリスの庭園風だったので心を惹かれたのである。しかし実際に行ってみると写真とはだいぶイメージが違っていた(写真は夏に撮ったようだ)。四隅の一つに喫茶コーナーを設け、他のスペースにはガゼボ(東屋)1基を配した芝生のガーデンになっている。空中ガーデンにいるのだが、下が見えないので屋上にいる感覚はない。コーヒーを頼んでしばし休憩する。

Photo_66  狎鴎亭洞(アックジョンドン)を中心とする江南(カンナム)地区は最近開発が進んでいる地域のようだ。デパートを出て狎鴎亭洞へ行ってみようとしたがうまく場所が分からなかった。腹が減っていたので、適当に見つけた店に入る。サムゲタンを注文する。スープの中 にご飯をつめた鶏肉が丸のまま入っている。大汗をかいたがおいしかった。店を出た後同 僚と別行動をとった。僕はもう一度狎鴎亭洞へ行ってみることにした。地図を見直して大体の見当がついていた。10分ほど歩いて到着。渋谷か青山のような感じの若者が多い地域だった。途中初めてコンビニに入り絆創膏をPhoto_63買う。靴擦れしていたかかとに貼った。コンビニは日本より品数は少なかったが、雰囲気も置いてあるものもほとんど日本と同じだ。島山公園の近くにカフェが集まった一角があると書いてあったが、それらしき店はあまりない。結局どこにも入らず島山公園で休憩しただけ。こういうところはあまり僕には縁のない街だ。公園で写真を1枚撮っただけで引き返し、ホテルに戻る。

2_6

 夜は宮廷料理を食べることにした。前日行った「景福宮」(キョンボックン)の北西にある「石坡廊(ソッパラン)」という店を予約する。2時間くらいホテルでゆっくりしてからホテルを出た。ホテルの前でタクシーを拾う。運転手は場所を知らないようだった。「石坡廊(ソッパラン)」に電話を入れて運転手に場所を教えてもらう。これは便利な手だ。何度かタクシーでこの手を使った。あるところでUターンしたと思ったら突然止まった。何とそこが「石坡廊」だった。狭いが立派な庭がある。そこは大院君の別荘だったもので、レストランとして使わ れている部分はその離れ座敷だったらしい。建物はどことなく中国風である。10万、13万、15万ウォンの3コースがPhoto_59あったが、一番高いのをすすめられるままに頼んでしまった。一つひとつの料理はそれほど量は多くはないが、何せたくさんでてくるので最後はもう食べきれないほど。何とかほとんど食べたが腹が パンパンだった。蜂蜜の入った伝統酒が特においしかった(僕は酒飲みだが甘党なのである)。税金なども入れて全部で2万円近くを1食で使ってしまったが(汗)、料理自体は特別おいしいとは思わなかった。600円のビビンバの方が僕の口にはあっている。こんな無茶なお金の使い方は普段なら絶対にしないが、旅行中のためか思わず贅沢をしてしまった。ただこんなことは滅多に1_4経験できるものではないので、味はともかくそういう経験ができたこと自体には満足だった。一つ残念なことはデジカメのメモリーが一杯になってしまい、最初のあたりまでしか写真が撮れなかったことだ(撮れなかった部分は同僚の撮った写真を使わせてもらった)。

 「石坡廊」を出た後タクシーで南大門まで行く。今日もまた汗だく。この3日間で一番暑い日だった。南大門だけ見てすぐまたタクシーでホテルに戻る。シャワーで汗を流す。疲れて4_2 いたのでもう外には出なかった。夜同僚が近くのコンビニで韓国のビールを買ってきた。2種類あったが、どちらも味は似たようなもの。まあ普通のビールだ。

 翌日は朝早く起きて日本に帰っただけ。以上ゴブリンの韓国滞在記でした。

« 韓国てくてく旅行記① | トップページ | 16ブロック »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 韓国てくてく旅行記②:

« 韓国てくてく旅行記① | トップページ | 16ブロック »