お気に入りブログ

  • 真紅のthinkingdays
    広範な映画をご覧になっていて、レビューの内容も充実。たっぷり読み応えがあります。
  • 京の昼寝〜♪
    僕がレンタルで観る映画のほとんどを映画館で先回りしてご覧になっています。うらやましい。映画以外の記事も充実。
  • ★☆カゴメのシネマ洞☆★
    細かいところまで目が行き届いた、とても読み応えのあるブログです。勉強になります。
  • 裏の窓から眺めてみれば
    本人は単なる感想と謙遜していますが、長文の読み応えのあるブログです。
  • なんか飲みたい
    とてもいい映画を採り上げています。短い文章できっちりとしたレビュー。なかなかまねできません。
  • ぶらぶらある記
    写真がとても素敵です。

お気に入りホームページ

ゴブリンのHPと別館ブログ

無料ブログはココログ

« 「紙屋悦子の青春」を観てきました | トップページ | 隠された記憶 »

2007年2月26日 (月)

トランスアメリカ

2006年 アメリカ 2006年7月公開 033798
評価:★★★★☆
原題:TRANSAMERICA
製作総指揮:ウィリアム・H・メイシー
監督:ダンカン・タッカー
脚本:ダンカン・タッカー
撮影:スティーヴン・カツミアスキー
衣装デザイン:ダニー・グリッカー
音楽:デヴィッド・マンスフィールド
主題歌ドリー・パートン“Travelin' Thru”
出演:フェリシティ・ハフマン、ケヴィン・ゼガーズ
    フィオヌラ・フラナガン、エリザベス・ベーニャ
    グレアム・グリーン、バート・ヤング、キャリー・プレストン

  ロード・ムービーには大きく二つの面がある気がする。一つは出会いと発見。道中での様々な出会い(人であれ出来事であれ)を通じて主人公たちと観客は新たな発見をする。もう一つは旅を通じての主人公たちの内面(自己認識を含む)や人間関係の変化。どちらの面に力点があるかは作品によって異なるが、いずれにしてもこの二つの面は不可分に結びついている。主人公たちは旅の途中の出会いと発見を通じて、そして同伴者と行動を共にすることによって社会や人間関係や自己に対する認識を新たにしてゆく。同伴者が家族の場合はその絆が深まってゆくタイプが多い。人々は旅を通じ自分や家族を見つめなおしてゆく。

  「トランスアメリカ」は父ブリー(フェリシティ・ハフマン)と息子トビー(ケヴィン・ゼガーズ)の2人が旅をするロード・ムービーである。父といってもブリーはトランスセクシャルで、性転換手術を目前に控えている。本来の名前はスタンリーだが、サブリナ・クレア・オズボーンという名前の女性に生まれ変わろうとしていた(サブリナを縮めてブリー)。ところが、手術を1週間後に控えた彼にとんでもない厄介ごとが降って沸いた。何と、彼がまだスタンリーだった頃付き合っていた女性との間にトビーという子供がいたのである。トビーはもう17歳になっており、窃盗罪でつかまった彼が保釈の保証人として父親スタンリーの名をあげたのだ。最初は無視していたが、セラピストに問題を解決するまで手術に同意できないと言われしぶしぶ保釈の手続きをする。

  この息子、家を飛び出し男娼をして生活していた。将来の夢は映画俳優になることである。ブリーは自分が父であることを隠し、教会から派遣された親切な叔母さんということにしてトビーを義父の家まで届けようとする。息子に対する親としての愛情などは全くなかった。ただ早く手術を済ませたい一心で厄介な息子を警察から引き取ったのである。そこからトランスセクシャルの父と男娼として働いていた息子が2人でアメリカ横断をする奇妙な旅が始まる。トランスアメリカとトランスセクシャルという二重のトランスが絡まりあっていることが分かるだろう。

  この旅で描かれるのは2人の心の変化である。徐々に互いを理解しあってゆく過程をじっくりと描いている。実の父であることを明かすのは映画の最後のあたりである。それまでは他人として二人は接している。旅の終点は2人が親子として、つまり「母」と息子として向き合い、互いを認め合うことである。その終着点までの間に2人が共に乗り越えなければならない難しい二つの段差がある。最初の段差は彼女が女性に性転換しようとしている男性であることを認めること。二つ目の段差は彼が実の父だと認めること。この二つ目の段差は一番目の段差よりはるかに大きい。だから映画はその大半を第2の段差を越える前までに当てているのである。第2の段差の後トビーは家を飛び出す。そして最後に二人の再会を描くのだが、その間に一定の時間の経過があったことを暗示している(映画の上での時間は一瞬だが)。つまり、トビーが二つ目の段差をどう乗り越えたかを描いていない。一つ目の段差に出会ったときのショックよりも二つ目の段差に出会ったときのショックの方がはるかに大きかったはずである。しかし映画はそれを直接描きはしなかった。それでいいと思う。この時間配分はうまく成功している。それまでの部分で必要なことはすべて描かれている。後はトビーがその事実を個人的にどう理解し、乗り越えるかという問題なのである。

  この二つの段差は悲劇的結果をもたらしうるものである。またいつばれるのかとハラハ 033799_2 ラさせる展開にすることも可能だったろうが、映画はむしろコミカルな方向を選んだ。最初はなかなかそりの合わない二人を温かい目で見つめながらコミカルに描いてゆく。そのためにもう一つの設定が必要となった。つまり、見かけにかかわらず2人とも相手を受け入れられるだけのまっすぐな心と寛容さを持った人物に設定されているのである。ブリーは手術前からほとんど性格的には女性である。トビーのだらしない態度や汚い口の利き方を注意する時のブリーは、まるで口うるさく息子を注意する母親のようだ。最初はトビーを厄介者だと思っていたが、次第に親として接するようになってゆく(もちろんトビーには悟られないように)。途中一夜の宿を借りるためにテキサス州ダラスにある知り合いの家に行くが、そこにはトランスセクシュアル仲間が集まってパーティーを開いていた。あからさまに性的な話をしている彼らを見てブリーは顔をしかめる。自分がトランスセクシュアルであることがトビーにばれないよう気を使っていることもあるが、やはり彼(女)らとは性格的に違うという印象を受ける。「プリシラ」のような世界にはなじめない、ただ女性になりたいと純粋に願っている心優しい人物として描かれている。

  一方息子のトビーも麻薬を吸ったり男娼をしていたり、車に乗ればダッシュボードの上に足を乗せたりと、それまでかなり荒れた生活をしていたことが示されているが、決して根が腐った、心がすさんだ若者としては描かれていない。むしろ意外なほど純粋である。ブリーに叱られれば素直に従う。ブリーが当座の小遣いとして与えた100ドルをトビーが本のカバーの中に丁寧に隠すシーンが何度か描かれる。終始本を手放さないことは、彼の中に知的な面や向上心があることを暗示している。「トランスセクシャルの父と男娼として働いていた息子」というかなり特異な取り合わせのわりには共に意外なほどストレートなのだ。この点は評価が分かれるところだろう。当然物足りないと感じる人もいるはずだ。しかし製作者たちの意図はキッチュな映画を作ることにあるわけではない。作品の方向性は「リトル・ミス・サンシャイン」と基本的に同じである。コミカルでヒューマンな味付けのファミリー・ドラマとしては良くできた作品だと思う。

  トビーには映画俳優になること以外にもう一つ夢がある。彼はアーカンソーで野宿した時、ブリーに「親父と暮らすのが夢だ」とはっきり言う。ブリーとしてはつらい言葉だ。ブリーはその前にニューヨーク州カリクーンでトビーの義父と会っている。彼にトビーを預けてさっさと厄介払いしようと想ったのだ。しかし結局はまたトビーを連れて旅に戻った。なぜなら子供の頃義父から性的虐待を受けていたことをトビーから打ち明けられたからである。それだけに本当の父に会いたいというトビーの気持ちはブリーにも理解できる。理解できるからこそ彼の悩みも深い。彼は「父親」ではなくなろうとしているのだから。試練はさらに続く。夜、ブリーが車の後ろで立ち***している時、トビーにペニスを見られてしまうのだ。ついに来るべき時が来た。

  一気に二人の間の空気が険悪になる。ブリーはしかし決してくどくどと言い訳はしなかった。「体は中途半端でも魂には何の曇りもないわ。私が試練に耐え生まれ変わるのは神の意思よ」とはっきり言い切る。しかしトビーのショックはそう簡単に消えない。彼はブリーを「バケモノ(fleak)」と呼んだ。しかし、後で「いや、あんたはただのウソツキだ」と訂正する。既にブリーと数日過ごしていた彼にはそこまで受け入れられる下地が出来ていたのである。それに何よりまだブリーが父親だと知らなかったからでもある。

  ブリーたちはその後うっかり車に乗せた若者に車を盗まれ、文無しで足もなくしやむなくアリゾナ州にあるブリーの実家に行くことになる。立派な家と敷地を見ればブリーの実家はかなり裕福だと分かる。ほとんど関係を絶っていたブリーが女性の姿で帰ってきたのを見た両親(フィオヌラ・フラナガン、バート・ヤング)の驚きようは滑稽なくらいである。母親などはブリーの股間を握ってまだ「付いている」か確かめたほどである。妹のシドニー(キャリー・プレストン)には「放蕩息子の帰還ね」と言われてしまう。ブリーから見ればトビーも同じだから、この言葉は二重に当てはまる。考えてみれば、親子2代とも家を飛び出したわけだ。トビーなどは「薄汚い若者」などと言われるが、彼がブリーの両親の孫だといわれるとブリーの母親の態度がころっと変わってしまうところが可笑しい。一家揃ってレストランに行く場面はこのまるで寄せ集め家族のようなちぐはぐさが笑いをさそって面白い。しかしこの不揃いな家族には危なっかしいながらそれまでの二人旅とは違う「家族」が描かれていた。レストランでブリーが息子と並んで写真を撮るシーンは非常に印象的である。

  しかしやっと終点に着いたかと思ったその夜、ついに二つ目の段差を乗り越える時がやってくる。トビーが夜ブリーのベッドにやってきて「愛し合う」ことを迫ってきたのだ。悲しいことにトビーはそれ以外に愛情を表現するすべを知らないのである。たまらPmhusuy11_1 ずブリーは真実を打ち明ける。トビーは家を飛び出す。この告白はトビーにとってもブリーにとっても乗り越えなければならない大きな課題だった。1週間前だったらトビーがいなくなりゆくえが知れなくなれば、むしろブリーはほっと安心していたことだろう。厄介払いできたと。しかしこの時点ではもはやトビーは厄介者ではなかった。彼の大事な息子になっていた。待ちに待った手術の後、友人のセラピストは不思議そうにブリーに聞く。「変ね、今日は人生で一番幸せな日だって先週そう言ってたわよね?」ブリー「先週はもう大昔よ。」彼にとってこの1週間は彼の人生を決定的に変えてしまう日々だった。恐らく人生でもっとも長い1週間だったに違いない。「痛いわ。」ブリーはよだれをたらして泣き崩れる。その痛みは手術の痛みではない。セラピストは慰める。「ブリー、心のせいよ。」

  「漂流するアメリカの家族」という記事で「淀んだ空気を吹き払うには「クラッシュ」が描いたように閉じられた窓を開け放ち、意識的に「触れ合い」を求める必要がある。じっと閉じこもるのではなく、 行動を起こさなければならない。その行動のひとつが旅に出ることである。外の新鮮な空気に触れ、自分や家族をみつめなおす旅」と書いた。もしトビーがブリーの近くに住んでいて、すぐ家に引き取っていたらトビーはすぐ家を飛び出していただろう。時間をかけて旅をしたからこそ2人の絆は強められることになった。映画はそう描いている。

  トランスセクシュアルのブリーにとってそれは楽な旅ではなかった。ニューヨークを出発して、ニューヨーク州カリクーン(トビーの義父の家)、アーカンソー州(野宿)、テキサス州ダラス(ブリーの友人の家)、ニューメキシコ州(カルヴィンとの出会い)、アリゾナ州(ブリーの実家)、そしてロザンゼルスへ。2人の旅は南部を通る旅だった。ディープ・サウスは避けられても、ニューヨークからテキサス州に最短距離で行くには保守的なバイブル・ベルト地帯を通らざるをえない。アーカンソーあたりだったか、途中寄った簡易食堂で女の子に“Are you a boy or a girl?”と聞かれてあわてて逃げ戻ったりしたこともある。内心びくびくものの旅だったに違いない。 旅を通してブリーは強くなった。人間としての自尊心を持ち、それに親としての自覚も加わった。トビーの捜索を警察に頼んだ時、あなたはトビーの何に当たるかと聞かれて、一瞬迷った後「父です」と答えた。女性の格好をしたままで。

  恐らく「父です」と答えた時、ブリーは完全にそれまでの自分の殻を脱ぎ捨てたのだろう。ラストでトビーがふらっと現われた時、彼(女)はテーブルに足をのせて座るトビーを一喝した。「私のテーブルからその汚い足をどけなさい。」彼女はもう完全に母親になっていた。父親が母親になっただけのことである。親に変わりはない。ブリーは息子にカウボーイ・ハットを渡す。その帽子はニューメキシコで会ったカルヴィン(グレアム・グリーン)というネイティヴ・アメリカンの男性からもらった帽子だろう。「戦士の印だ」と言ってカルヴィンがトビーに贈ったロデオ・チャンピオンの帽子である。

  トビーの登場は世間や家族から逃げていたブリーに自分を見つめなおす機会を与えた。人間は一人では生きてゆけない。自分が勝手に性転換すればそれで済むわけではない。トビーという息子を得ることによって、ブリーは改めて家族や息子と向き合うことができるようになった。その意味でセラピストの言ったことは正しかった。ほとんど本筋に関係ないとも思えるカルヴィンとの出会いは、世間ののけ者のように自分を考えていたブリーに、偏見を持たずに接してくれる人もいることを教える意味で必用だったのだ。そういう出会いと発見があってブリーは自分を変えることができた、そういう描き方になっている。

  ブリーを演じたフェリシティ・ハフマンがなんと言っても素晴らしい。女優が「女になろうとしている男」を演じるのだから並大抵の演技力では演じきれない。大変な偉業である。ドリー・パートンが歌うエンディング・テーマ「トラベリン・スルー」も心に沁みる。

人気blogランキングへ

« 「紙屋悦子の青春」を観てきました | トップページ | 隠された記憶 »

コメント

カオリさん コメントありがとうございます。
「トランスアメリカ」と「リトル・ミス・サンシャイン」は、アメリカ映画の中でロード・ムービーが確固たる位置を占めていることを示す秀作だと思います。昨年はロード・ムービーが特に多かったですね。
どちらも観終わった後にさわやかな気持ちになれるので好ましい映画ですし、周りに薦めたくなる映画ですね。
また、時々お寄りください。

こんばんは!
実はこの作品、私が昨年見た洋画では一番かも・・・と思ってる作品です。この映画の余韻に浸りたくて、しばらく映画見ませんでした。
「リトル・ミス・サンシャイン」と「トランスアメリカ」は友人・知人に勧めたい作品たちです。

真紅さん、GMNさん、TB&コメントありがとうございます。

「恋人たちの食卓」、「グエムル」、「リトル・ミス・サンシャイン」、「トランスアメリカ」、偶然ですがこのところ家族や親子を描いた映画を続けて観ています。やはり数が増えているのかもしれません。

<真紅さん>
子供にばれそうになるシーンは、基本的にはトビーに知られたくないという思いが主だと思いますが、こんなところで正体をばらされたくないという気持ちも潜在的にはあったでしょうね。
フェリシティ・ハフマンの顔つきが女装をした男に見えるところもすごいと思いました。あれはメイクなんでしょうかね?見事なものです。
子供が行儀の悪い振る舞いをするとすぐさま叱りつける。それが親というものです。そしてそれこそ、本気で叱ってくれることこそトビーが飢えたように求めていたものなのでしょう。

<GMNさん>
確かに複雑な作品という印象はないですね。むしろ分かりやすかったと思います。旅の途中のエピソード、二人の心が近づいてゆく過程、苦悩とそれを乗り越える誇りと理解など、旅の途中のエピソードの中にそれらがうまく織り込まれているから分かりやすいのでしょうね。二人の関係はねじれた関係ではありますが、ストーリーの展開は割りと直線的なので安心してみていられるという面もあると思います。フェリシティ・ハフマンの演技がどうしても話題になりますが、脚本と演出も見事でした。

ゴブリンさま、拙宅にコメント&TBありがとうございました。
この作品、小粒ですが物凄くいい映画だと思います。
「アーカンソーの田舎で子どもにバレた」とブリーが泣きながらカウンセラーに電話する場面がありましたが、あれはバイブルベルトを通る、簡単な道のりではないってことを示唆しているのですね。
ラストで、ブリーは本物の「お母さん」になっていました。さり気ない終り方もよかったです。
ではでは。

ディレクションの上手さなんでしょうかね?
ゴブリン様凄く丁寧な心理描写とか解説なさってますけど、実際に作品としては複雑さとかは感じさせませんよね。
状況や表情一つからその先にあるものを自然に読み取らせる上手さみたいなものがあったよな~と記事を読ませてもらってあらためて気が付いた感じです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トランスアメリカ:

» *トランスアメリカ* [Cartouche]
{{{       ***STORY*** トランスセクシャルのブリーは、男性としての身体を完全に捨てる手術を目前に控えている。そんなある日、ブリーは驚くような電話を受ける。ブリーがかつて、男性として一度だけ関係した女性との間に、息子がいたのだ。窃盗の罪で拘置所に入っていた息子トビーを保釈するため、ブリーは手術費用を切り崩してニューヨークへ向かう。ブリーは、自分の正体を明かさないまま、トビーを継父の暮らすケンタッキーへ送り届けようとするのだが…。                   gooより..... [続きを読む]

» 『トランスアメリカ』 [京の昼寝〜♪]
スカートの中に何があるかより もっと大事なこと。 ■監督・脚本 ダンカン・タッカー■キャスト フェリシティ・ハフマン、ケヴィン・ゼガーズ、フィオヌラ・フラナガン、エリザベス・ペーニャ、キャリー・プレストン、グレアム・グリーン、バート・ヤング □オフィシャルサイト  『トランスアメリカ』 ごく普通の女性として、ロサンゼルスでつつましく生活をしているブリー(フェリシ... [続きを読む]

» トランスアメリカ [TRUTH?ブログエリア]
原題:TRANSAMERICA監督・脚本:ダンカン・タッカー映画 米 05☆☆☆ [続きを読む]

» 本当の自分に会うために〜『トランスアメリカ』 [真紅のthinkingdays]
 LAに暮らすブリー(フェリシティ・ハフマン)は男である自分の身体に違和感を持ち、 心も身体も女性として生きるために、性転換手術を決意している。週末に手術を控 えた彼女のもとに、「あなたの息子さんを引き取りに来... [続きを読む]

» 「トランスアメリカ」 [the borderland ]
トランスセクシャル(性同一性障害による性転換者)、いわゆるゲイをテーマにした作品だけど、とても爽やかなのは、ブリー(フェリシティ・ハフマン)が自分の生き方に信念があって言い訳しないところかなぁと思う。言葉遣いやマナーは女性よりも女性らしい面を持っている。トランスセクシャルということを除けば、普通の人だというところが良かったです。 ロサンゼルスで女性として暮らす男ブリー。 1週間後には、男のシンボルを取り除く手術を控えている。晴れて、身も心も女性になれるという時に、17年前の一夜の過ちで生まれ... [続きを読む]

» トランスアメリカ [レンタルだけど映画好き ]
スカートの下に何があるかより もっとだいじなこと。 フクザツな親子がシアワセ探す旅物語 2005年 アメリカ R-15 トランスアメリカ スコア選択: ★★★★ 見所はフェリシティ・ハフマンの、(女なのに)男として女になりたいと願う繊細な演技!ロードムービが苦手な人以外は新作レンタルでも楽しめる! 監督 ダンカン・タッカー 出演 フェリシティ・ハフマン/ケヴィン・ゼガーズ/フィオヌラ・フラナガン/エリザベス・ペーニャ/グレアム・グリーン/バート・ヤング/ キャリー・プレストン ... [続きを読む]

» トランスアメリカ [5125年映画の旅]
同一性障害のスタンリーは自分の体と心に疑問を感じ、ブリーと名を変えて女として生きる道を選ぶ。そして彼が完全な女になるための最後の手術を行う1週間前に、彼の前に自分の知らない内に出来た息子トビーが現れる。ブリーはひょんな事からトビーと旅をする事になる。自...... [続きを読む]

» 『トランスアメリカ』★★★★・ [ヘーゼル☆ナッツ・シネマカフェ]
『トランスアメリカ』公式サイト制作データ;2006米/松竹 ジャンル;ヒューマン 上映時間;103分 指定;R-15監督;ダンカン・タッカー出演;フェリシティ・ハフマン/ケヴィン・ゼガーズ/フィオヌラ・フラナガン観賞劇場:7/28(金)シネスイッチ銀座◆STORY◆性同一障害...... [続きを読む]

» 映画:トランスアメリカ [駒吉の日記]
トランスアメリカ@シネスイッチ銀座 「いや、あんたはただのウソツキだ」 女になって幸せになろうとしていた時にいきなり17歳の息子登場。 変なおばさんが本当はおじさんで実は父親、で女性になるための手術を受けようとしている。 どっちも思考停止になっちゃうだろう... [続きを読む]

» トランスアメリカ [ビター☆チョコ]
ブリー(フェリシティ・ハフマン)はひっそりとつましく暮らしている。 もうすぐ長年の夢が叶う。 夢とは完全な「女」になること。 ブリーはトランスジェンダー(性同一性障害)で、完全な女になるための最後の手術を1週間後に控えているのだ。 そんなブリーに突然17歳の息子の存在を知らせる電話がくる。 どうやらブリーが「男」でスタンレーという名前だった頃に、ただ1度だけの間違いから出来た子供らしい。 麻薬と売春でニューヨー�... [続きを読む]

» トランスアメリカ [knockin' on heaven's door]
Transamerica 奇抜な設定なのに、こんなにも優しく暖かい。ささやかな幸せを届けてくれる素敵なロードムービー。 Transamerica・・・アメリカという国と、境界線に立つ人生を渡る旅。このタイトルも絶妙です。 ... [続きを読む]

» トランス・アメリカ TRANSAMERICA [travelyuu とらべるゆう MOVIE]
フェリシティ・ハフマン、ケヴィン・ゼガーズ 主演 グレアム・グリーン出演 2005年ゴールデン・グローブ賞 ドラマ部門主演女優賞 ドーヴィル映画祭 脚本賞 ナショナル・ボード・オブ・レビュー主演女優賞 インデペンデント・スピリット・アワード 主演女優 脚本賞 ベルリン映画祭Siegessaule賞 トロイベッカ映画祭 主演女優賞 受賞 [画像] ロスアンジェルスでカフェテリアで働いているブリーは性同一性障害で 悩んでいました 来週には女性への手術を受け新しい自分として 歩みだす事を夢見てい... [続きを読む]

» 『トランスアメリカ』 [TRAIN-TRAIN]
トランスアメリカ 販売元:松竹発売日:2007/01/27Amazon.co. [続きを読む]

» トランスアメリカ [ミケランジェロの小部屋]
LAで女性として暮らすTG(=トランスジェンダー)のブリー。 ある日、彼女の前に、学生時代のガールフレンドが生んだ息子トビーが現れる。 自分が父親であることは隠したまま、二人は旅に出ることに・・・。 これ... [続きを読む]

» 『トランスアメリカ』 [ドレミファ息子の血は萌える]
 良く出来たアメリカ映画。こういうのがあるから、やっぱりアメリカ映画は良いな、と思う。母親を演じるフェリシティ・ハフマンと息子を演じるケヴィン・セガーズが素晴らしい。  女性が男性に性転換する話かと思って... [続きを読む]

» ≪トランスアメリカ≫ [ミーガと映画と… -Have a good movie-]
トランスアメリカ ¥3,751 Amazon.co.jp (DVDレンタル@2007/07/27) 出演 フェリシティ・ハフマン, ケヴィン・ゼガーズ, フィオヌラ・フラナガン, エリザベス・ペーニャ, バート・ヤング ストーリー 性同一性障害と親子の絆をテーマに、... [続きを読む]

« 「紙屋悦子の青春」を観てきました | トップページ | 隠された記憶 »