お気に入りブログ

  • 真紅のthinkingdays
    広範な映画をご覧になっていて、レビューの内容も充実。たっぷり読み応えがあります。
  • 京の昼寝〜♪
    僕がレンタルで観る映画のほとんどを映画館で先回りしてご覧になっています。うらやましい。映画以外の記事も充実。
  • ★☆カゴメのシネマ洞☆★
    細かいところまで目が行き届いた、とても読み応えのあるブログです。勉強になります。
  • 裏の窓から眺めてみれば
    本人は単なる感想と謙遜していますが、長文の読み応えのあるブログです。
  • なんか飲みたい
    とてもいい映画を採り上げています。短い文章できっちりとしたレビュー。なかなかまねできません。
  • ぶらぶらある記
    写真がとても素敵です。

お気に入りホームページ

ゴブリンのHPと別館ブログ

無料ブログはココログ

« 2006年に公開された主な日本映画 | トップページ | 2006年に公開された主な外国映画 »

2006年12月16日 (土)

武士の一分

2006年 日本 2006年12月公開
評価:★★★★☆
監督:山田洋次
原作:藤沢周平 「盲目剣谺返し」(文春文庫刊『隠し剣秋風抄』所収)
脚本:山田洋次、平松恵美子、山本一郎
撮影:長沼六男
美術:出川三男
衣裳:黒澤和子
編集:石井巌
音楽:冨田勲
出演:木村拓哉、檀れい、笹野高史、小林稔侍、赤塚真人、綾田俊樹、近藤公園
   岡本信人、左時枝、大地康雄、緒形拳、桃井かおり、坂東三津五郎

  「たそがれ清兵衛」(02)、「隠し剣 鬼の爪」(04)に続く藤沢周平原作の時代劇3作目。前Kagaribihotaru1_1 の2作については「隠し剣 鬼の爪」の短評を書いただけなので、3部作全体の特徴を最初に見ておくのがいいだろう。山田洋次監督の初期の代表作に「家族」(70) と「故郷」(72)という2本の傑作がある。「故郷」と「家族」はそれぞれ別々の物語ではあるが、二本合わせてひとつの大きな物語を形作っている。「故郷」は石舟で苦しい生活を立てていた家族がその生活を捨て、尾道の造船所で働くことを決意するところで終わる。「家族」は炭鉱で食べて行けなくなったある家族が長崎の南端に浮かぶ伊王島から北海道の中標津にある開拓村まで3000キロの旅をする過程を描いた映画だ。「故郷」の結末の部分が「家族」の出発点なのである。

  この2本を通じて描かれているのは時代の波に押し流されていかざるを得ない一つの家族の姿である。その2本に共通するテーマを「故郷」のレビューでこう書いた。

 そのテーマを暗示するのは「故郷」の最後に精一が妻に向かって口にする言葉であ
る。「大きなものとは一体何だ?時代の流れとか、大きなものに負けると言うが、それは一体何を指しているのか」という問いかけ。「家族」を論じたときにも書いたが、ここに描かれたのはたまたま不運にあった不幸な家族ではない。 60年代の高度成長期を経て、日本の産業構造は大きく変化していた。「大きな時代の流れ」は容赦なく弱いものを押し流してゆく。社会や経済の構造変化は個人の意思や一企業などの思惑を超えて作用する。古いものは壊され、次々に新しいものが生まれる。人込みで沸き返っている大阪万博の影で、故郷を失い、時代に押し流されて漂ってゆく人々が無数に生まれていた。「家族」と「故郷」の二つの家族自体が悪いのではない、他人が悪いのでもない。精一が船の修理を頼みに行った男も、時代が変わり彼が作った他の船が先日廃船になって燃やされたと話す。個人や集団の意志を超えて作用する大きな力はかたちを変えつつ常に存在している。無学な精一にはその力が何であるか理解できないが、確かに自分たちの力ではどうすることも出来ない「大きな力」がそこにある事は感じ取っていた。

  「個人や集団の意志を超えて作用する大きな力」とは時代の流れによる産業構造の大規模な変化を指している。この「大きな力」は後の″時代劇三部作″にも働いている。しかし江戸時代を舞台にした後者の場合、「大きな力」は人々を押し流してゆく時代の変化としては現われてこない。武家社会はむしろ固定した世襲社会である。30石の家に生まれたものは30石の家のものとして生まれ育ち死んでゆく。武士たちは戦をしなくなり、体面ばかりを重んじる形骸化した格式や作法が幅を利かせている。したがってこの時代の武家社会における「大きな力」とは固定した社会の抑圧的力として現われる。武士たちは自分の身分を守ることに汲々としている。

  この抑圧的な武家社会を舞台とした″時代劇三部作″の主人公たちは、武家社会の理不尽な制度に絡め取られ呻吟する。武家社会という階級社会の中で冷や飯を食わされ、御家大事の際には捨て駒にされ、切り捨てられる下級武士たち。藤沢周平の原作はこの下級武士たちを主人公にしている。その点に彼の作品のユニークさがある。「水戸黄門」のように権力者が権力を振りかざすことで事件を解決する世界とは対極にある。またお家騒動を描いても、その中心で活躍または暗躍するのではなく、刺客という捨て駒として描かれる。やくざの世界で言えば「鉄砲玉」である。

  変化の乏しい社会だから、多くの時代劇はお家騒動のような大事件を扱うか、または最初から浪人を主人公にして、がんじがらめの武士社会にとらわれない「自由な」生き方を描いてきた。藤沢周平の原作は時代劇で人気の剣客物ではあるが、同時に主人公を下級武士にしているので剣豪物の豪快さではなく、むしろ武家社会という階級社会の中で踏みつけにされる弱い立場にある者の悲哀感が強調される。しかしそんな取るに足らない存在でも守るべき生活や家族がある。下級であっても武士は武士。そんな彼らのささやかな意地と誇りが果し合いへと赴く彼らの姿に重なりわれわれの胸を打つのである。

  藤沢周平原作、山田洋次監督による″時代劇三部作″は武家社会の残酷さが描かれているという意味で、小林正樹監督の「切腹」(62)や「上意討ち」(67)、あるいは今井正監督の「武士道残酷物語」(63)や「仇討」(64)の系統に属する作品である。浪人ではあるが武士の日常を丹念に描いているという意味では山中貞雄監督の「人情紙風船」(37)にも通じる。山田洋次監督の″時代劇三部作″の主人公たちはいずれも剣客だが、剣豪ドラマではないので剣戟が売り物ではない。むしろ下級武士たちの日常生活を丹念に描きこんでいる。その平和な生活が避けようのない事情で破られる様を描く。したがって浪人者を主人公とした黒澤明監督の「七人の侍」(1954)、「用心棒」(1961)、「椿三十郎」(1962)のような胸のすく殺陣は味わえない。また固定した時代を描いているので、幕末の動乱の時期を描いた司馬遼太郎の『竜馬がゆく』のようなダイナミズムにも欠ける。良くも悪くもそういう作品として観なければならない。

  ここまで確認した上で、さらにもう一つ別の角度から見てみる必要がある。藤沢周平はKaeru1 決して侍ばかりを描いたわけではない。彼の作品の重要な部分として町人物がある。いうまでもなく彼の共感は権力者ではなく庶民や下級武士などの弱い立場の者に寄せられている。しかし当時の人口の大半を占める農民を描いた作品はほとんどない。『義民が駆ける』(未読)という作品もあるが、これも農民ではなく武士に焦点が当てられているようだ。白戸三平の名作『カムイ伝』と比べてみれば、いかに″時代劇三部作″が限られた世界を描いているか分かるだろう。『カムイ伝』は農民の視点を中心に武士や商人の世界も描いている。ここまで描いてこそ本当にその時代を動かしていた「大きな力」が見えてくるのである。例えば『カムイ伝』の第一部1巻″誕生の巻″に次のような会話がある。

伊集院「竜之進どの、なにゆえ剣を学ばれるな?」
竜之進「笹先生が申しております・・・。兵法は、仁・義・礼・智の四徳にもとづくもの、直
  心をもち非心をたつ・・・剣は敵をきるのでなく、おのれの心の非をきる。」
伊集院「わしはこう思うんじゃ。・・・やがて、人間は火を発見し、鉄をしり、自然から物を
  ひろったりとったりするだけでなく、いままで共同でなければえられなかったものを、
  個人的にも作り出すことができるようになってきた。そうすると個人所有が生まれて
  くる。そして、それは個人差をつくり、豊かな者とまずしい者が、うまれてくるわけ
  じゃ。豊かな者はまずしい者を支配し、豊かな者がますます豊になれば、それだけ
  まずしい者がふえ、いまの武士と百姓のように、支配する者と支配される者ができ
  てきたわけじゃ。少数の者が多くの者を支配するには、権力がなければならぬ。そ
  の権力をささえるには武力が必要じゃ。もちろん支配者どうしの戦いも必要じゃろ
  う。しかし、それもより大きな支配力をもつためじゃ。」
竜之進「すると、武術は人が人を支配するためにあるというのですね?」
伊集院「ちがうかな?もっとわかりやすくいえば、武術は人を殺す方法じゃよ。ハハハ
  ハ、じゃから剣の修行はどんな理屈をつけてみても、その本体はひとりで、できるだ
  けおおくのやつを殺すことができるかということの研究と修練ということじゃ。」
<白戸三平『決定版カムイ伝全集 第一部1巻 誕生の巻』」(小学館)>

   「武士の一分」で新之丞が毒味役など早く辞めて隠居し、身分に関係なく子供たちに剣術を教えたいと語る場面がある。「俺はかねがね、考えていることがある。今までの師匠がたとは違った教え方をしたい。つまり、それぞれの子供の人柄や体つきにあった剣術を、例えばそれぞれの身の丈にあった着物を仕立ててやるように教える。これは俺の夢だの。」中間の徳平が百姓の子供でもいいのですかと聞くと新之丞は構わないと答える。ここにわずかに武士以外の存在が垣間見えるが、それ以上には言及されない。やはり閉じられた世界である。「武士の一分」で映されるのはほとんど城内と新之丞の家である。だからダメだと言っているわけではない。ヴィスコンティの「山猫」は貴族社会を描いた作品だが、これは紛れもない傑作である。藤沢周平の世界がどういう世界なのかを最初に理解しておくべきだと言いたいのである。

  山田監督の3部作すべてに通じることだが、決闘シーンは最後に出てくるだけで、映画の大半は日常生活の詳細な描写に当てられる。特にこの3作目にはその傾向が強い。日常描写の焦点は食事のシーンと移り変わる庭の風景である。食事の質素さと無駄のなさは驚くべきである。ご飯に芋がらの煮物や浅漬けの野菜をつけただけの質素な食事。食べ終わった茶碗にお湯をかけ、漬物できれいにふき取るようにしてそのまま箱状のお膳の中に食器をしまう。あの食器入れとお膳を兼ねたような箱(何と呼ぶのか?)の使い方、食べた後きちっと箱の中にしまう几帳面さ。三十石の下級武士の生活が丁寧に描きこまれている。生活の細部の描写がどれだけこの作品のリアリティーを支えていることか。慎ましやかに夫の指示に従う妻加世(檀れい)のなんでもない所作が実に自然である。現代劇のような過剰な愛情表現はほとんど皆無である。にもかかわらずこの夫婦と中間の徳平(笹野高史)のわずか三人で構成される「家族」には愛情があふれている。檀れいは宝塚出身で初めて見る女優だがはっとするほどの美人で、演技に無理を感じさせない。山田監督の演出力にはいまさらながら舌を巻く思いだ。

  日常の綿密な描写を支えるのは細部のリアリティである。寝込んでいる新之丞(木村拓哉)のぼさぼさで汚く見える月代や地味でくたびれた感じの着物、「~でがんす」が多用される方言などは1作目からおなじみだ。今回は君主が現われるのを待っている新之丞たちがしつこい蚊に悩まされる場面やCGで蛍を描くなどの新たな工夫を凝らしている。加世が着物のしわを伸ばすのに使っていた火熨斗にも驚いた。今で言うアイロンだが、鉄の箱に炭火を入れて使っている。形はアイロンとほぼ同じだ。セットで撮影しているので庭の様子が四季に応じて変わってゆく場面はスタッフの手作りなのだろうが、木の新芽や葉っぱの微妙な変化など作り物らしさを感じさせない。物づくりが失われつつある日本で、この撮影現場には「プロジェクトX」の精神がまだ息づいている。

  決闘の場面でも剣と剣がすりあう時の軋るような金属音が実に生々しい。その音を聞いただけで背筋がぞくっとする。あれは本物を使っていたのだろうか、普通の小道具ではあんな音は出せないと思うのだが。蛍のCGも自然だった。CGに頼りすぎないところもいい。セットでありながら様々な工夫を凝らして使い込んだ感じを出すなど、これまで培われてきた技術が基本に置かれ、CGはワンポイントで使う。本来CGはこのように使うべきだという哲学が感じられる。

  画面に映っているあらゆるものに工夫が込められている。日本家屋独特の縁側がうまく使われている。庭と屋内をつなげる特殊な空間。内側から撮れば人物が手前になり庭の様子が見える。蛍が飛び交う庭の様子を向こう側に映しながら、「ホタルはもう出たか」という新之丞の問いに加世が「まだでがんす」と答える会話が描かれる。目の見えない夫を気遣う加世の切ない心情が画面奥の蛍の光に重なる素晴らしい場面である。庭側から撮れば庭の木々が大きく映されると同時に家の中の様子も映せる。手持ち無沙汰そうに縁側に座る新之丞。横にさりげなく置かれたつがいの文鳥の入った鳥かご。いつも変わらぬリズムで変化する庭を手前に配し、身辺に劇的な変化をこうむった侍の姿を客観的に写し取る。不自然さを感じさせない作られた自然と撮影技術の見事な融合。ついキャメラの位置がどうの、光の当て方がどうのと論じがちだが、その前提となる細部のリアリティーにも、もっと注意を向けるべきだ。

  衣装を担当した黒澤和子のコメントが印象的である。「三村新之丞には奥さんがいる。だから上等な着物ではないけれどきちんと手入れがされているという感じが出るようにしてほしい、というのが山田監督の意向でした。ですから、自然素材のものをできるだけ使い、清潔だけど使い込んだ感じを出すようにしました。」このコメントだけではない。山田″時代劇三部作″の劇場用パンフレットはどれも充実している。下手なメイキング映像より映画作りの現場の様子が伝わってくる。本来パンフレットはこうあるべきだと思った。

  新之丞、加世、徳平の描き方がまたいい。新之丞は腕の立つ剣士であり藩校でも秀才といわれるほど学問もあるが、藩に与えられた仕事は毒見役。当然張り合いはない。妻にSen_1 ぶつくさぼやいている。演じた木村拓哉は方言も自然で、テレビ出演で身についたおざなりな演技をすべてこそぎ落として山田組の一員になりきっている。木刀の素振りや果し合いでの身のこなしなどは素人の域を超えている。剣術に関しては1作目の真田広之と並ぶ出来ばえだ。最初のあたりは顔が細く見えるせいか、線が細い感じを受けたが、失明してからの演技は素晴らしい。失明直後の自暴自棄になった凄絶な姿、意を決っして決闘に臨む毅然とした姿、まるで別人のようになってゆく。特に目がすばらしい。盲人の目の動きをかなり研究したのだろう。パンフの写真を見ればわかるが、決闘の場面の目は完全に盲人の目である。焦点が合っていない。「笑の大学」での稲垣吾郎も名優役所公司を相手に懸命に頑張っていたが、「武士の一分」の木村拓哉はそれを上回っている。「どうすればもっと上に行けるのかと考えてしまう。実質的な合格点などないんですけど、リミットもない。上を目指せば目指すほどある、そういう現場でした。」(パンフ)

  新之丞と加世の場面では互いのさりげない愛情が描かれるが、新之丞と徳平との間ではほんわかしたユーモアがかもし出されている。互いに軽口をたたき合う関係なのだ。前の2作にも中間は出てきたがまったくの使い走りに過ぎない。徳平は存在感を持った一人の人間として描かれている。家族の一員に近い。身分の違いをわきまえつつも、どこか口うるさい小姑のような存在でもある(新之丞も彼にわざと悪態をつくが、これは彼なりの愛情表現である)。主人をいさめたりもする。ドン・キホーテとサンチョ・パンサの関係に近い。演じた笹野高史が出色の出来。これまではちょいと出てくるだけの端役が多かったが、ここでは準主役。重要な役を見事に演じきった。寅さんシリーズの常連だから顔は知っていたが、彼を俳優として意識したのはつい最近のことだ。「パッチギ!」で演じた在日一世の役。彼が主人公の康介に向って言った台詞、「お前ら日本のガキは何知ってる?」で始まる激烈な言葉はあの映画のハイライトだった。

  「武士の一分」が描いたのは、質素ながらもお互いを思いやって過ごしていたのどかな日常が暗転してゆく様である。藩主の身代わりに毒見をするというモルモット並の非人間的な仕事への反発、平凡でささやかではあるが温かい夫婦生活を無残に奪われた無念さ、そこに観客の共感が向けられる。黒澤の時代劇のようなばっさばっさと敵を切り倒す爽快感ではなく、山田時代劇の決闘シーンにはむしろ悲壮感が漂っている。

  最後にこの映画のユニークさについてもう一度触れておきたい。チャンバラが売りだった時代劇に日常性を大幅に取り込むということがいかにして可能だったのか。山田監督が逆説的な表現でこれを説明している。「昔のすべてが良かったなどとは思っていません。封建時代の人間関係は過酷だったはず。とくに君主と藩士の主従関係。主君に「腹を切れ」と言われたら「承知いたしました」と、頭を下げるしかない怖い時代、自由・平等以前の重苦しい時代なんです。でもそのように身分関係が固定されていて、能力によって出世する、というようなことがまずなかったから、侍たるもの欲を抱かない、貧乏を恥じるどころか、逆に誇りにする――そんなモラルに包まれたつましい暮らしぶりの中に一種の閉ざされたユートピアを藤沢周平さんは見たんじゃないか、という考えです。」(パンフ)

  とにかく時代劇がとっくに廃れた時代に敢えて時代劇を撮ろうとするにはそれなりの工夫が必要である。それまでの時代劇とは違うものを作らねばならない。山田監督にはそういう思いが強烈にあっただろう。「ごく少数の優れた作品を別にすれば従来の時代劇映画、特にテレビの時代劇はいい加減に作られている。僕たちの先祖が生きていたのはどんな時代だったのか?何を思い、どのように感じていたのか?ということを想像する努力を何故しないのかと、つねづね腹立たしく思っていました。」(パンフ)したがって悪役もそれまでのパターンとは違う設定になる。仇役の坂東三津五郎が面白いことを言っている。「監督は、昔の時代劇のように、(仇役が)一目で悪い奴とわかってしまうのはつまらなく、抗いがたい色気を持たせいたいとおっしゃってました。」歌舞伎役者が抜擢された理由はそこにある。

  最後にタイトルにある「一分」について。一分とは面目のことだが、プライドと言い換えた方が分かりやすいかもしれない。監督は最初「愛妻記」というタイトルを考えていたらしい。確かにこの映画は愛情とプライドが主題である。夫を愛するからこそ自害しようとする夫を必死で引きとめ(「死ぬならどうぞ。私もその刀ですぐ後追って死にますさけ」)、夫のことを上役に頼み込もうとして自分をのっぴきならない立場に追い込んでしまった妻、妻を愛するからこそ死を覚悟しつつ決闘に臨んだ夫、主人を愛するからこそ軽口もたたき果し合いの場面にも付き添って最期を見届けようとする中間。

  「武士の一分」ではプライドの二つの面が描かれている。自分の剣の腕を過信し相手を目が見えないと侮る「驕り」と、敢えて死を決意して決闘に臨んだ男のどうしても譲れない武士の「面目」。勝負を分けたのは剣の腕ではないという描き方がいい。

<関連記事>
 今井正監督の「仇討」については、本館ホームページ「緑の杜のゴブリン」の《映画日記》コーナーに短評を載せています。

人気blogランキングへ

« 2006年に公開された主な日本映画 | トップページ | 2006年に公開された主な外国映画 »

コメント

kimion20002000さん コメントありがとうございます。2、3日東京に行っていましたので返事が遅くなってしまいました。申し訳ありません。
時代劇3部作のパンフはとても丁寧な作りでした。なくてもがなの記事はありません。解説も適切なものですし、特に関係者のインタビューがどれもいいのです。現場に立ち会ったものにしか分からない事情や裏方の目に見えない工夫などがきちんと書かれていて参考になるのです。
要りもしない余計なおまけを付けるより、パンフ自体の内容を充実させることが何よりのサービスなのです。そういう当たり前のことをしっかりやっている。他の映画のパンフも見習ってほしいものです。

こんにちは。
この映画のパンフはしっかり出来ていたようですね。僕は、見ていませんが・・・。
やっぱり、こういうスタッフの丁寧さは、映画の世界で鍛え上げられてきた人たちですね。
「雨上がる」の小泉組や「蝉しぐれ」の黒土組なんかにも、似たような、活動屋としての意地のようなものを感じます。

カゴメさん TB&コメントありがとうございます。
レビューでは触れませんでしたが、僕も「一分」という表現に引っかかりました。要するに「体面・面子」のことですから。しかし新之丞にはそんな「対面」以上にもっと「人間として許せない」という憤りがあったはずです。もちろん、武士ですから、体面を第一に考えるのは仕方がないにしても(それはそれでリアルです)、それを越えた人間的憤りをもっと描いても良かったと思うのです。
決闘の後の浮かない顔も、対面は保っても以前の暮らしは戻ってこないという虚しさがあったからでしょう。権力を持ったものにいいように翻弄される下級武士の悲しさがよく出ていました。ラストは原作を先に読んでいたせいもあるでしょうが、何となく先が読めてしまいます。でもいい終り方だとは思います。

カゴメ的には今一つ物足りない作品でした。
決して悪くはないんですが、
原作が藤沢作品となると。どーしても一言物申したくなるもんで(苦笑)。

キムタクは良かったと思うんですが、
まだ、まだ一歩、はじけ方・剥け方が足りないように思ったです。
山田監督は役者を壊す式の人じゃないので、
まぁこれで仕方がないのかも知れませんが・・・。

>映画の大半は日常生活の詳細な描写に当てられる。特にこの3作目にはその傾向が強い。

ここの味わいは秀逸。観ていて安心感がありますね。
「この監督ならいい加減はしないだろう」と。

クライマックスの決闘シーンですが、
決着がついた後、新之丞はあまり晴れ晴れとした感じがしてませんでしたね。
これは無論、武士の一分が立ったとは言え、
新之丞の真意は「加世の一分を立たせてやりたかった」であり、
それが叶っても肝心な加世は家を去ったままだから。
全体的には若い世代にも解り良い設計なのに、
この肝心要な心理描写が今一つ親切ではなかった点が、
カゴメは些か気になったです。
まぁ、ラストで充分過ぎるほど語っちゃってましたが(そこがまたちょっと疑問)。

ほんやら堂さん TB&コメントありがとうございます。
本作のキムタクは見事でした。前2作の二人が素晴らしい演技をしていただけにプレッシャーも相当なものだったでしょう。しかも盲目の剣士という難役。俳優としての彼の幅がずいぶん広がったでしょうね。
僕は時代劇はあまり見ないのですが、このシリーズが3作で終わってしまうのは惜しいですね。寅さんシリーズが長かっただけに、山田監督はいろんなものに挑戦したいのでしょう。それはそれで期待しつつも、彼が先鞭をつけた新時代劇の流れを継ぐ人が現れてほしいですね。

ゴブリンさん今晩わ.
この映画を巡っては,監督の方針に異を唱えるものはあまり見かけません.
焦点はやはりキャスティング,ポイントはキムタクの演技でしょう.
木村拓哉は「盲目の武士」という圧倒的な制約下の演技を強いられることによって,従来のアイドルタレント的演技を全て放棄せざるを得なかった,そのことがよい結果に繋がったと思っています.
そのことは時代劇のために素直に喜びたいですね.

rock-cさん コメントありがとうございます。

あれこれと理屈をこねるばかりのブログですが、良ければまた覗いてみてください。

TBありがとうございます。
内容拝見しました。すばらしい分析力で感心しました。またお邪魔します。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 武士の一分:

» 『武士の一分(いちぶん)』 [Sweet* Days]
原作:藤沢周平 監督:山田洋次 CAST:木村拓哉、檀れい、笹野高史 他 STORY:近習組に勤める下級武士の三村新之丞(木村拓哉)の仕事は毒味役。新之丞はそんな仕事に嫌気が差しながらも、美しい妻、加世(檀れ)と中間の徳平(笹野高史)と平穏な日々を過ごしていた。ある日、いつもの通りの毒味後、新之丞の体に異変が起こる・・・・ 山田洋次監督の藤沢周平時代劇3作目。 前2作の『たそがれ清兵衛』と『鬼の爪 隠し剣』とはまたひと味違ったこの『武士の一分』。 主人公が東北の下級武士という点では... [続きを読む]

» 武士の一分 [Kinetic Vision]
ちょんまげ姿の木村拓哉が画面に登場したとき、最初はなかなか「キムタク」のイメージが頭から離れなかった。妻加世(檀れい)をからかったり徳平(笹野高史)に悪態をついたりする時の口調が、方言とはいえ、いつもの木村... [続きを読む]

» 武士の一分(06・日) [no movie no life]
「譲らない心。譲れない愛。 人には、命をかけても守らねばならない一分がある。」 思い描いた人生が崩れ、信じていたものにも裏切られる。そんなとき、人は何を思い、どう動くのか。 海坂藩主の毒見役により失明した三村新之丞(木村拓哉)を、見えないことへの苛立ち、人... [続きを読む]

» 武士の一分 [Aのムビりまっ!!!(映画って最高☆)]
譲らない心。 譲れない愛。 人には命をかけても 守らねばならない 一分がある。 評価:★9点(満点10点) 2006年 121min 監督:山田洋次 主演:木村拓哉 壇れい 笹野高史  公式サイトはこちら。 【あらすじ】下級武....... [続きを読む]

» ★「武士の一分(いちぶん)」 [ひらりん的映画ブログ]
SMAPのキムタク主演の時代劇。 彼のファンの人は、「キムタク」とは呼ばないそうですが、 良い意味のあだ名なので、敢えて。 結構スマップ好きなひらりんなんですっ。 [続きを読む]

» 武士の一分(いちぶん) [パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ]
2002年、山田洋次監督が時代劇に挑んだ『たそがれ清兵衛』は、父と娘の絆を描き、日本アカデミー賞15部門を総なめにし、米国アカデミー賞外国語映画部門にもノミネートされ、語り継がれる傑作となった。2004年、『隠し剣 鬼の爪』は身分違いの若い男女の純愛をテーマに据....... [続きを読む]

» 映画「武士の一分」 [ミチの雑記帳]
映画館にて「武士の一分」 山田洋次監督による藤沢周平時代劇映画化三部作の最後の作品。 「武士の一分」とは、侍が命をかけて守らなければならない名誉や面目の意味。 舞台は江戸時代末期、東北地方にある架空の藩である海坂藩。下級武士・三村新之丞(木村拓哉)と妻・加世(檀れい)は慎ましくも平和な暮らしを送っていた。ところが、新之丞は役目で食べた貝の毒に当たって失明してしまう。 “毒見役”という役職にスポットが当てられるのが珍しい�... [続きを読む]

» 武士の一分 [Akira's VOICE]
オーソドックスな物語に新鮮味は無くとも, 見終わった後に残る感情は優しく心地良い。 でがんす。 [続きを読む]

» 「武士の一分」みた。 [たいむのひとりごと]
「労災は適用されないのか!」 まずそう叫びたかった。『・・大儀』。。。。「え?・・それだけかよっ」って”ミムラ”なツッコミをしたのは私だけ??でもー、労災は適用された!?ヨカッタヨカッタ(笑)(以下、若干のネタバレあり。。。あ、以上で既に... [続きを読む]

» 映画『武士の一分』や木村拓哉の魅力がきちんと伝わることを願って…… [海から始まる!?]
 4週連続で興行ランキング1位の座を守っていた『デスノート the Last name』でしたが、とうとう1位の座を譲ることになりました。 [続きを読む]

» 武士の一分・・・・・評価額1650円 [ノラネコの呑んで観るシネマ]
木村拓哉、毒にあたって苦しんでても、高熱にうなされてても・・ええ男やなあ・・・。 私も風邪をひいて、一週間以上体調が最悪。 キムタクじゃないので、もう人前に出ることすら出来ないボロボロの状態だ。 映... [続きを読む]

» 「武士の一分」 戦い、そして妻の深い愛に気付く [はらやんの映画徒然草]
「たそがれ清兵衛」「隠し剣鬼の爪」に続く山田洋次監督の時代劇三作目です。 前二作 [続きを読む]

» 『武士の一分』 [京の昼寝〜♪]
命をかけて、守りたい愛がある。 ■監督・脚本 山田洋次■原作 藤沢周平(「盲目剣谺(こだま)返し」文藝春秋刊【隠し剣秋風抄】所収) ■脚本 山本一郎・平松恵美子■キャスト 木村拓哉、檀れい、笹野高史、小林稔侍、緒形拳、桃井かおり、坂東三津五郎、大地康雄□オフィシャルサイト  『武士の一分』 下級武士の三村新之丞(木村拓哉)は、妻の加世(檀れい)と穏やかな生活を送っていた。�... [続きを読む]

» 「 武士の一分 (2006) 」 [MoonDreamWorks★Fc2]
監督・脚本 : 山田洋次 出演 : 木村拓哉  / 檀れい  / 笹野高史 他   公式HP : http://www.ichibun.jp/ 「 武士の一分 (2006) 」 原作は、藤沢周平箸 『盲目剣谺返し』(... [続きを読む]

» 武士の一分 [シネマログ  映画レビュー・クチコミ 映画レビュー]
譲らない心。譲れない愛。【ストーリー】海坂藩の毒見役として務める新之丞(木村拓哉)は、毒に当たって失明。夫婦の将来を案じ、助けを求める妻(壇れい)・加世は、助けるふりをして言葉巧みに言い寄る上士・島田藤弥(坂東三津五郎)の罠にはまってしまう。新之丞は盲目の身ながらも復讐を誓い、島田に果し合いを申し込むが・・・【観賞後の感想】地元の映画館によると、今年は日本映画バブルなのだそうです。日本映画にヒット作が多いのではなく、ハリウッド映画にヒット作がないそうです。日本映画ファンド...... [続きを読む]

» 『武士の一分』 [唐揚げ大好き!]
  『武士の一分』   人には命をかけても守らなければならない一分がある。   キムタクよりも山田洋次色が濃かったかな。 上質な時代劇になっております。 勿論、キムタクはどこまで行ってもキムタクでしたけどね。 でもそんなに悪くはない、笑いもあったしちょっ... [続きを読む]

» 『武士の一分』鑑賞! [☆★☆風景写真blog☆★☆healing Photo!]
『武士の一分(いちぶん)』鑑賞レビュー! 人には命をかけても 守らねばならない 一分(いちぶん)がある 『武士の一分(いちぶん)』とは 侍が命をかけて守らねばならない 名誉や面目をいう ★review★ 映画の日 1日に観て来ました〜! 千円均一の日に公開開始なんて ラッキーですた!(-人-)ありがたやありがたや。。。。 本作は、前回鑑賞の★007/カジノロワイヤルとは 180°転換の?"復讐劇"かと思いきや なんのなんの下級武士で... [続きを読む]

» 「武士の一分」:六本木六丁目バス停付近の会話 [【映画がはねたら、都バスに乗って】]
{/hiyo_en2/}六本木ヒルズにもこんな大きな木が生えているのね。 {/kaeru_en4/}六本木ヒルズの下にある毛利庭園の木だ。 {/hiyo_en2/}毛利庭園? {/kaeru_en4/}江戸時代の大名の庭園。元禄15年、吉良邸に討ち入りした後の赤穂浪士のうち岡島八十右衛門ら10人が預けられたのが毛利家。翌年2月、全員がこの地で武士の本懐を遂げている。 {/hiyo_en2/}武士の一分を果たしたってこと? {/kaeru_en4/}武士の�... [続きを読む]

» 映画:武士の一分(いちぶん) [駒吉の日記]
武士の一分(いちぶん) @丸の内ピカデリー 「必死即ち生くる也」 仕事は物足りないけれど家禄は保証されて美人の奥さんとの幸せな毎日と将来。が毒見により倒れ失明してから一変。一家の主人として家族を支えていた側から支えがないと生きていけないと絶望、追いうちをか... [続きを読む]

» 木村拓哉主演「武士の一分」時代劇ブーム到来か? [bobbys☆hiro☆goo☆シネプラザ]
山田洋次監督・木村拓哉主演「武士の一分」 公開からヒットまっしぐらで 山田洋次監督作品でトップの作品に なってしまいそうな勢いです。 藤沢周平原作の映画化もたくさんありますが 真剣に見たのは今作品が初めてです。 時代劇ということで 少し不安がありましたが そんな違和感も全然感じられません。 話の展開はいたって単純だと思うし 話のやりとりが 時代劇といいいながら 今風なのりで それが調和していて 観やすか... [続きを読む]

» 映画の日「武士の一分(いちぶん)」を見る!キムタクに感動! [apple of the nariyuk's eye]
映画館で映画見たのいつ以来だろう?子供の映画は抜きにしてさ。 仕事ずっと忙しくて [続きを読む]

» 「武士の一分」の宣伝のまやかし [再出発日記]
監督:山田洋次原作:藤沢周平出演:木村拓哉、檀れい、笹野高史、桃井かおり、坂東三津五郎、緒形拳、小林稔侍男の出世や生存のために、妻や母が犠牲になる。男はそのために限りない悲しさ、怒りを感じる。という話は藤沢周平の小説の中では、何度も何度も現れる。それは...... [続きを読む]

» 武士の一分 [いろいろと]
監督 山田洋次 出演 木村拓哉、檀れい、笹野高史 ほか 「たそがれ清兵衛」 「隠 [続きを読む]

» 武士の一分 [★試写会中毒★]
満 足 度:★★★★★★★★★        (★×10=満点)  監  督:山田洋次 キャスト:木村拓哉       檀れい       桃井かおり       坂東三津五郎(10代目)       笹野高史       小林稔侍 、他 ■ス... [続きを読む]

» 『武士の一分』、観ました。 [肯定的映画評論室・新館]
 『武士の一分』、映画館で観ました。三村新之丞は、最愛の妻・加世とつましく暮らす下級武士。見果てぬ夢を語りながらも笑いの絶えない新之丞の平和な日々は、藩主の毒見役を務めて失明した日から暗転する……。 きっとこの映画で、最初に評価が分かれるとしたら、それは主人公・木村拓哉のキャスティングではあるまいか。スマートで今風のお顔立ちをした彼が、果たして“(江戸)時代劇の空気”の中に溶け込めるのか否か。うん、確か�... [続きを読む]

» 「武士の一分」映画館レビュー 一分への距離 [長江将史〜てれすどん2号 まだ見ぬ未来へ]
山田洋次監督は、今もなお進化し続ける巨匠。僕が武士の一分を語れるには、あと何年かかるだろう。 [続きを読む]

» 武士の一分−(映画:2007年1本目)− [デコ親父はいつも減量中]
監督:山田洋次 出演:木村拓哉、檀れい、笹野高史、小林稔侍、緒形拳、桃井かおり、坂東三津五郎 評価:77点 公式サイト (ネタバレあります) 「木村拓哉」はいつまでたっても「木村拓哉」であって、どこで何をしていても「木村拓哉」なんだよ....... [続きを読む]

» 『武士の一分』 [mimiaエーガ日記]
★★★☆藤沢周平三部作の最終章、「秘剣谺(こだま)返し」の映画化、山田洋次監督 [続きを読む]

» 「武士の一分」 山田洋次、宝刀を抜く [『パパ、だ〜いスキ』と言われたパパの映画日記]
藤沢周平=山田洋次モノ三部作(続きもんではないが)の完結編で、主演にキムタクときたら失敗するわけにいきません。 『男はつらいよ』シリーズの後釜にと思ったのに2作で終わった『虹をつかむ男』シリーズや、『1』『2』が評判よかったんで『3』を撮ったらもうひとつやった『学校Ⅲ』とか、ギネスブックにも載ってるシリーズモノの王様=山田洋次監督としては、この作品、ぜ〜ったい失敗するわけにはいきません。 ですから、... [続きを読む]

» 武士の一分 07019 [猫姫じゃ]
武士の一分 2006年   山田洋次 監督   藤沢周平 原作木村拓哉 檀れい 笹野高史 小林稔侍 緒方拳 桃井かおり 板東三津五郎 キムタクって、童顔すぎるよねぇ、、、 山田監督の、時代劇三部作最終章。 なんだケド、微妙だなぁ、、、 ま、勝手に、もっと....... [続きを読む]

» 独断的映画感想文:武士の一分 [なんか飲みたい]
日記:2007年6月某日 映画「武士の一分」を見る. 2006年.監督:山田洋次. 木村拓哉,壇れい,笹野高史,桃井かおり,緒方拳,板東三津五郎. 山田洋次の藤沢周平作品第3弾. 三十石取りの武士三村... [続きを読む]

» ★「武士の一分」、余韻と余計★ [★☆カゴメのシネマ洞☆★]
「武士の一分」(2006) 日本 監督:山田洋次製作:久松猛朗プロデューサー:深澤宏 山本一郎製作総指揮:迫本淳一原作:藤沢周平 「盲目剣谺返し」脚本:山田洋次 平松恵美子 山本一郎撮影:長沼六男美術:出川三男音楽:冨田勲出演:木村拓哉 檀れい...... [続きを読む]

« 2006年に公開された主な日本映画 | トップページ | 2006年に公開された主な外国映画 »