ランド・オブ・プレンティ
2004年 アメリカ・ドイツ 2005年10月22日公開
監督:ヴィム・ヴェンダース
脚本:ヴィム・ヴェンダース、マイケル・メレディス
撮影:フランツ・ラスティグ
音楽総監修:アレックス・ステイヤーマーク
音楽監修:リンダ・コーエン
出演:ミシェル・ウィリアムズ、ジョン・ディール、ウェンデル・ピアース
リチャード・エドソン、バート・ヤング、ショーン・トーブ
バーナード・ホワイト、ユーリ・Z・エルヴィン、ジェフ・パリス
ジュエリス・リー・ポインデクスター、ロンダ・スタビンス・ホワイト
ヴィクトリア・トーマス、マシュー・キンブロー、ポール・ウエスト
クリスタ・ラング、ウォレン・スターンズ、グロリア・ステュアート
中年の白人男性が運転する1台のおんぼろ改造ワゴン車が街を巡回している。まるで警察の監視車両のように、監視カメラや様々な機材を満載している。時々屋根から監視カメラを出して、怪しい人物や不審な紙袋などを監視している。ただのアラブ人を、ただ彼がアラブ人だというだけの理由で、怪しいと決め付け追跡する。そのアラブ人がボラックスという洗剤の箱を持っていると、その箱が怪しいと思ってしまう。彼が車で走りながら流しているラジオ番組は超右翼的な番組だ。携帯の着メロはなんとアメリカの国歌。この男、実は警察関係者ではない。母国警備員を自称するポール・ジェフリーズ(ジョン・ディール)という変人である。ベトナム戦争時、特殊部隊にいた男だ。
映画はこの男を捜して一人若い女性が飛行機でアメリカのロサンジェルスへやってくるところから始まる。ポールの姪であるラナ(ミシェル・ウィリアムズ)だ。彼女を空港で出迎えた牧師が車の中でラナに話す一言がその後の展開の予兆となる。「全米で最もホームレスが多いのがロサンジェルスだ。“アメリカの飢餓の中心地”だ。」彼女を乗せた車は、道路端に段ボール箱の「家」を作り物憂げな様子で寝転がる人たちの間を通り過ぎてゆく。豊かであるはずのアメリカの紛れもない実態。オハイオ生まれだが父親が宣教師だったためにアフリカで育ち、パレスチナにも2年いたラナは目を疑う。アフリカやパレスチナと変わらないではないか。
「ランド・オブ・プレンティ」(豊穣の地)というタイトルにもかかわらず、この映画にはロサンジェルスの繁華街はほとんど出てこない。スラム街やロサンジェルスの北東にあるトロナという荒涼とした小さな町が映し出されるばかりである。「ランド・オブ・プレンティ」という題名はラストに流れるレナード・コーエンの曲のタイトルから取られたものである。
僕が立っていなければいけないところに
立つ勇気がない
救いの手を差し伸べる気質も
持ち合わせていない
誰が僕をここに遣わしたのか分からない
声を上げて祈るように
この豊かな国の光がいつの日か
真実を照らしだすように
荒涼とした光景とベトナム後遺症に悩む少々頭のネジが緩んだ男、これら映画が描き出すものに対置すると「ランド・オブ・プレンティ」というタイトルはなんとも皮肉に響く。レナード・コーエンの曲がまた絶品である。カナダの有名な詩人、小説家で、かつシンガー・ソングライター。クリス・レアを思わせる独特の低音が魅力だ。歌はそれほどうまくないが、独特の味がある。いわゆる「へたうま」というやつだ。だみ声のトム・ウェイツと並ぶ「ミュージシャンに尊敬されるミュージシャン」であり、特異な独自路線を歩むカリスマ的存在。彼らの曲を歌のうまい人が取り上げるととてつもない傑作になる。中でもジェニファー・ウォーンズの傑作アルバム『レナード・コーエンを歌う』やロッド・スチュワートの「トム・トラバーツ・ブルース」(トム・ウェイツ作曲、ロッドのアルバム「アンプラグド」所収)は僕の愛聴盤、愛聴曲だ。ちなみに、「ランド・オブ・プレンティ」は『テン・ニュー・ソングス』というレナード・コーエンのアルバムに入っている(もちろんサントラ盤にも収録されている)。
話を映画に戻そう。「ランド・オブ・プレンティ」はそれほど期待して観た映画ではないが、非常に深い感動を覚える傑作だった。9・11後のアメリカ、その精神的ショックと不安そしてそれを乗り越えて前に進もうとする姿勢をこれほど真摯に描いた作品はこれまでなかったのではないか。
その不安を象徴するのが奇矯な行動をとるポールである。テロのショックのあまり周りがみな怪しく見えてしまうノイローゼ状態。トロナで特殊部隊さながらに暗視スコープを付けて「怪しい」家に「突入」する様は、さながら風車に突進していったドン・キホーテを思わせる。傍から見ればこっけいな行為だが、根拠のない思い込みから関係ない国に攻撃を仕掛けるという実際にアメリカが行った行為に重ねると、そこには明確な批判的姿勢が見える。ここに別の不安が垣間見える。アメリカのとっている姿勢は今のままでいいのかという不安(ポールはその意味でアメリカの現大統領とも重なる)。ポールの行為は笑って済ませられるが(同時に哀れでもあるが)、もうひとつの不安は現実的な不安である。この二重の不安を描いたところが秀逸だ。ヴェンダース自身この点について、「反アメリカ映画ではなく、あふれかえる混乱や痛みに立ち向おうとする試みで、不正や欺瞞、人を迷わせる愛国主義、誤った情報の操作といったものをこの映画では扱っている」と語っている。
今年の前半に明らかに9・11後を意識した一連の映画が日本に入ってきたが、「ランド・オブ・プレンティ」はアメリカ国民の不安を正面から取り上げた作品として特筆すべきである。ドイツ出身のヴェンダースだか らこそ描けたのかもしれない。ヴェンダース自身も9・11のテロにはショックを受け、「あの事件はわたしたち、世界中の人たちすべての何かを変えた」とインタビューで語っている。しかし一歩後に引いた外国人だからこそ、9・11後のヒステリックな状況を冷静に見られたのだろう。先に触れたように、この映画はドン・キホーテを模している。探せばサンチョ・パンサ(ポールの助手ジミー、ポールを「軍曹」と呼ぶことからかつての部下だと推測される)も痩せ馬ロシナンテ(改造ワゴン車)もいることがわかる。
しかしさらに考えるとサンチョ・パンサはジミーではなく、ラナだとも思えてくる。実際に行動を共にするのはジミーではなくラナだ。ここにヴェンダースの一歩踏み込んだ工夫が見られる。ポールが現実の見えないドン・キホーテだとすれば、ラナはまるでスラム街の掃き溜めに舞い降りた鶴のようだ。段ボールハウスが立ち並ぶロサンジェルスの街を車で走る彼女は、さながらアートフル・ドジャーに案内されてロンドンの薄汚れた裏通りを歩くオリバー・ツイストである。天使のような佇まいでその場からやや浮いている。生まれはアメリカだがアフリカで育ち、父親は牧師という設定をしていることから判断して、これは意図的なものだ。
ポールはラナを伴ってトロナへ、そしてニューヨークのグランド・ゼロへ行く。その過程で彼の「幻想」は消失し、彼は現実に直面させられる。ラストでグランド・セロを目前にして、「意外と狭いんだな、もっとなにか迫ってくると思った」とポールがつぶやくシーンは象徴的である。彼の意識の中ではアメリカ全土がグランド・ゼロのような廃墟に見えたのかもしれない。こんなもんだったのか。彼が現実を認識した瞬間だ。重要なのは彼を変えたのはラナではないということである。ラナは、ピンク剤の影響で時々発作に苦しむポールが「奴らは俺たちの国を破壊し滅亡させるつもりだ。そうはさせない。俺が阻止しなくては」と叫んだときも、ベトナム戦争に勝った、いやベトナムだけではなく冷戦全般に勝ったのだと主張したときも強く反論していない。ただ何か言いたげな表情で見つめるだけだ。ポールを変えたのは現実である。踏み込んではみたもののただ引越しのために段ボールが必要だった「怪しい」家、弟ハッサンの遺体をわざわざ運んできてくれたラナを心からうれしそうに迎えたジョーの笑顔、ラナの母(ポールの妹)からの手紙、そしてグランド・ゼロ、これらこそがポールの妄想を消失させたのである。
ヴェンダースは現在のアメリカが進んでいる方向を批判してはいるが、何かを積極的に提起してはいない。「今はただ耳を澄ませてその声をきこう。」そこにかぶさってくるレナード・コーエンの歌も 「この豊かな国の光がいつの日か真実を照らしだすように」と「祈るように」歌う。そこに浮かび上がるのはかすかな希望である。
もう少し視点を変えよう。この映画は厳密にはロード・ムービーではない。全体は3部に分けられる。第1部はロサンゼルス。ここではポールの監視行動、一人で国家の安全を守ろうと躍起になっている姿とラナとの出会いが描かれる。第2部はトロナへの旅。ここは確かに旅だが旅自体はさほど重要ではない。車の中でポールとラナが交わす会話に重点が置かれているが、そこは二人をめぐる事情をわれわれに伝える説明的部分である。より重要なのはトロナで二人が経験したことである。死体を兄の下に運んでゆくという設定は「遥かなるクルディスタン」を思わせる。向かう先が荒涼とした土地だという点も似ている。第3部はニューヨークへの旅。時間的には短く、エピローグに近い。ここも旅の過程はほぼ完全に省略されている。ここでもグランド・ゼロで見て感じたことの方が重要である。
この映画にあまり現実への対応を期待すべきではない。そもそもそれは映画の役目ではない。ドン・キホーテの枠組みを借りていることからもわかるように、全体に寓意物語のようなつくりになっている。語りの基本的な視点はラナの視点である。いや「語り」という言い方は正確ではないかもしれない。彼女には語ることよりもむしろ何かをじっと見つめている観察者の印象の方が強い。ポールの「監視」とはまた違った意味での観察。アメリカ人ではあるがほとんどを外国で過ごしてきたという設定がここで重要になってくる。あらかじめある種の「無垢さ」を付与されているわけだ。ロサンジェルス到着のアナウンスを聞いた彼女が「神様、長い間遠く離れていた私を、生まれ故郷に連れ戻してくださってありがとう」とつぶやくシーン、あるいはアメリカについた日の夜、ラナが暗闇の中で目が覚めてお祈りをあげる場面には最初違和感があった。後に彼女が牧師の娘だと分かってようやく納得する。夜の祈りの場面では彼女の戸惑いが強調される。「私は昨日までヨルダン川の西岸地区にいたのに、今はアメリカにいる。私の故郷だけどとても妙な気分。神様どうか味方して。私が間違っていても助けが必要なんです。一人ではできません。」
ラナが敬虔な祈りをささげているシーンに、伯父のポールが車の中で9・11後の世界をののしり、泣いている場面がカットバックで差し挟まれ、二人の姿が交錯する。二人の対比は意図的なものだ。ポールとラナ。ラナのような人は現実にもいるだろうが、ポールのような人はまずいない。しかしあそこまではやらないにしても、アラブ人を見るととっさに警戒心を抱いたりすることは普通の人でも少なからずあっただろう。ましてや実際に見回りをする役目の人たちにはポールに近い感覚があったかもしれない。実際無実の人が何人も拘束されたりしたのである。ラナはおそらく平和と癒しの象徴である。二人のような人物が実際にどれだけいるかを計算しても意味がない。登場人物のリアリティあるいは存在感はそんな数字で計れるものではない。
ロサンジェルスの貧しい街並みにラナが驚くところを見ると、彼女はどうやら大人になって初めてアメリカに来たようだ。なぜラナが必要だったのか。アメリカ中心の考え方しかできないポールに、外からアメリカを見る視点を持った人物を、しかもルーツはアメリカ人であ る人物を対置したかったのだろう。たとえば、ポールはラナから9・11の映像をテロリストではなく一般市民が歓声を上げて見ていたことを聞かされ愕然とする。なぜアメリカが世界中から嫌われ憎まれているのか深く追求はしないが、それでもポールにはショックだった。あるいはグランド・ゼロを眺めながら、あの日テロで亡くなった人たちの声を聞きたいとラナが言う場面もある。その人たちは「報復で人が殺されるのを望まないはずよ。」
ポールの狂気に近い不安とラナの良心と善意。そこから生まれてくるものは特別深い認識ではない。ほとんど狂気に近いポールを否定できても、一般の人たちの不安や怒りを否定はできない。アメリカがイラクで犯した過ちは誰でも知っている。両極端と思える二人の視点は映画に反映されていても、段ボールハウスに住む人たちの視点は盛り込まれていない。確かにその点は弱い。「アメリカのあるべき姿」を母に教えられたとラナが言うと、妹は共産主義にかぶれたとポールが返す。この「アメリカのあるべき姿」という言葉が実に象徴的である。要するに理想論である。理想論は現実を批判できるが、一方で抽象的でもある。明らかに「あるべき姿」ではないアメリカに「あるべき姿」を突きつけるのは確かに批判的効果がある。だが、いかにしてその「あるべき姿」にアメリカを近づけるのかという対案がない(もっとも誰にもないのだが)。しかし1本の映画ですべてを描けるはずはない。ヴェンダース自身も「あの事件を乗り越えるにはもっとたくさんの映画を作らなければならないね」とあるインタビューで語っている。決して十分な映画ではないが、しかしこの映画を無意味だというのもまた思い上がりである。
この映画は実に多くのことを抉り出している。たとえば、ラナがある伝道所で食事を配っていたとき、並んでいたハッサン(ポールがテロリストではないかと目を付けていた男だ)に出身はどこかと聞く場面。彼は「俺の故郷は“国”じゃない“民族”だ」と答える。明らかに周りを気にしながら。はっとさせられるせりふだ。後ろに並んでいた黒人女性がそれを聞いて思わず彼の顔を見る。アラブ人であることが分かったからだ。こういう細かい描写が素晴らしい。ハッサンに質問したときのラナは無意識のうちにアメリカ人になっている。ヨルダン川の西岸(イスラエル軍とパレスチナ自治政府によって統治されているパレスチナ自治区)に2年もいたというのに。
あるいは、トロナで、ポールがボラックスの箱を運んでゆく「怪しげな」男たちのあとをつけ、テロリストのアジトだと勝手に思い込んで「怪しい」家に「突入」する例の場面。この場面はラナがハッサンの兄ジョーと家族の写真を楽しげに見ているシーンとカットバックされる。「怪しい」家にいたのはベッドから出られないばあさん一人だった。その婆さんはテレビのリモコンが壊れて、同じチャンネルしか見られない、ヴォリュームしか変えられないとぼやく。皮肉にもそのときテレビではブッシュの演説が流れていた。ポールがテレビをたたくとチャンネルが変わった。まさに大山鳴動ねずみ一匹。ポールの幻想がつぶれるこっけいな場面だが、見たくもないブッシュの演説をチャンネルも替えられずにずっと見ていたばあさんの姿が、一般のアメリカ市民に重なってくる。一方的な情報の垂れ流し。ここも秀逸な場面だと思う。その後ポールはラナと合流する。ジョーからハッサンのことを聞いた後でポールが漏らす言葉が痛々しい。「俺は何を追っていたのか。手がかりを失ってしまった。もう何が何だかわからない。俺がしてきたことは・・・」
その夜、ベッドで彼はうなされる。そこで初めてベトナム後遺症が9・11のテロと結びついていることが明かされる。9・11のテロでタワーが崩れ落ちるのを見て、ベトナムでヘリコプターが撃ち落されたときの悪夢が戻ってきたのである。ポールを駆り立てていたのが漠然とした不安ではなく、むしろ恐怖だったことが分かる。うなされて泣き叫ぶポールの姿に戦争とテロが植えつけた恐怖の根深さがにじみ出ている。アメリカが初めて敗北を経験したベトナム戦争、アメリカが初めて自国内で攻撃を受けた9・11テロ。彼の、そしてアメリカの恐怖は一過性のものではなかった。映画はそう暗示している。常にナンバーワンであることを自認していたアメリカが味わった二度の屈辱と喪失感。どうすればアメリカは立ち直れるのか。
ラストのグランド・ゼロのシーンが暗示的だ。ポールはグランド・ゼロを間近に見てこんなものだったのかと感じる。「もっと心に迫ってくるはず」だった。ヴェンダースはグランド・ゼロをアメリカが再生する原点として描いたのではないだろう。それが原点ではいつまでたっても争いの無限連鎖から逃れられない。いつまでもテロに拘っているべきではないと言っているのではないか。忘れるべきではないが、そこを原点に考えるべきではない。何だこんなものかと拍子抜けしたことが暗示しているのはそういうことではないのか。ではどうすればいいのか。それははっきりと示されてはいない。映画が観客に投げかけた課題である。
僕の考えを最後に書いておこう。この映画は長い間アメリカがとってきた力の路線の犠牲者たちに捧げた鎮魂歌である。ポールは言うまでもなく彼のような身内を抱えたラナもまた犠牲者である。だからこそ最後にたどり着くのはグランド・ゼロでなければならなかった。そこからどういう道に進むのか。これまでの力の政策の延長線上でないのは言うまでもない。だから「再生」ではなく「新生」でなければならない。新しい道に進むためには「犠牲者」という視点からではなく「加害者」であったという視点に立たなければならない。なぜアメリカは世界中から嫌われ、憎まれているのか、それを真剣に考えることから出発するしかない。僕はそう思う。
« ゴブリンのこれがおすすめ 14 伝記映画 | トップページ | ゴブリンのこれがおすすめ 15 記憶喪失もの »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ランド・オブ・プレンティ:
» ランド・オブ・プレンティ [日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~]
アメリカで生まれ、アフリカ、イスラエルで育った少女、ラナは、亡き母の手紙を伯父に渡すため、アメリカに帰ってきます。ラナは、ロサンジェルスで、多くのホームレスの姿を見て、アメリカの闇を知ることになります。
一方、伯父、ポールは、アメリカをテロから守ろうと必死に... [続きを読む]
» ランド・オブ・プレンティ:アメリカの視点を想像できるか [「朱雀門」という方法・第2章]
★監督:ヴィム・ヴェンダース(2004年 アメリカ・ドイツ作品) 京都シネマにて鑑賞。 今朝、NHK... [続きを読む]
» ランド・オブ・プレンティ [cultyシネマ行状記]
今更ながら「ランド・オブ・プレンティ」を観た。忙しくて見逃していたこの作品がなんと札幌で上映していた。これには驚いた。時間を見つけて訪れた狸小路にあるミニシアターは素晴らしかった。まさに映画ファンのためにあるような癒しの場で、こちらのスタッフは物腰が柔ら..... [続きを読む]
» ★「ランド・オブ・プレンティ」、穢れ無きお節介★ [★☆カゴメのシネマ洞☆★]
「ランド・オブ・プレンティ」(2004) 米 LAND OF PLENTY
監督:ヴィム・ヴェンダース原案:ヴィム・ヴェンダース スコット・デリクソン脚本:ヴィム・ヴェンダース マイケル・メレディス撮影:フランツ・ラスティグ音楽:トム&ナクト出演:ミシェル・ウィリアムズ ジ...... [続きを読む]
» ランド・オブ・プレンティ [TRUTH?ブログエリア]
原題:LAND OF PLENTY監督・脚本:ヴィム・ヴェンダース映画 米・独 [続きを読む]
» ランド・オブ・プレンティ [空想俳人日記]
大地には 国が栄え 人々は
久しぶりに「これぞロードムービー」という作品を観られてうれしい。「全編道じゃないぞ」と言わないでおくれ。
道で思い出したけど、「道」というフェデリコ・フェリーニの作品こそ、ロードムービーの原点ではなかろうか。このあたり、ヴ... [続きを読む]
» ランド・オブ・プレンティ [おかぼれもん。]
ランド・オブ・プレンティ 2004米.独/アスミック・エース/124分 あなたは今、何をしていますか? あなたは今、誰を愛していますか? あした、あなたは何をしますか? ●監督・脚本:ヴィム・ヴェンダース ●撮影:フランツ・ラスティグ ●出演:ミシェル・ウィリアムズ ジョン・ディール リチャード・エドソン 「パリ、テキサス」のヴィム・ヴェンダース監督が、9.11を背景に描くロード・ムービー。ある殺人事件を機に旅に出た男女が、自身の悲しみと向き合い生きる意味を見つめる。傑作です!胸に、ずんときました。... [続きを読む]
» 独断的映画感想文:ランド・オブ・プレンティ [なんか飲みたい]
日記:2006年6月某日 映画「ランド・オブ・プレンティ」を見る. 2004年. [続きを読む]
» ランド・オブ・プレンティ [39☆SMASH]
『ランド・オブ・プレンティ』
あらすじ
『イスラエルで育った少女ラナは、亡き母の書いた手紙を伯父ポールに渡すため、10年ぶりに故郷のアメリカに帰ってきた。ベトナム帰還兵で、誇り高き自由の地アメリカを一人で守ろうとしているポールは、アラブ系のホー...... [続きを読む]
» NO.158「ランド・オブ・プレンティ」(ドイツ・アメリカ/ヴィム・ヴェンダース監督) [サーカスな日々]
9.11グラウンド・ゼロはアメリカに、「貧困とパラノイアと哀しい愛国心」をもたらした。
2001年09月11日。
ニューヨーク、ワールドトレードセンターのツィンタワーに旅客機が、激突した。
「そのとき、あなたは、何をしていたか?」
僕は仕事の関係で、香港からのたぶん最終便で成田に向かっていた。成田の入管はなぜか慌しかった。中近東経由の便は、完全に足止めを食らっていた。成田の空港で、最初の報道�... [続きを読む]
» 【劇場】ランド・オブ・プレンティ [小確幸を探して]
「パリ、テキサス」(最高に好きです)で荒涼としたアメリカの原
風景を描いたヴィム・ヴェンダースが、9.11を経てあらためてアメ
リカへの思いを作品に込めます。
テロからアメリカを守ろうと、疑惑妄想で頭をいっぱいにしている
ポールは、洗剤のダンボールを化学兵器の材料と、立ち話は悪事の
企みと、思い込みます。その姿は強烈に滑稽ですが、ベトナム戦争
のトラウマと思うと痛々しい。
まるで現在のアメリカを思わせるポールの姿ですが、ヴェンダース
はそれを非難するだけでなく、その思い込みが間違いであっ... [続きを読む]
kimion20002000さん こちらにもコメントありがとうございます。
アメリカの力の路線はとっくに破綻しているのですが、いまだにその路線にしがみついています。新しい大統領がそれをどこまで変えられるのか、それもあまり期待できませんね。
ひところ9.11後を意識した映画が大量に作られましたが、このところまた鳴りを潜めてしまいました。しかしイラクの泥沼状態は一向に出口が見えません。経済も危機的状況。心なしか上質のアメリカ映画も減った気がします。アメリカは一体この先どうなって行くのか。もっと自国の足元を見直して行かねばならない時だと思うのですが。
投稿: ゴブリン | 2008年6月 2日 (月) 21:59
この作品も、ゴブリンさんからコメ&TBいただいてます。
暗喩としてみれば、明らかにハリウッド映画のなかに9.11の影響は大きいものがありますね。
イーストウッドの作品はほとんどそうですし、スピルバーグの「宇宙大戦争」だってそうだと思います。
また、(テロ)事件そのものを、セミドキュメンタリー風に再現したり、英雄譚にしたものもありますし、ムーアの直接的な言及もあります。
でも、まだ僕にとっては、ヴェンダースがアメリカに遺したこの作品を超えるものはないのかもしれない、と思うところがあります。
「力のアメリカ」が大統領選も含めてどうなっていくのか予測することは僕の任ではありませんが、確実に潮の変わり目に来ているんだと、思いたいですけどね。
投稿: kimion20002000 | 2008年6月 2日 (月) 03:31
ELEYさん TB&コメントありがとうございます。
6月1日に送ったTBの返事だったのですね。僕の方もすっかり忘れていました。どうぞ、またお寄りください。
投稿: ゴブリン | 2006年11月16日 (木) 16:54
遅くなりましたが、TBありがとうございます。
充実した内容楽しませていただきました。
また寄らせていただきます〜。
投稿: ELEY | 2006年11月12日 (日) 19:34
ほんやら堂さん コメントありがとうございます。
人間というものは一人ひとりを見ると根っからの悪人というのはそうはいないと思うのです。でも、それが集まって社会を作ると、単純な人々の意思の総和とは違う動きをする。ましてや人口2億を超える巨大国家となると簡単には変えられません。そこに苛立ちを感じます。
光が真実を照らしだす日はいつ来るのでしょうか。
投稿: ゴブリン | 2006年6月 8日 (木) 01:23
ゴブリンさん,TBとコメントありがとうございました.
9/11を巡る様々な映画の中でも,この映画は自分の気分に一番添ったものだという印象がありました.
その気持ちというのは,ゴブリンさんの言う通り,鎮魂と言うことだと思います.
ポールはベトナム帰りの右翼でありながら,すぐに銃を構えるような風ではない.
そういうアメリカ人が,これからのアメリカを作っていってくれたらいいと思うのです.
投稿: ほんやら堂 | 2006年6月 7日 (水) 22:35
カゴメさん コメントありがとうございます。
「かの国は、あと二・三発ガーンと挫折しなきゃ駄目じゃなかろうか」という気持ちは正直僕にもあります。第二次南北戦争でも起きてアメリカが二つに割れれば、世界への影響力も小さくなるかなどと考えたこともあります。あれほどイラク攻撃で矛盾をさらけ出したにもかかわらずブッシュが再選されてしまう現実、これと対置したときラナの様な存在はあまりに無力に見える。大手術をしなければならない大病で苦しんでいる人を前に、医者を呼ばずに祈祷師にお払いをしてもらっているようなもどかしさ。
ではその大手術を誰がどう施すのか。これが実際問題としては難しい。「ランド・オブ・プレンティ」が言っているのは、アメリカはこれを機に出直せということだけです。確かに物足りない。でもこの映画を観ていておそらくカゴメさんが感じたであろうイライラを僕はほとんど感じませんでした。まあ、甘いと言われればそれまでですが。おそらくこの映画はロマンスなのです。画面の中でだけ成り立つ甘いロマンス。その限りにおいて僕はこの映画を楽しんだ、そういうことでしょう。
投稿: ゴブリン | 2006年6月 1日 (木) 21:51
人間はどうしても老いるので、
いつまでも生き生きとした“永遠の青春”を象徴する物には、
無条件で心を引かれてしまうように思うです。
(同時に、言い知れぬ憎しみをも抱きかねませんが。苦笑)
アメリカという国は、
青春期のままで世界一になってしまったような国ですが、
ベトナムでよーやっと思春期の苦悩に至り、
この9.11とイラクで、成熟した大人に変貌出来るかどうかの、
重要な岐路に立っているように思うです。
そんな時の指導者がよりによってブッシュというのが、
歴史的に視て、幸か不幸かは後世の判断ですが(笑)。
この作品の二人の主人公は、
今のアメリカが持つ“ベトナム以来の苦悩と苦渋”、
そして過去から連綿として伝統的に受け継がれて来た、
いつまでも尻っぺたの青い(笑)“限りない可能性や希望”、
その両面を象徴した存在であるようにも思えます。
面白いのは、
ラナが「生まれも育ちも純然たるアメリカ人」ではないという事ですね。
それと、国内における貧困と荒廃の様も併せて見せられる事で、
煮詰り極まった停滞感が印象付けられます。
これは、もはや自浄作用に期待しても無理だ、
という現状認識のなせる技でありましょうか??(笑)
ヴェンダースには悪いですが、カゴメはかの国は、
あと二・三発ガーンと挫折しなきゃ駄目じゃなかろうか、
と思ってる口なので、あのラナの純情にはどうも…(苦笑)。
かつて西郷隆盛が、
「この国(日本)は、
六十六州その全てが火の中で灰燼と帰さなければ変われない。
明治維新だけではまったく不足だ」
という事を語っていたようですが、
アメリカという国にも、
一度は太平洋戦争で大敗北を喫するような、
痛恨の挫折が必要なのかも知れませんね。
それこそ“ラナ”がズタボロになるような事態が(笑)。
投稿: カゴメ | 2006年6月 1日 (木) 09:40