お気に入りブログ

  • 真紅のthinkingdays
    広範な映画をご覧になっていて、レビューの内容も充実。たっぷり読み応えがあります。
  • 京の昼寝〜♪
    僕がレンタルで観る映画のほとんどを映画館で先回りしてご覧になっています。うらやましい。映画以外の記事も充実。
  • ★☆カゴメのシネマ洞☆★
    細かいところまで目が行き届いた、とても読み応えのあるブログです。勉強になります。
  • 裏の窓から眺めてみれば
    本人は単なる感想と謙遜していますが、長文の読み応えのあるブログです。
  • なんか飲みたい
    とてもいい映画を採り上げています。短い文章できっちりとしたレビュー。なかなかまねできません。
  • ぶらぶらある記
    写真がとても素敵です。

お気に入りホームページ

ゴブリンのHPと別館ブログ

無料ブログはココログ

« サイドウェイ | トップページ | 中国旅行記――中国の旅は驚きの連続だ »

2005年9月11日 (日)

山田洋次監督「家族」

1970年(松竹)  tenkiyuki
監督:山田洋次  
脚本:山田洋次、宮崎晃   
撮影:高羽哲夫  
出演:倍賞千恵子、井川比佐志、笠智衆、前田吟
    春川ますみ、花沢徳衛、森川信、ハナ肇
        渥美清、木下剛志

 ある家族が長崎の南端に浮かぶ伊王島から北海道の中標津にある開拓村まで3000キロの旅をする過程を描いた映画だ。風見精一(井川比佐志)は炭鉱で働いていたが、給料が安く、また人に使われるのがいやで、同じ村の出身者がいる北海道の開拓村に入植することを決断した。出発したときは夫婦2人、子供2人、祖父1人の5人だったが、着いた時は4人になっていた。1歳の娘は東京で体調を崩し回復することなく死んでしまう。北海道に着いた時は骨壷に入っていた。そして着いた翌日の歓迎会の夜、祖父が布団の中で冷たくなっていた。結局この家族は3人になってしまった。

  今なら飛行機を使えば1日で行ける。当時も当然飛行機はあったが恐らくかなり料金が高かったはずだ。庶民がめったに乗れるものではなかったと思う。だから電車を乗り継いで2、3日がかりで北海道まで行く計画を立てたのだ。既に新幹線は大阪まで通っていたから、大阪から新幹線に乗る。これがなかったらとんでもない時間がかかっただろう。彼らが大阪に着いた時、ちょうど万博が開催されていた。人類の調和と進歩を謳う祭典が行われている陰で、3000キロの距離を電車と船を乗り継いで旅する貧しい一家がいたのだ。電車代すら30000円の借金をしてやっと出せたのである。旅の途中風見精一はいつも財布を覗いてはため息をついていた。5人分の旅費だから決して安いものではなかったはずである。

 この映画は一種のロード・ムーヴィーである。ロード・ムーヴィーは「ピカレスク小説」の系統につながる。ピカレスク小説の主人公は社会のアウトローである。既存の社会からはみ出した主人公は各地を放浪する。小説の関心は主人公にはなく、彼が出会った人々や彼らが行く先々で起こった出来事にある。われわれはピカロ(ピカレスク小説の主人公)の旅を通して社会を観察するのである。

 「家族」の観客は風見一家の旅を通して、高度成長期の総仕上げ、その象徴ともなった大阪万博(EXPO70という言葉が懐かしい)の時代の日本社会を彼らとともに垣間見る。時代は重厚長大の時代だった(後に80年代の初め頃か、これが軽薄短小という言葉に取って代わられる)。公害問題が深刻だった頃だ。九州で見た八幡製鉄所のすすけて灰色の工場群、大阪を出た後も同じような灰色の工場群が立ち並ぶ街を通る。大阪で初めて経験する怒涛の様な人並み。見ていてこっちまで疲れる。東京の人々は他人に冷たい。子供が病気だから早く病院へと叫んでも、タクシーの運転手は振り向きもしないし、一言も口をきかない。やっと開いている病院を見つけたときは手遅れだった。

 東京を出ると一転して延々と続く田園風景。出発した時伊王島では桜が咲き始めていたというのに、北海道はまだ大量に雪が残っている。あの頃日本の街(町)はまだそれぞれの顔と雰囲気を持っていた。今はどこの土地に行っても同じようなプレハブ住宅が建ち並び、街(町)は個性を失ってしまった。この映画はそんな時代の日本を点々と記録してゆく。

 二人の人物が亡くなるが、この映画は決して重苦しい映画ではない。子供が死ぬあたりもさらりと流していて、お涙頂戴調の描き方をしていない。もちろん子供が死んだ直後は一家そろって暗く沈んだ気分になっているが、山田監督はそこに渥美清を登場させる。明るい気分をそれとなく挟み込んでゆく。にくい演出だ。北海道に着いた頃には妻の民子(倍賞千恵子)の顔には笑顔が浮かんでいた。

 やっと知stationり合いの家に着いたときには、全員疲れきっていて玄関口から一歩も動けず、その場でみんな倒れこんでしまう。しかし映画は北海道に着いたところで終わるのではない。雪が解け、春が来てやがて牧場が緑の草に覆われる頃、牧場で1頭の子牛が生まれる。その時民子のお腹にも新しい生命が宿っていた。山田洋次監督の映画だから最後は明るく終わる。未来の希望の象徴として子供の誕生を使うのは常套手段だが、悲惨な旅の後だけに正直ほっとする。見終わった時はすがすがしい気分になっている。

 もちろんこの映画はただ日本各地の風景や風俗を映し出すだけの映画ではない。中心には家族のドラマがある。ロード・ムーヴィーはたいがい旅をするのは一人かせいぜい2、3人で、それに旅の途中で知り合った仲間が加わることもある。「家族」は家族5人がまとまって移動するというところがユニークな点だ。彼らは一旦広島の福山で下車する。風見精一の弟(前田吟)がそこに住んでおり、老いた父(笠智衆)をそこに置いてゆくつもりだったからだ。しかしせまい家に暮らす弟一家に父を迎える余裕などないとわかる。やむなく父も一緒に北海道に行くこととなった。老いた親の世話を誰が見るかというテーマがここに織り込まれている。夫精一はいつも不機嫌で怒鳴ってばかりいる。炭鉱で働いていた教養のない男なので、人を説得する術を持たない。怒鳴るしかないのだ。その精一をここぞというときにたしなめるのが祖父だ。笠智衆は実に存在感があって素晴らしい。幼い娘が死んですっかり予定が狂ってしまい、その上出費がかさんでパニックになっている息子に、「これを使え」と密かに溜めていた金を渡すのも彼である。

 妻役の倍賞千恵子も実に印象的だ。娘を亡くしたときはさすがに泣いてばかりいて「こんなことなら島に残っていた方がよかった」と愚痴をこぼすが、芯は強く一番早く立ち直ったのは彼女かもしれない。彼女がやっと微笑んだとき見ているこちらもほっとせずにはおれない。家族それぞれがつらい体験をし、それぞれにそれを乗りこえてゆく。劇的な展開のあるドラマではないが、「故郷」と並ぶ山田洋次監督の初期の傑作と言っていいだろう。

 笠智衆、渥美清、前田吟、森川信、三崎千恵子など「寅さん一家」が総出演。クレージー・キャッツの面々も顔を出している。ミニ・スカート全盛時代とあって倍賞千恵子も短いスカートをはいていて、しょっちゅうスカートを膝まで引っ張り下ろしているしぐさをする。なかなかきれいな脚だった。

 映画とは関係ないが、万博には幾つか思い出がある。会場でおじさんに時間を聞かれた。まだ時計を身につけて間もない頃だったので時間を読み間違ってしまった。正確な時間は覚えていないが、5時50分とかそんな時間だった。すると短針は6に近いわけで、思わず6時50分と言ってしまった。そのおじさんは「えっ、もうそんな時間ですか、そろそろ帰らなくては」とあわてて去っていった。あの時のおじさん、ごめんなさい。僕のせいで1時間損させてしまいました。

 もう一つよく覚えていることがある。デジタル式の時計を万博会場で初めて見たのだ。デジタルといっても、テニスの点数表みたいにパタパタとパネルが倒れて数字が変わってゆく方式だった。それでも仰天したものである。時計というのは長針と短針であらわすものだとそれまで思い込んでいたからだ。確かに時間は4時35分のように数字で言っていたが、時間そのものを数字で表すなんて考えもしなかった。今考えると誰でも思いつきそうな簡単なことなのだが、当時は時計の針以外に時間の表示の仕方があるなんて全く考えたことすらなかった。発想の転換というのはそういうものである。思いもよらぬことを思いつく人が世の中にはいるのだ。その時は非常に感心して、いつかそのうちこれは実用化されるだろうと思った。それがほんの数年のうちにデジタル式腕時計が発売され一気に広まったのである。時代は想像を超えた速さで変化していたのだ。

« サイドウェイ | トップページ | 中国旅行記――中国の旅は驚きの連続だ »

コメント

 カゴメさん TBとコメントありがとうございます。
 「家族」と「故郷」は山田洋次監督を語る上で欠かすことの出来ない傑作だと思いますが、35年も前の作品なのであまり知られていないのが残念です。今ではDVDで観ることが出来ますので、もっと多くの人に観てほしいですね。

ご無沙汰してます!
遂に「家族」を観ました。いや、素晴らしい作品でした。
改めて山田監督の力量に感じ入りました。
レビュー書きましたんで、TBさせてくらさい。
(拙文中、貴記事を紹介させて頂きました。
事後で済みません。)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山田洋次監督「家族」:

» ★「家族」、和式“怒りの葡萄”!?★ [★☆カゴメのシネマ洞☆★]
「家族」(1970) 日本 監督:山田洋次 製作:三島与四治 原作:山田洋次 脚本:山田洋次 宮崎晃 撮影:高羽哲夫 美術:佐藤公信 編集:石井巌 音楽:佐藤勝 出演:倍賞千恵子 井川比佐志笠智衆 前田吟 富山真沙子春川ま...... [続きを読む]

« サイドウェイ | トップページ | 中国旅行記――中国の旅は驚きの連続だ »