オーケストラ!
2009年 フランス 2010年4月公開
原題:LE CONCERT
評価:★★★★☆
監督:ラデュ・ミヘイレアニュ
製作:アラン・アタル
原案:エクトル・カベロ・レイエス、ティエリー・デグランディ
脚本:ラデュ・ミヘイレアニュ、アラン=ミシェル・ブラン、マシュー・ロビンス
撮影:ローラン・ダイヤン
音楽:アルマン・アマール
出演:アレクセイ・グシュコフ、メラニー・ロラン、フランソワ・ベルレアン
ミュウ=ミュウ、ドミトリー・ナザロフ、ヴァレリー・バリノフ
アンナ・カメンコヴァ、リオネル・アベランスキ、アレクサンドル・コミサロフ
ラムジー・ベディア
協奏曲を表す英語concertoは同じつづりのイタリア語からきているが、さらに遡ってその語源はラテン語のconcert(「結びつく」とか「参加する」とか「編み上げる」という意味)から来ているようだ。「オーケストラ!」のフランス語の原題は「コンサート」である。協奏曲(コンチェルト)とコンサートはつづりが似ていることからも想像できるように、恐らく共通の語源を持っているのだ。実際英語のコンサートには調和や協定という意味もある。つまり協奏曲もコンサートも共にハーモニーに通じる。差別を乗り越えた時、真の連帯感が生まれ、そこからハーモニーが生まれ、すぐれた協奏曲の演奏に結実する。この映画はそういうことを描いているのである。concert=concerto=harmony=solidarityという図式になっている。
監督は「約束の旅路」のラデュ・ミヘイレアニュ。「約束の旅路」は2007年公開映画マイ・ベスト10の6位に入れた堂々たる傑作である。「オーケストラ!」は「約束の旅路」にはさすがに及ばないが、実に痛快な映画だった。
「約束の旅路」は親子の絆を描いた作品だが、差別されてきた民ユダヤ人の国イスラエルの中にも差別があることをリアルに描いた作品でもあった。しかし「オーケストラ!」はソ連におけるユダヤ人差別を作品の根底に据えながらも、話の展開はほとんどファンタジー並で、大胆なほどリアリティを無視している。コンサートの招聘に応じてやって来たのは偽の楽団だった。実際にあったことを元にしているとはいえ、このありえないような話をリアルに展開してゆけば前半の展開が説明調になると危惧したのかもしれない。また、ソリストに若手スターであるアンヌ=マリー・ジャケ(メラニー・ロラン)を指名することが作品の根幹部分と繋がっているのだが、リアルな展開のままでその要望がすんなり実現するあたりの経緯を無理なく説明するのも難しいだろう。
前半から中盤にかけてコミカルにかつ軽快なテンポで展開することを選んだ背後には、そのような判断があったのかもしれない。同時に巧妙に伏線を敷いておき、終盤のコンサート場面で一気に観客を引き込んでゆくという展開にしたのだ。リハーサルなしでいきなり本番、長年のブランクで演奏もままならない団員達が、アンヌ=マリー・ジャケの演奏にある音色を聞き分けた途端に突然演奏が引き締まり、見るみる熱が入りめくるめくハーモニーの渦の中に突入してゆく。こんなあり得ない展開であるにもかかわらず、観客が思わず引き込まれてしまうのは、前半からのコミカルな演出が基調にあり、また巧妙な伏線に観客がうまく乗せられてしまうからである。チャイコフスキーのヴァイオリン交響曲の調べにのって観客の心も一気に飛翔してしまう。そのあたりの小気味よい展開は心憎いばかりだ。
もちろん演奏も素晴らしいのだが、それ以上にその演奏の盛り上がりを根底で支えている人間的連帯感に観客が共感してしまうからだということを忘れるべきではない。ソリストのアンヌ=マリー・ジャケの演奏は、かつて指揮者アンドレイ(アレクセイ・グシュコフ)の楽団の一員でありながら、ユダヤ人であるゆえに楽団から排斥されシベリア収容所に送られたレアというヴァイオリニストが残した楽譜に基づくものだった。彼女をかばったため、楽団自体も解散させられたのである。演奏が進むうちにアンヌ=マリー・ジャケにレアの魂が乗り移ってゆく。そこに連帯感が生まれ、究極のハーモニーが生まれる。同時に団員たち失われた人間性を取り戻してゆくのだ。
久々に終結した団員たちはそれぞれに個性豊かな人たちだった。ジプシー音楽を奏でるものがいたりして、その音楽性も様々だ。それが「レアのために戻れ!」の一言で再び「結びつき」、共通の舞台に「参加し」、様々な個性と音楽性を束ねて協奏曲を「編み上げる」。われわれが感動するのは一旦ばらばらになった人々が人間的絆を取り戻してゆくその過程なのである。「オーケストラは一つの社会なのだ」というアンドレイのことば、そして「私が撮りたいのは美しいコンサートではなく、人間のつながりを描くことなのだ」という監督の言葉は、そういう文脈の中で解釈すべきなのだ。
しかしコミカルな演出でとんとん拍子に事が運んでゆくが、そのようにことを推し進めて行くアンドレイやサシャ・グロスマン(ドミトリー・ナザロフ)、さらには元ボリショイ劇場の支配人でアンドレイたちを追放したイワン(ヴァレリー・バリノフ)たちのバイタリティを見過ごしてはならない。この落ちぶれてよれよれの服を着た冴えないロシアのおっさんたちたちが、洗練された服をパリッと着こなしたパリの興行師たちを手玉にとっていいように引きまわすという展開がまた痛快なのだ。ラデュ・ミヘイレアニュという監督はなかなか懐が深い。展開にやや無理がある分物足りない面もあるが、この人の次の監督作品を早く観たいと思わせるだけの力量は十分発揮している。
■音楽映画マイ・ベスト20(2000年以降)
「オーケストラ!」(09、ラデュ・ミヘイレアニュ監督、仏)
「ヤング@ハート」(07、スティーヴン・ウォーカー監督、英)
「エディット・ピアフ 愛の讃歌」(07、オリヴィエ・ダアン監督、英・仏・チェコ)
「僕のピアノコンチェルト」(07、フレディ・M・ムーラー監督、スイス)
「ONCE ダブリンの街角で」(06、ジョン・カーニー監督、アイルランド)
「今宵、フィッツジェラルド劇場で」(06、ロバート・アルトマン監督、米)
「ドリームガールズ」(06、ビル・コンドン監督、米)
「ジプシー・キャラバン」(06、ジャスミン・デラル監督、米)
「ノー・ディレクション・ホーム」(05、マーティン・スコセッシ監督、米)
「風の前奏曲」(04、イッティスーントーン・ウィチャイラック監督、タイ)
「Ray/レイ」(04、テイラー・ハックフォード監督、アメリカ)
「ビヨンドtheシー」(04、ケビン・スペイシー監督、米・英・独)
「スウィング・ガールズ」(04、矢口史靖監督、日本)
「コーラス」(04、クリストフ・バラティエ監督、仏・独・スイス)
「この世の外へ クラブ進駐軍」(03、阪本順治監督、日本)
「アマンドラ!希望の歌」(02、リー・ハーシュ監督、南アフリカ、アメリカ)
「北京ヴァイオリン」(02、チェン・カイコー監督、中国)
「僕のスウィング」(02、トニー・ガトリフ監督、フランス・日本)
「SUPER8」(01、エミール・クストリッツァ監督、イタリア・ドイツ)
「歌え!フィッシャーマン」(01、クヌート・エーリク・イエンセン監督、ノルウェー)
次点「リンダ リンダ リンダ」(05、山下敦弘監督、日本)
« これから観たい&おすすめ映画・DVD(11年2月) | トップページ | これから観たい&おすすめ映画・DVD(11年3月) »
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: オーケストラ!:
» 奇跡のコンサート〜『オーケストラ!』 [真紅のthinkingdays]
LE CONCERT
ロシアのボリショイ交響楽団で、清掃員として働くアンドレイ(アレクセイ・グシュ
コフ)は、かつて天才と呼ばれた指揮者だった。ある日彼は、支配人の部屋で
パリ公演依頼のFAXを...... [続きを読む]
» 【映画】オーケストラ! [★紅茶屋ロンド★]
<オーケストラ! を観ました>
原題:Le Concert
製作:2009年フランス
←クリックしてね♪ランキング参加中
音楽は素晴らしい。
音楽は人の心を動かす力がある。
当たり前の事なんだけど、改めてこの作品でそれを認識したような気がします。
1980年、ロシアのボリジョイ交響楽団からユダヤ人が連行され、それに反対した天才指揮者のアンドレイも劇団を解雇。
いつしか復職することを願い、30年間も劇場の清掃員として働いていた、そんなある日。
パリのシャトレ座からボリジョイに出演依頼のフ... [続きを読む]
» 独断的映画感想文:オーケストラ! [なんか飲みたい]
日記:2011年1月某日 映画「オーケストラ!」を見る. 2009年.監督:ラデュ・ミヘイレアニュ. 出演:アレクセイ・グシュコフ(アンドレイ・フィリポフ),メラニー・ロラン(アンヌ=マリー・ジャケ)... [続きを読む]
« これから観たい&おすすめ映画・DVD(11年2月) | トップページ | これから観たい&おすすめ映画・DVD(11年3月) »
kimion20002000さん
侍学園の火災のことはちょっと小耳に挟んだことがあります。校長さんと知り合いでしたか。
上田に来られるようでしたら、こちらこそぜひお会いしたいですね。HP「緑の杜のゴブリン」にメールのリンクがあります。予定が決まったら早めにメールでお知らせください。出来る限り都合を付けるようにします。
真紅さん
お久しぶりです。久々のレビューなので、なかなかうまく書けませんでした。本格レビューはメモを取りながらでないと無理ですね。すぐ忘れてしまいます。
大阪でも単館ロードショーでしたか。最近東京でも有名なミニシアターが次々に閉館されていると聞いてとても先行き不安です。どこもシネコンばかりで、ミニシアター系の作品を上映するところがなくなったら、日本の映画文化にとって大きな痛手です。劇場公開されなければDVDも発売されないかもしれません。そんなことにならなければいいのですが。
ほんやら堂さん
長いことご無沙汰しておりました。忘れられないようにこちらからコメントを書かせていただきました。
映画の印象は確かに期待値によってだいぶ左右されますからね。でも、何年か経って観直す機会があれば、期待値が低いので案外面白いと感じるかもしれませんよ。
マイ・ベスト20が少しでも役に立てばうれしいです。
投稿: ゴブリン | 2011年2月 9日 (水) 02:16
ゴブリンさん
コメント有り難うございました.
本当にご無沙汰しておりました.お元気そうで何よりです.
音楽映画には元来期待値が高いので,この映画は高すぎる期待値に対する期待はずれだったようです.
もっともヴァイオリンの演技って難しいのでしょうね.
以前にも「ラベンダーの咲く庭で」のダニエル・ブリュールのヴァイオリン演奏の演技をくさしたことがありました.悪い癖かも.
これからも音楽映画を楽しんでいきたいものです.
ゴブリンさんのベスト20を参考にさせていただきます.
投稿: ほんやら堂 | 2011年2月 7日 (月) 23:25
ゴブリンさん、こんにちは! お久しぶりです。コメントありがとうございました。
こちらからもTBがとどかないようでごめんなさい。でも久々にお声(?)が聞けてとってもうれしかったです。
この映画、ハチャメチャである意味あり得ない展開なのですが、力技で感動させられてしまう、愛されるべき映画でしたね。
大阪では単館での公開だったのですが、初日から満席、満席で、何度もアンコール上映されました。
これからもゴブリンさんの記事楽しみにしています。マイペースでアップして下さいね、ご無理のないように。
また伺いますね。
投稿: 真紅 | 2011年2月 7日 (月) 18:35
お久しぶり。
相変わらずこちらのtbが通じないので・・・。
これ実話がベースだというけれど、ジャケのモデルはあんなり綺麗な人だったんでしょうかねぇ。まあ、ソリストには、美人が多いですけどね。
ところで、関係ない話だけど、上田に侍学園ってありますでしょ。校長(理事長)の長岡君、先日東京で会合で会いました。
昨年10月だったかしら、学園が焼失してしまって、それから再建に頑張っていますよね。
いい男です。
僕、上田に伺いますって言っちゃいました(笑)。
そうなったら、尊敬するゴブリンさんにお会いできるといいなぁ。
投稿: kimion20002000 | 2011年2月 7日 (月) 01:33